肋骨骨折
肋骨骨折
前 後
左は,胸を前から見たもので,肋骨は12本あり,籠のように内臓を守るように取り囲んでいます。
胸骨という胸の前の骨とくっついて,胸郭を形成しています。
胸骨に接しているブルーの部分は軟骨なので,柔軟性があります。
胸郭,息を吸ったときに広がり,吐いた時には縮み,衝撃を受けたときには撓んで力を吸収します。
肋骨にも,そのような動きがあります。
肋骨骨折は,身体の横側からの外力,前後から圧力が加わることで発症しています。
右は,胸を背中側から見た図です。
胸郭の上の部分には,肩甲骨が乗っています。
腕を動かしたときに,肩甲骨も動き,胸郭との間の関節でなめらかな動きがあるときはスムーズに腕も動きます。このように,肋骨は身体のあらゆる部分に影響を与えています。
背中側
胸側
① ② ③
①直接的な外力で,骨折する
②側方からの外力で,側あるいは背中側で骨折する
③外力が胸側,または背中側からの外力で,別の場所で骨折する
先のイラストは胸郭を輪切りにしたものです。
肋骨骨折は,その形状から様々な受傷機転で起こります。
1か所の骨折にとどまらず多発骨折に至ることもあります。
症状は,肋骨部の強い圧痛,また深呼吸や咳,くしゃみなどで胸郭が動いたときに痛みが増強します。
高齢者では,くしゃみをしたときや,振り返ろうと身体をひねったときなど些細なことで,肋骨骨折を生じることもあります。
また,胸を打撃して痛みがあるときは,甘く見ないで整形外科を受診しなければなりません。
肋骨そのものをギプスで固定することはできません。
治療としては,バストバンドで固定します。
肺の一部に血が溜まる血胸になると,被害者は息苦しさを訴えます。
このときは,パルスオキシメーターで,人差し指を挟み,末梢まで酸素がどれだけ送り届けられているのか検査を行います。
パルスオキシメーターは酸素飽和度といって,動脈血にどれぐらいの酸素があるのかを数値化するものです。
正常では,酸素飽和度は90%以上とされています。
それ以下では入院が指示されます。
肋骨骨折における後遺障害について
1.肋骨は体幹骨ですから,変形が裸体で確認できれば12級5号が認定されます。
左右横側の多発肋骨骨折では,これらの変形が確認できることがあります。
2.胸部前側で,肋骨が胸骨と接する部分は軟骨で形成されています。
衝撃を受けたとき,軟骨部で肋骨がたわむことにより,肺や心臓を保護しているのです。
この肋軟骨部の骨折では,ジクジクとした痛みを残します。
このようなときは,骨シンチグラフィー検査を受けます。
放射性同位元素が肋軟骨骨折部に集積している像が確認できたときは,肋軟骨骨折を他覚的検査で立証したことになり,痛みの神経症状は,12級13号ないし14級9号として評価されています。
関連記事はこちら
- PIP関節脱臼骨折
- ジョーンズ骨折=第5中足骨々幹端部骨折
- ショパール関節脱臼骨折
- ボクサー骨折
- リスフラン関節脱臼骨折
- 上腕骨近位端骨折
- 上腕骨骨幹部骨折
- 上腕骨骨幹部骨折
- 中手骨基底部骨折
- 中手骨頚部骨折
- 中手骨骨幹部骨折
- 中足骨骨折
- 前頭骨陥没骨折による外傷性てんかん
- 右足関節果部骨折
- 右踵骨不顕性骨折
- 基節骨の骨折
- 大腿骨々幹部骨折
- 大腿骨転子部・転子下骨折
- 大腿骨頚部骨折
- 大腿骨顆部骨折
- 左下顎骨々折・左頬骨々折・左側頭葉脳挫傷
- 左側頭骨骨折による脳挫傷
- 手指の靱帯・腱損傷および骨折における後遺障害について1
- 手指の靱帯・腱損傷および骨折における後遺障害について2
- 手根骨の有鈎骨骨折
- 手根骨の有頭骨骨折
- 手根骨骨折の総括
- 種子骨の骨折
- 立方骨圧迫骨折=「くるみ割り骨折」
- 第1楔状骨骨折
- 第5中足骨基底部骨折=下駄骨折
- 肋骨多発骨折の重症例 フレイルチェスト(Flail-Chest),動揺胸郭
- 肋骨多発骨折の重症例 外傷性血胸
- 股関節後方脱臼・骨折
- 肩甲骨骨折
- 脊柱の圧迫骨折
- 脊柱の圧迫骨折(脊柱の変形)
- 脊柱の圧迫骨折(脊柱の運動障害)
- 脊柱の破裂骨折について
- 脛・腓骨々骨幹部開放性骨折
- 脛骨顆部骨折
- 脛骨顆間隆起骨折
- 腓骨骨折
- 腰椎横突起骨折
- 膝蓋骨々折
- 膝蓋骨々軟骨々折とスリーブ骨折
- 舟状骨々折
- 舟状骨裂離
- 舟状骨骨折
- 距骨(きょこつ)骨折
- 踵骨前方突起骨折
- 踵骨骨折
- 鎖骨骨折
- 骨折の分類
- 骨盤骨折に伴う出血性ショック
- 骨盤骨折の軽症例
- 骨盤骨折の重症例
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00