膝蓋骨々軟骨々折とスリーブ骨折
膝蓋骨々軟骨々折とスリーブ骨折
膝蓋骨の裏の軟骨面は,大腿骨の前面の軟骨と関節を形成しています。
これを膝蓋大腿関節と呼びます。
膝蓋骨々軟骨々折は若年の女性に多く膝蓋骨脱臼に伴うもので,膝蓋骨の内側に小さな軟骨片が残置しています。膝蓋骨が脱臼し元の位置に戻るときに,大腿骨の外側の突起と膝蓋骨が衝突し,こすれあって膝蓋骨軟骨々折が起こるのです。
手術により骨片を元の位置に戻すか,除去して固定します。
スリーブ骨折は10歳前後のサッカー・野球少年に多い膝蓋骨下端の剥離骨折で,骨片が小さく見逃されることが多いので要注意が必要です。
治療としては,保存的にギプスによる外固定を3~5週間行われています。
膝蓋骨骨折・膝蓋骨脱臼・膝蓋骨々軟骨々折における後遺障害のポイント
一般的には,膝蓋骨骨折で後遺障害を残すことはほとんどありません。
ところが受傷から4か月以上を経過しているのに,痛みで膝が曲がらない,腫れが引かないと訴える被害者が時々いらっしゃいます。
この原因を,検証します。
膝蓋骨の上端には大腿四頭筋腱が付着し,その先に膝蓋腱膜と呼ばれる膜が膝蓋骨を覆い,膝蓋骨の下端には,膝蓋靭帯が付着しています。
大腿四頭筋腱・膝蓋骨・膝蓋靭帯からなる仕組みを膝伸展機構と呼び,膝を伸ばす際に膝蓋骨が支点となって十分に膝の伸展筋力が発揮されるようになっているのです。
ところが,支点となる膝蓋骨が骨折により機能しなくなると,膝の曲げ伸ばしに非常に大きな影響をおよぼすことになります。
さらに,膝蓋骨裏の軟骨面は大腿骨の前面の軟骨と関節を形成しており,膝蓋大腿関節と呼びます。
膝蓋骨骨折によって,膝蓋骨の裏の軟骨部分に骨折線が入り,膝蓋大腿関節部の滑らかさが損なわれると,関節内で炎症を起こしてしまうときがあります。
膝蓋骨の骨折部分は癒合し,骨折線が無くなったとしても,関節面の滑らかさを失っており,痛みで可動域が狭くなり,腫れが引かないことになるのです。
つまり,膝蓋骨骨折後の骨癒合状況および軟骨損傷を立証すれば,機能障害として12級6号,もしくは神経症状として12級13号,14級9号が認定される可能性が出てくるのです。
変形骨癒合は,3DCT,軟骨損傷はMRIで立証します。
交通事故では膝蓋骨に対する直撃,直達外力で骨折や脱臼を発症しています。
膝蓋骨が骨折するほどの衝撃を受けていれば,その裏側の軟骨が損傷していてもおかしくはありません。
これらを発見・立証して,後遺障害を目指すことが重要です。
関連記事はこちら
- PIP関節脱臼骨折
- ジョーンズ骨折=第5中足骨々幹端部骨折
- ショパール関節脱臼骨折
- ボクサー骨折
- リスフラン関節脱臼骨折
- 上腕骨近位端骨折
- 上腕骨骨幹部骨折
- 上腕骨骨幹部骨折
- 中手骨基底部骨折
- 中手骨頚部骨折
- 中手骨骨幹部骨折
- 中足骨骨折
- 前頭骨陥没骨折による外傷性てんかん
- 右足関節果部骨折
- 右踵骨不顕性骨折
- 基節骨の骨折
- 大腿骨々幹部骨折
- 大腿骨転子部・転子下骨折
- 大腿骨頚部骨折
- 大腿骨顆部骨折
- 左下顎骨々折・左頬骨々折・左側頭葉脳挫傷
- 左側頭骨骨折による脳挫傷
- 手指の靱帯・腱損傷および骨折における後遺障害について1
- 手指の靱帯・腱損傷および骨折における後遺障害について2
- 手根骨の有鈎骨骨折
- 手根骨の有頭骨骨折
- 手根骨骨折の総括
- 種子骨の骨折
- 立方骨圧迫骨折=「くるみ割り骨折」
- 第1楔状骨骨折
- 第5中足骨基底部骨折=下駄骨折
- 肋骨多発骨折の重症例 フレイルチェスト(Flail-Chest),動揺胸郭
- 肋骨多発骨折の重症例 外傷性血胸
- 肋骨骨折
- 股関節後方脱臼・骨折
- 肩甲骨骨折
- 脊柱の圧迫骨折
- 脊柱の圧迫骨折(脊柱の変形)
- 脊柱の圧迫骨折(脊柱の運動障害)
- 脊柱の破裂骨折について
- 脛・腓骨々骨幹部開放性骨折
- 脛骨顆部骨折
- 脛骨顆間隆起骨折
- 腓骨骨折
- 腰椎横突起骨折
- 膝蓋骨々折
- 舟状骨々折
- 舟状骨裂離
- 舟状骨骨折
- 距骨(きょこつ)骨折
- 踵骨前方突起骨折
- 踵骨骨折
- 鎖骨骨折
- 骨折の分類
- 骨盤骨折に伴う出血性ショック
- 骨盤骨折の軽症例
- 骨盤骨折の重症例
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00