骨盤骨折の軽症例
骨盤骨折の軽症例
骨盤は左右の恥骨,坐骨,腸骨と仙骨で構成され,後方は仙腸関節,前方は恥骨結合で融合して骨盤輪を形成しており,体幹の姿勢を支え,身体の要となっています。
①腸骨翼骨折(ちょうこつよくこっせつ)
腸骨翼は腰の両横にあり,ベルトがかかる部位です。
腸骨翼は前方,後方,側方からの衝撃で骨折しており,出血を伴わないものは軽症例です。
ドーヴァネイ骨折とも呼ばれていますが,入院下で,安静が指示されますが,1週間もすれば歩行器を使用したリハビリが開始され,1~2ヶ月で後遺障害を残すこともなく,軽快しています。
ただし単独骨折であっても骨盤腔内に3000mlを超える大出血をきたすことがあり,その際は出血性ショックに対応して全身管理を行う重症例となります。
②恥骨骨折と坐骨骨折(ちこつこっせつ・ざこつこっせつ)
恥骨・坐骨は前方からの外力,下方からの外力により骨折しており,骨盤骨折の中で,もっとも頻度が高いものです。
交通事故では,自転車やバイクを運転中,出合い頭衝突で前方向から衝撃を受ける,ドスンとお尻から落下したイメージです。
恥骨骨折の重症例では,膀胱損傷,尿道損傷を合併することがあります。
坐骨骨折では,半腱・半膜様筋・大腿二頭筋により,骨折部は下方へ転位し,股関節の伸展運動ができなくなります。
片側の恥骨や坐骨の骨折であれば,ほとんどは,安定型骨折であり,入院は必要ですが,手術に至ることはありません。
安静下で,鎮痛薬や非ステロイド性抗炎症薬が投与されます。
多くは1週間の経過で歩行器を使用して短い距離を歩くリハビリが開始され,1~2ヶ月で後遺障害を残すことなく症状は軽快しています。
③尾骨骨折(びこつこっせつ)
仙骨の下についている骨で,尻尾の名残であり,尾底骨とも呼ばれています。
交通事故では,自転車,バイクでお尻から転倒したときに骨折することが多いのですが3~5個の尾椎が融合したもので,つなぎ目があることと事故前から屈曲変形していることもあり,レントゲンでは骨折と判断することが困難であることが特徴です。
治療は,通常は保存的に安静が指示されています。
尾骨骨折により尾骨が屈曲変形をきたしたときは,女性は正常産道を確保できません。
分娩は帝王切開に限定されることになり,婦人科医の診断書でこのことを立証すれば11級10号が認定されています。
関連記事はこちら
- PIP関節脱臼骨折
- ジョーンズ骨折=第5中足骨々幹端部骨折
- ショパール関節脱臼骨折
- ボクサー骨折
- リスフラン関節脱臼骨折
- 上腕骨近位端骨折
- 上腕骨骨幹部骨折
- 上腕骨骨幹部骨折
- 中手骨基底部骨折
- 中手骨頚部骨折
- 中手骨骨幹部骨折
- 中足骨骨折
- 前頭骨陥没骨折による外傷性てんかん
- 右足関節果部骨折
- 右踵骨不顕性骨折
- 基節骨の骨折
- 大腿骨々幹部骨折
- 大腿骨転子部・転子下骨折
- 大腿骨頚部骨折
- 大腿骨顆部骨折
- 左下顎骨々折・左頬骨々折・左側頭葉脳挫傷
- 左側頭骨骨折による脳挫傷
- 手指の靱帯・腱損傷および骨折における後遺障害について1
- 手指の靱帯・腱損傷および骨折における後遺障害について2
- 手根骨の有鈎骨骨折
- 手根骨の有頭骨骨折
- 手根骨骨折の総括
- 種子骨の骨折
- 立方骨圧迫骨折=「くるみ割り骨折」
- 第1楔状骨骨折
- 第5中足骨基底部骨折=下駄骨折
- 肋骨多発骨折の重症例 フレイルチェスト(Flail-Chest),動揺胸郭
- 肋骨多発骨折の重症例 外傷性血胸
- 肋骨骨折
- 股関節後方脱臼・骨折
- 肩甲骨骨折
- 脊柱の圧迫骨折
- 脊柱の圧迫骨折(脊柱の変形)
- 脊柱の圧迫骨折(脊柱の運動障害)
- 脊柱の破裂骨折について
- 脛・腓骨々骨幹部開放性骨折
- 脛骨顆部骨折
- 脛骨顆間隆起骨折
- 腓骨骨折
- 腰椎横突起骨折
- 膝蓋骨々折
- 膝蓋骨々軟骨々折とスリーブ骨折
- 舟状骨々折
- 舟状骨裂離
- 舟状骨骨折
- 距骨(きょこつ)骨折
- 踵骨前方突起骨折
- 踵骨骨折
- 鎖骨骨折
- 骨折の分類
- 骨盤骨折に伴う出血性ショック
- 骨盤骨折の重症例
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00