骨盤骨折の重症例
骨盤骨折の重症例
① ストラドル骨折(straddle骨折),マルゲーニュ骨折(Malgaigne骨折)
骨盤は骨盤輪と呼ばれる内側でぐるりと輪を作っています。
この骨盤輪が一筆書きに連続しているので,骨盤は安定しているのです。
両側の恥骨と坐骨の骨折で,骨盤輪の連続性が損なわれているようなstraddle骨折,骨盤複垂直骨折であるMalgaigne骨折では,骨盤の安定性が失われ骨盤がぐらつきます。
骨盤複垂直骨折は,この骨盤輪を形成している骨盤が2箇所骨折したもので,骨折により骨盤の安定性が損なわれます。
転位の認められるものは,創外固定器により,整復固定術が実施されています。
若い女性で骨盤に多発骨折をきたしたときは,婦人科的に精査しておく必要があります。
骨盤の変形により正常分娩が不可能で,帝王切開が余儀なくされることが十分に予想されます。
これは11級10号に該当する可能性があるのです。
当然,出産が可能な年数について逸失利益が認められます。
②恥骨結合離開と仙腸関節の脱臼
骨盤は左右2つの寛骨が後ろ側で仙腸関節,仙骨を介して前側で恥骨結合を介して接続しています。左右の寛骨は腸骨・坐骨・恥骨と軟骨を介して連結し,寛骨臼を形成しているのです。
この輪の中の骨盤腔は内臓を保護し,力学的に十分荷重に耐え得る強固な組織となっているのですが,大きな直達外力が作用するとひとたまりもなく複合骨折をするのです。
上図のような不安定損傷になると,観血的に仙腸関節を整復固定すると共に,恥骨結合離開についてはAOプレートによる内固定の必要が生じます。
上のイラストは,右大腿骨頭の脱臼も伴っています。
大腿骨頭の納まる部分である,寛骨臼の損傷が激しいときは,骨頭の置換術に止まらず,人工関節の置換術に発展する可能性が予想されます。
本件の場合,股関節は10級11号が,骨盤は12級5号が認められ,併合で9級が認定されます。
関連記事はこちら
- PIP関節脱臼骨折
- ジョーンズ骨折=第5中足骨々幹端部骨折
- ショパール関節脱臼骨折
- ボクサー骨折
- リスフラン関節脱臼骨折
- 上腕骨近位端骨折
- 上腕骨骨幹部骨折
- 上腕骨骨幹部骨折
- 中手骨基底部骨折
- 中手骨頚部骨折
- 中手骨骨幹部骨折
- 中足骨骨折
- 前頭骨陥没骨折による外傷性てんかん
- 右足関節果部骨折
- 右踵骨不顕性骨折
- 基節骨の骨折
- 大腿骨々幹部骨折
- 大腿骨転子部・転子下骨折
- 大腿骨頚部骨折
- 大腿骨顆部骨折
- 左下顎骨々折・左頬骨々折・左側頭葉脳挫傷
- 左側頭骨骨折による脳挫傷
- 手指の靱帯・腱損傷および骨折における後遺障害について1
- 手指の靱帯・腱損傷および骨折における後遺障害について2
- 手根骨の有鈎骨骨折
- 手根骨の有頭骨骨折
- 手根骨骨折の総括
- 種子骨の骨折
- 立方骨圧迫骨折=「くるみ割り骨折」
- 第1楔状骨骨折
- 第5中足骨基底部骨折=下駄骨折
- 肋骨多発骨折の重症例 フレイルチェスト(Flail-Chest),動揺胸郭
- 肋骨多発骨折の重症例 外傷性血胸
- 肋骨骨折
- 股関節後方脱臼・骨折
- 肩甲骨骨折
- 脊柱の圧迫骨折
- 脊柱の圧迫骨折(脊柱の変形)
- 脊柱の圧迫骨折(脊柱の運動障害)
- 脊柱の破裂骨折について
- 脛・腓骨々骨幹部開放性骨折
- 脛骨顆部骨折
- 脛骨顆間隆起骨折
- 腓骨骨折
- 腰椎横突起骨折
- 膝蓋骨々折
- 膝蓋骨々軟骨々折とスリーブ骨折
- 舟状骨々折
- 舟状骨裂離
- 舟状骨骨折
- 距骨(きょこつ)骨折
- 踵骨前方突起骨折
- 踵骨骨折
- 鎖骨骨折
- 骨折の分類
- 骨盤骨折に伴う出血性ショック
- 骨盤骨折の軽症例
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00