脊柱の圧迫骨折
脊柱の圧迫骨折
自動車の横転や転落,バイク,自転車の転倒で,ドスンと尻もちをついたときによく発症します。
脊椎を構成する椎体に縦方向の重力がかかると,上下に押し潰されて圧迫骨折するのです。
好発部位は,第11胸椎,Th11~第2腰椎,L2です。
XPの側面像では,脊椎の椎体前方,腹側が,楔状変形しているのが確認できます。
骨粗鬆症が進行している高齢者では,軽微な追突事故であっても,その衝撃で,胸椎や胸椎と腰椎の移行部で圧迫骨折を発症することがあります。
こうなると,損害賠償では素因減額が議論されることになります。
治療方法は,骨折部が安定していれば入院下でギプスやコルセットで固定し仮骨形成を待ちます。
骨折部位が不安定なときは,手術が選択されています。
上肢や下肢に麻痺が残ったときは,具の装用やリハビリ治療で改善を目指します。
高齢者に起こる圧迫骨折では,治療は短期間のベッド上の安静で骨癒合を待ちますが,コルセッ卜やギプスを巻いて体動時の痛みを和らげます。
椎体の骨折の程度が大きく,骨片が椎体の後方の脊髄や神経根を圧迫し,下肢の感覚を失う,力が入らないときは,手術で圧迫された神経を解放します。
骨粗鬆症のレベルが高く,数ヶ月を経過しても骨癒合が得られず,疼痛が緩和しないときは,人工骨や骨セメントを骨折部へ注入する治療が行われています。
① ② ③
①骨折部分にバルーンの挿入→②バルーンを膨らませ骨折部を持ち上げる→③骨セメントを充填
脊柱の圧迫骨折における後遺障害について
1 圧迫骨折を脊柱の変形と捉える
脊柱の障害 変形障害 | |
6級5号 | 脊柱に著しい変形を残すもの |
8級2号 | 脊柱に中程度の変形を残すもの |
11級7号 | 脊柱に変形を残すもの |
脊柱の変形障害については,
- 脊柱に著しい変形を残すもの
- 脊柱に中程度の変形を残すもの
- 脊柱に変形を残すもの
上記の3段階で等級が認定されており,脊柱に中程度の変形を残すものが新たに追加されました。
最も症例の多い、「脊柱に変形を残すもの」は,次のいずれかに該当するものです。
- 脊椎圧迫骨折等を残しており,そのことがXP等により確認できるもの
- 脊椎固定術が行われたもの
- 3椎以上の脊椎について,椎弓切除術等の椎弓形成術を受けたもの
ムチウチでも,頚腰部の可動域制限を訴える被害者がいますが,脊柱の変形や運動(機能)障害で後遺障害等級が認定されるには,脊柱の圧迫骨折,破裂骨折が認められること,もしくは,脊椎の固定術が実施されていなければなりません。
2 圧迫骨折のレベル
圧迫骨折では,椎体の 25 %以上の圧壊が認められることが等級認定の要件です。
日本骨形態計測学会・日本骨代謝学会・日本骨粗鬆症学会・日本医学放射線学会・日本整形外科学会・日本脊椎脊髄病学会・日本骨折治療学会による椎体骨折評価委員会は,「椎体骨折評価基準」を定めています。
2012年度の改訂版によれば,C/A,C/Pのいずれかが0.8未満,またはA/Pが0.75未満の場合を椎体骨折と判定しています。
椎体の高さが全体的に減少する扁平椎では,上位または下位のA,C,Pより各々が20%以上減少しているときを椎体骨折とするとしています。
椎体骨折の形状には,椎体の前縁の高さが減少する楔状椎,椎体の中央がへこむ魚椎、椎体の全体にわたって高さが減少する扁平椎の3つがあります。
外傷性の圧迫骨折は,圧倒的に楔状椎変形ですから,A/P比で25%以上と解説しています。
椎体が,ほんの少し凹変形したものも医学的には圧迫骨折ですが,等級の認定はありません。
3 新鮮骨折か,陳旧性か
骨粗鬆症の高齢者では,尻もちをついただけでも脆弱性の圧迫骨折を発症することがあります。
そこで自賠責損害調査事務所は,新鮮な骨折かそれとも陳旧性のものかに注目しています。
陳旧性と判断されたときは,等級は非該当になります。
第11胸椎圧迫骨折
T1強調画像 T2強調画像
新鮮な圧迫骨折のMRIでは,椎体は出血により他の椎体と違う濃度で描出されます。
元からあった陳旧性骨折か,新鮮骨折かの判断は,受傷直後のMRIで判断ができるのです。
上記は,62歳女性の第11胸椎圧迫骨折のMRI画像です。
新鮮骨折ですが,左のT1強調画像では,黒く描出されており,右のT2強調画像では,一部が白く描出されています。
このことを専門的には,T1強調において低輝度,T2強調において高輝度がみられると言います。
圧迫骨折では,受傷直後のMRIにより,新鮮骨折であることを証明しておかなければなりません。
関連記事はこちら
- PIP関節脱臼骨折
- ジョーンズ骨折=第5中足骨々幹端部骨折
- ショパール関節脱臼骨折
- ボクサー骨折
- リスフラン関節脱臼骨折
- 上腕骨近位端骨折
- 上腕骨骨幹部骨折
- 上腕骨骨幹部骨折
- 中手骨基底部骨折
- 中手骨頚部骨折
- 中手骨骨幹部骨折
- 中足骨骨折
- 前頭骨陥没骨折による外傷性てんかん
- 右足関節果部骨折
- 右踵骨不顕性骨折
- 基節骨の骨折
- 大腿骨々幹部骨折
- 大腿骨転子部・転子下骨折
- 大腿骨頚部骨折
- 大腿骨顆部骨折
- 左下顎骨々折・左頬骨々折・左側頭葉脳挫傷
- 左側頭骨骨折による脳挫傷
- 手指の靱帯・腱損傷および骨折における後遺障害について1
- 手指の靱帯・腱損傷および骨折における後遺障害について2
- 手根骨の有鈎骨骨折
- 手根骨の有頭骨骨折
- 手根骨骨折の総括
- 種子骨の骨折
- 立方骨圧迫骨折=「くるみ割り骨折」
- 第1楔状骨骨折
- 第5中足骨基底部骨折=下駄骨折
- 肋骨多発骨折の重症例 フレイルチェスト(Flail-Chest),動揺胸郭
- 肋骨多発骨折の重症例 外傷性血胸
- 肋骨骨折
- 股関節後方脱臼・骨折
- 肩甲骨骨折
- 脊柱の圧迫骨折(脊柱の変形)
- 脊柱の圧迫骨折(脊柱の運動障害)
- 脊柱の破裂骨折について
- 脛・腓骨々骨幹部開放性骨折
- 脛骨顆部骨折
- 脛骨顆間隆起骨折
- 腓骨骨折
- 腰椎横突起骨折
- 膝蓋骨々折
- 膝蓋骨々軟骨々折とスリーブ骨折
- 舟状骨々折
- 舟状骨裂離
- 舟状骨骨折
- 距骨(きょこつ)骨折
- 踵骨前方突起骨折
- 踵骨骨折
- 鎖骨骨折
- 骨折の分類
- 骨盤骨折に伴う出血性ショック
- 骨盤骨折の軽症例
- 骨盤骨折の重症例
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00