ホルネル症候群
ホルネル症候群では、
①片側のまぶたが垂れ下がり、
②瞳孔が収縮して、
③発汗が減少します。
交通事故では、眼と脳を結ぶ神経線維が分断されることが原因で発症しています。
眼と脳をつなぐ神経線維のいくつかは環状になっており、それらの神経線維は脳から
脊髄に沿って下行、脊髄を下ったあと、胸部から出て、頚動脈のそばを通って上へ戻り、
頭蓋を通って、眼に到達しているのですが、神経線維がこの経路のどこかで分断されると、
ホルネル症候群が起こります。
ホルネル症候群は、交通事故外傷による頭、脳、頚部、または脊髄の疾患、
大動脈や頚動脈の解離、などが原因で発症すると報告されています。
医師は、症状が出ている側の眼にコカインを少量含む点眼薬をさし、
30分を経過しても瞳孔が広がらなければ、ホルネル症候群と診断します。
その後、他の点眼薬による検査が実施され、それらの点眼薬に瞳孔がどのように
反応するかを見ることで、神経損傷のおよその位置がわかります。
脳、脊髄、胸部、頚部などのCT、MRI検査も必要となります。
原因が特定されれば、その治療が開始されますが、ホルネル症候群そのものに
対する具体的な治療法はありません。
ホルネル症候群における後遺障害のポイント
1)眼瞼下垂(がんけんかすい)について
後遺障害の、まぶたに著しい運動障害を残すものとは、まぶたを閉じたときに、
角膜を完全に覆えないもので、兎眼、まぶたを開いたときに、瞳孔を覆うもので、
これは、眼瞼下垂と呼ばれています。
いずれも、単眼で12級2号、両眼で11級2号が認定されています。
上のイラストにあるように、動眼神経麻痺に比較するのであれば、
眼瞼下垂のレベルは軽度であり、上記の認定基準に該当するかは、ボーダーラインです。
2)縮瞳について
瞳孔の対光反射は認められるが不十分であり、羞名を訴え労働に支障を来すものは、
単眼で14級相当、両眼で12級相当が認定されます。
動眼神経麻痺に比較すれば軽度と解説していますが、正面視では、
まぶたと瞳の明らかな異常が確認できるレベルであり、実務上は、醜状障害として9級16号、
12級14号を目指すことになります。
関連記事はこちら
- 上顎骨骨折(じょうがくこつこっせつ)
- 下顎骨骨折(かがくこつこっせつ)
- 側頭骨骨折(そくとうこつこっせつ)
- 前房出血(ぜんぼうしゅっけつ)
- 動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)
- 口の構造と仕組み
- 味覚障害
- 嗅覚の脱失
- 嚥下障害(えんげしょうがい)
- 外傷性散瞳(がいしょうせいさんどう)
- 外傷性白内障(がいしょうせいはくないしょう)
- 外傷性眼瞼下垂(がいしょうせいがんけんかすい)
- 外傷性網膜剥離(がいしょうせいもうまくはくり)
- 外傷性虹彩炎(がいしょうせいこうさいえん)
- 外傷性黄斑円孔(がいしょうせいおうはんえんこう)
- 外傷性鼓膜穿孔(こまくせんこう)
- 外転神経麻痺(がいてんしんけいまひ)
- 水晶体亜脱臼(すいしょうたいあだっきゅう)
- 水晶体脱臼、無水晶体眼(むすいしょうたいがん)
- 涙小管断裂(るいしょうかんだんれつ)
- 滑車神経麻痺(かっしゃしんけいまひ)
- 球結膜下出血
- 眼の仕組みと後遺障害について
- 眼底出血 網膜出血・脈絡膜出血
- 眼球破裂(がんきゅうはれつ)
- 眼瞼=まぶたの外傷
- 眼窩底破裂骨折(がんかていはれつこっせつ)
- 眼窩底骨折(がんかていこっせつ)
- 硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)
- 続発性緑内障(ぞくはつせいりょくないしょう)
- 網膜振盪症(もうまくしんとうしょう)
- 耳の構造
- 耳垂裂(じすいれつ)
- 耳鳴り
- 虹彩離断(こうさいりだん)
- 視神経管骨折(ししんけいかんこっせつ)
- 角膜上皮剥離(かくまくじょうひはくり)
- 角膜穿孔外傷(かくまくせんこうがいしょう)
- 言語の機能障害 反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)
- 醜状(しゅうじょう)障害
- 音響性外傷(おんきょうせいがいしょう)
- 頬骨々折(きょうこつこっせつ)頬骨体部骨折(きょうこつたいぶこっせつ)
- 頬骨弓骨折(きょうこつきゅうこっせつ)
- 頭蓋底骨折(ずがいていこっせつ)
- 騒音性難聴(そうおんせいなんちょう)
- 鼻の構造、仕組み
- 鼻の欠損
- 鼻篩骨骨折(びしこつこっせつ)
- 鼻軟骨損傷(びなんこつそんしょう)
- 鼻骨々折(びこつこっせつ)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00