上顎骨骨折(じょうがくこつこっせつ)
上顎骨は頬骨、鼻骨、口蓋骨と結合し中顔面を構成しているのですが、上顎骨は、
薄くて脆いもので、交通事故では、バイク、自転車で走行中、自動車と出合い頭衝突などで
転倒した際の外力で、上顎の骨折は発生しています。
上顎骨のほぼ下半分が骨折したものをルフォーI型骨折、 上顎骨が鼻骨複合体を含めて
骨折したものをルフォーII型骨折と呼びます。
さらに、頬骨をも含め顔面中央部が全体として頭蓋骨と離断される骨折をルフォーIII型骨折と
呼びます。また、上顎骨が正中部で離断されたものは矢状骨折といいます。
上顎骨上方は解剖学的に頭蓋底となるため、ルフォーⅡ、Ⅲ型骨折では状態も重症であり、
頭蓋底骨折による髄液漏をきたすこともあります。
①咬合不全、咬み合わせのずれ、
②顔面の変形、平坦化、
これらが主たる症状ですが、骨折が頬骨に達すると、
③開口障害、口が開けにくい、
④複視、モノが重複して見える、
⑤眼球陥没、
⑥頬・上唇・歯茎のしびれ、
これらの症状が追加的に出現します。
顔面のレントゲン、CT、3DCTにより確定診断がなされます。
治療の目標は歯の咬み合わせを正常にすることで、オペによる骨折の整復と固定が基本となります。
術後は、上顎と下顎をゴムやワイヤーで固定する顎間固定を行います。
骨折による転位が少ないときには、顎間固定のみで治療されることもあります。
オペだけで、咬み合わせが戻らないときは、歯科矯正で補正します。
関連記事はこちら
- ホルネル症候群
- 下顎骨骨折(かがくこつこっせつ)
- 側頭骨骨折(そくとうこつこっせつ)
- 前房出血(ぜんぼうしゅっけつ)
- 動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)
- 口の構造と仕組み
- 味覚障害
- 嗅覚の脱失
- 嚥下障害(えんげしょうがい)
- 外傷性散瞳(がいしょうせいさんどう)
- 外傷性白内障(がいしょうせいはくないしょう)
- 外傷性眼瞼下垂(がいしょうせいがんけんかすい)
- 外傷性網膜剥離(がいしょうせいもうまくはくり)
- 外傷性虹彩炎(がいしょうせいこうさいえん)
- 外傷性黄斑円孔(がいしょうせいおうはんえんこう)
- 外傷性鼓膜穿孔(こまくせんこう)
- 外転神経麻痺(がいてんしんけいまひ)
- 水晶体亜脱臼(すいしょうたいあだっきゅう)
- 水晶体脱臼、無水晶体眼(むすいしょうたいがん)
- 涙小管断裂(るいしょうかんだんれつ)
- 滑車神経麻痺(かっしゃしんけいまひ)
- 球結膜下出血
- 眼の仕組みと後遺障害について
- 眼底出血 網膜出血・脈絡膜出血
- 眼球破裂(がんきゅうはれつ)
- 眼瞼=まぶたの外傷
- 眼窩底破裂骨折(がんかていはれつこっせつ)
- 眼窩底骨折(がんかていこっせつ)
- 硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)
- 続発性緑内障(ぞくはつせいりょくないしょう)
- 網膜振盪症(もうまくしんとうしょう)
- 耳の構造
- 耳垂裂(じすいれつ)
- 耳鳴り
- 虹彩離断(こうさいりだん)
- 視神経管骨折(ししんけいかんこっせつ)
- 角膜上皮剥離(かくまくじょうひはくり)
- 角膜穿孔外傷(かくまくせんこうがいしょう)
- 言語の機能障害 反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)
- 醜状(しゅうじょう)障害
- 音響性外傷(おんきょうせいがいしょう)
- 頬骨々折(きょうこつこっせつ)頬骨体部骨折(きょうこつたいぶこっせつ)
- 頬骨弓骨折(きょうこつきゅうこっせつ)
- 頭蓋底骨折(ずがいていこっせつ)
- 騒音性難聴(そうおんせいなんちょう)
- 鼻の構造、仕組み
- 鼻の欠損
- 鼻篩骨骨折(びしこつこっせつ)
- 鼻軟骨損傷(びなんこつそんしょう)
- 鼻骨々折(びこつこっせつ)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00