味覚障害
味覚は、甘味、塩味、酸味、苦味の基本4要素からなるといわれていましたが、
最近では旨味を加えて基本5要素としています。
味覚を感じる器官は、味蕾(みらい)と呼ばれ)、そのほとんどは舌の表面の乳頭、
有郭乳頭、葉状乳頭、茸状乳頭という組織に存在しますが、咽頭粘膜などにも認められます。
甘味、塩味、酸味、苦味の4要素では、感じ方にそれほどの差はなく、旨味のみ、舌の側面、
付け根の部分で強く感じると報告されています。
これらの味覚を司つかさどる神経は、舌の部分により異なっています。
味覚と嗅覚は、風味といわれる通り、密接に関連していることが報告されており、
嗅覚が低下することにより、味覚にも変化が生じています。
交通事故では、頭部外傷や顔面神経麻痺などを原因として発症しています。
味を感じる経路は、
①味物質の味蕾への到達
②味蕾での知覚
③中枢への伝達に分類されるのですが、交通事故においては、舌や顎周辺組織の損傷を
原因とすることもあり得るのですが、圧倒的には、中枢への伝達障害が予想されます。
味覚障害における後遺障害のポイント
1)味覚障害を他覚的に立証するには、ろ紙ディスク法の最高濃度液検査を受けます。
これは、甘味、塩味、酸味、苦味の4つの基本となる味のついた、ろ紙を舌の上において味質の
障害を見る検査法で、薄い味から濃い味へと5段階で検査が行われます。
グレード | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
甘味 S
精製白糖 |
15mg
0.3% |
125mg
2.5% |
500mg
10% |
1000mg
20% |
4000mg
80% |
塩味 N
塩化ナトリウム |
15mg
0.3% |
62.5mg
1.25% |
250mg
5% |
500mg
10% |
1000mg
20% |
酸味 T
酒石酸 |
1mg
0.02% |
10mg
0.2% |
100mg
2% |
200mg
4% |
400mg
8% |
苦味 Q
塩酸キニーネ |
0.05mg
0.01% |
1mg
0.02% |
5mg
0.1% |
25mg
0.5% |
200mg
4% |
検査の結果が、4つの味でレベル1~3であれば、基準範囲内です。
レベル5は、認知不能ですが、味質溶液1mLをピペットで滴下する全口腔法で、認知不能であれば、
味質脱失と診断されます。
味覚の脱失とは、基本となる 4 味質の全てが認知できないもので、12級相当が認定されます。
味覚の減退とは、基本味質の内、1質以上を認知できないもので、14級相当の認定です。
他に、舌を微量な電流で刺激して判断する電気味覚検査法、血液の血清中の亜鉛値を測定する
方法がありますが、ろ紙ディスク法の最高濃度液検査が主流です。
2)頭部外傷後の高次脳機能障害であっても、味覚の障害は、ほとんどが減退の14級レベルです。
多くは、嗅覚の脱失の影響を受けているものと予想しています。
したがって、同時に、嗅覚障害の立証を行うことを忘れてはなりません。
高次脳機能障害では、被害者が味覚や嗅覚の異常を訴えることは、ほとんどありません。
例えば、カレーライスの臭いや味が分からなくても、それらは脳が記憶しているのです。
記憶だけで、美味しいと言うのです。
多くは、漬物やお浸しに、異常とも思えるほど醤油をかけたり、最近、母の料理は味が濃くなって
食べられないと訴える等で、家族や周囲が気づいているのです。
注意深く、観察を続けなければなりません。
3)嗅覚の障害は、味覚の脱失のところで説明していますが、T&Tオルファクトメーター検査で
立証してください。
静脈注射のアリナミンPテストもありますが、どんな臭いが? どれくらい臭わなくなったか?
これらを明らかにするには、T&Tオルファクトメーター検査が必要で、この検査で初めて、
12級、14級、もしくは非該当を判定することができるのです。
関連記事はこちら
- ホルネル症候群
- 上顎骨骨折(じょうがくこつこっせつ)
- 下顎骨骨折(かがくこつこっせつ)
- 側頭骨骨折(そくとうこつこっせつ)
- 前房出血(ぜんぼうしゅっけつ)
- 動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)
- 口の構造と仕組み
- 嗅覚の脱失
- 嚥下障害(えんげしょうがい)
- 外傷性散瞳(がいしょうせいさんどう)
- 外傷性白内障(がいしょうせいはくないしょう)
- 外傷性眼瞼下垂(がいしょうせいがんけんかすい)
- 外傷性網膜剥離(がいしょうせいもうまくはくり)
- 外傷性虹彩炎(がいしょうせいこうさいえん)
- 外傷性黄斑円孔(がいしょうせいおうはんえんこう)
- 外傷性鼓膜穿孔(こまくせんこう)
- 外転神経麻痺(がいてんしんけいまひ)
- 水晶体亜脱臼(すいしょうたいあだっきゅう)
- 水晶体脱臼、無水晶体眼(むすいしょうたいがん)
- 涙小管断裂(るいしょうかんだんれつ)
- 滑車神経麻痺(かっしゃしんけいまひ)
- 球結膜下出血
- 眼の仕組みと後遺障害について
- 眼底出血 網膜出血・脈絡膜出血
- 眼球破裂(がんきゅうはれつ)
- 眼瞼=まぶたの外傷
- 眼窩底破裂骨折(がんかていはれつこっせつ)
- 眼窩底骨折(がんかていこっせつ)
- 硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)
- 続発性緑内障(ぞくはつせいりょくないしょう)
- 網膜振盪症(もうまくしんとうしょう)
- 耳の構造
- 耳垂裂(じすいれつ)
- 耳鳴り
- 虹彩離断(こうさいりだん)
- 視神経管骨折(ししんけいかんこっせつ)
- 角膜上皮剥離(かくまくじょうひはくり)
- 角膜穿孔外傷(かくまくせんこうがいしょう)
- 言語の機能障害 反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)
- 醜状(しゅうじょう)障害
- 音響性外傷(おんきょうせいがいしょう)
- 頬骨々折(きょうこつこっせつ)頬骨体部骨折(きょうこつたいぶこっせつ)
- 頬骨弓骨折(きょうこつきゅうこっせつ)
- 頭蓋底骨折(ずがいていこっせつ)
- 騒音性難聴(そうおんせいなんちょう)
- 鼻の構造、仕組み
- 鼻の欠損
- 鼻篩骨骨折(びしこつこっせつ)
- 鼻軟骨損傷(びなんこつそんしょう)
- 鼻骨々折(びこつこっせつ)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00