外転神経麻痺(がいてんしんけいまひ)
外転神経は外側直筋を収縮させ、眼球を外側に向かって水平に動かします。
眼球の運動に関わる神経は、ほかに動眼神経、滑車神経がありますが、
正常な視機能を成立させるには、脳の命令にしたがって眼球を的確に動かすことが必要となります。
例えば、両眼を連動させ常に同じ視野を捉えていなければ、モノが2つに重なって見えることになり、正しい立体感も得ることができなくなります。
交通事故による頭部外傷で、外転神経が麻痺すると、眼球は外転ができなくなり、
正常よりも内側を向く内斜視となります。
側頭骨々折、眼窩壁骨折などにより、外側直筋を断裂したときも、同じ症状となります。
そうなると、両眼の視線が見たい物の場所で交わらなくなり、複視の症状が現れます。
複視とは、モノが2つにダブって見えることです。
眼球運動神経には、
①眼を外側=耳側に向ける外転神経、
②眼を上や下、内側=鼻側に向ける、まぶたを開ける、
瞳孔の大きさや水晶体の厚さを加減する動眼神経、
③眼を下に向ける滑車神経、
の3つがあります。
これらの神経に障害が起きると、複視の症状が現れることになります。
外傷性の動眼、滑車、外転神経麻痺の自然回復率は、40~50%に過ぎないとの報告があります。
通常は、ビタミンB12製剤、ATP製剤などを6カ月を目処に投与し、それでも正面視で複視を残すもの
は、プリズム眼鏡の装用や斜視手術が行われています。
斜視手術による正面視での複視消失率は、滑車神経麻痺で90~95%、外転神経麻痺が60~70%です
が、動眼神経麻痺では、50%以下となっています。
外転神経麻痺における後遺障害のポイント
外側直筋のみの障害であり、眼球運動障害としては、後遺障害等級に該当しません。
複視を残すときは、以下の基準に基づいて後遺障害等級が認定されています。
複視に関すること | |
10級2号 | 正面視で複視の症状を残すもの、 |
13級2号 | 正面視以外で複視の症状を残すもの、 |
複視には正面視での複視、左右上下の複視の2種類があります。
検査には、ヘスコオルジメーターを使用し、複像表のパターンで判断します。
ヘスコオルジメーター
正面視の複視は、両眼で見ると高度の頭痛や眩暈が生じるので、日常生活や業務に著しい
支障を来すものとして10級2号が認定されています。
左右上下の複視は、正面視の複視ほどの大きな支障はないものの、軽度の頭痛や眼精疲労は
認められます。このときは、13級2号の認定がなされます。
外側直筋縫合術による正面視での複視消失率は、外転神経麻痺で60~70%と報告されていますが、
これでも、先進の神経眼科における実績です。
手術を受けないかぎり、治る、治らないは、判断できないのです。
したがって、現実的な解決としては、症状固定→後遺障害等級の認定申請を優先しています。
関連記事はこちら
- ホルネル症候群
- 上顎骨骨折(じょうがくこつこっせつ)
- 下顎骨骨折(かがくこつこっせつ)
- 側頭骨骨折(そくとうこつこっせつ)
- 前房出血(ぜんぼうしゅっけつ)
- 動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)
- 口の構造と仕組み
- 味覚障害
- 嗅覚の脱失
- 嚥下障害(えんげしょうがい)
- 外傷性散瞳(がいしょうせいさんどう)
- 外傷性白内障(がいしょうせいはくないしょう)
- 外傷性眼瞼下垂(がいしょうせいがんけんかすい)
- 外傷性網膜剥離(がいしょうせいもうまくはくり)
- 外傷性虹彩炎(がいしょうせいこうさいえん)
- 外傷性黄斑円孔(がいしょうせいおうはんえんこう)
- 外傷性鼓膜穿孔(こまくせんこう)
- 水晶体亜脱臼(すいしょうたいあだっきゅう)
- 水晶体脱臼、無水晶体眼(むすいしょうたいがん)
- 涙小管断裂(るいしょうかんだんれつ)
- 滑車神経麻痺(かっしゃしんけいまひ)
- 球結膜下出血
- 眼の仕組みと後遺障害について
- 眼底出血 網膜出血・脈絡膜出血
- 眼球破裂(がんきゅうはれつ)
- 眼瞼=まぶたの外傷
- 眼窩底破裂骨折(がんかていはれつこっせつ)
- 眼窩底骨折(がんかていこっせつ)
- 硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)
- 続発性緑内障(ぞくはつせいりょくないしょう)
- 網膜振盪症(もうまくしんとうしょう)
- 耳の構造
- 耳垂裂(じすいれつ)
- 耳鳴り
- 虹彩離断(こうさいりだん)
- 視神経管骨折(ししんけいかんこっせつ)
- 角膜上皮剥離(かくまくじょうひはくり)
- 角膜穿孔外傷(かくまくせんこうがいしょう)
- 言語の機能障害 反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)
- 醜状(しゅうじょう)障害
- 音響性外傷(おんきょうせいがいしょう)
- 頬骨々折(きょうこつこっせつ)頬骨体部骨折(きょうこつたいぶこっせつ)
- 頬骨弓骨折(きょうこつきゅうこっせつ)
- 頭蓋底骨折(ずがいていこっせつ)
- 騒音性難聴(そうおんせいなんちょう)
- 鼻の構造、仕組み
- 鼻の欠損
- 鼻篩骨骨折(びしこつこっせつ)
- 鼻軟骨損傷(びなんこつそんしょう)
- 鼻骨々折(びこつこっせつ)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00