眼球破裂(がんきゅうはれつ)
少し目が柔らかい=眼圧が低い。
目玉がパンクして、中身が漏れ出た分、眼圧が低くなっている。
眼球破裂とは、交通事故で、強い外力が眼球に加わり、角膜や強膜が破裂し、
中の硝子体やブドウ膜が、傷口から脱出している状態です。
受傷直後から、視力の低下、目の充血、浮腫、眼痛などの症状が出現します。
片目の眼球破裂では、健側の眼球にも同様の症状が現れることがあります。
異物の混入、ばい菌による感染など、眼球に付着する異物を早急に除去しなければ
失明する可能性もあり非常に危険な状態です。
適切な治療が行われても、ほとんどで、視力の低下を残します。
細隙灯顕微鏡検査、超音波検査、CT検査などで眼球破裂の部位、異物混入の有無、
合併症の有無がチェックされ、手術に入ります。
眼球破裂は、眼科で扱う外傷のうち、最も重篤なもので、穿孔創が小さいときは、
治療用コンタクトレンズを使用します。穿孔創が大きいときは、
抗生物質の点滴などを行いつつ、局所麻酔、全身麻酔下で強膜、
角膜の縫合術を行います。
穿孔創から、ぶどう膜、水晶体、硝子体などの眼内組織が脱出し、
眼内炎や眼内の諸器官の障害が強いときは、失明することも多くなります。
できるだけ早く、傷口を閉じて感染予防に注意し、同時に外傷性白内障、
硝子体出血、網膜剥離を合併するときには、それぞれに対する手術も
加えて行わなければなりません。
時期を逃すと、視力の回復は望めなくなってしまいます。
眼球破裂における後遺障害のポイント
1)ほとんどのケースで眼球摘出、1眼の失明となっています。
1眼が失明し、または1眼の視力が0.02以下になったものでは、8級1号が認定されます。
2)交通事故による眼球破裂では、後遺障害が目、視力の低下だけではなく、
頭部外傷後の高次脳機能障害、目周辺の顔面の醜状痕を合併することが大半です。
つまり、立証は、より高度なものであり、丹念に行わなければなりません。
関連記事はこちら
- ホルネル症候群
- 上顎骨骨折(じょうがくこつこっせつ)
- 下顎骨骨折(かがくこつこっせつ)
- 側頭骨骨折(そくとうこつこっせつ)
- 前房出血(ぜんぼうしゅっけつ)
- 動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)
- 口の構造と仕組み
- 味覚障害
- 嗅覚の脱失
- 嚥下障害(えんげしょうがい)
- 外傷性散瞳(がいしょうせいさんどう)
- 外傷性白内障(がいしょうせいはくないしょう)
- 外傷性眼瞼下垂(がいしょうせいがんけんかすい)
- 外傷性網膜剥離(がいしょうせいもうまくはくり)
- 外傷性虹彩炎(がいしょうせいこうさいえん)
- 外傷性黄斑円孔(がいしょうせいおうはんえんこう)
- 外傷性鼓膜穿孔(こまくせんこう)
- 外転神経麻痺(がいてんしんけいまひ)
- 水晶体亜脱臼(すいしょうたいあだっきゅう)
- 水晶体脱臼、無水晶体眼(むすいしょうたいがん)
- 涙小管断裂(るいしょうかんだんれつ)
- 滑車神経麻痺(かっしゃしんけいまひ)
- 球結膜下出血
- 眼の仕組みと後遺障害について
- 眼底出血 網膜出血・脈絡膜出血
- 眼瞼=まぶたの外傷
- 眼窩底破裂骨折(がんかていはれつこっせつ)
- 眼窩底骨折(がんかていこっせつ)
- 硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)
- 続発性緑内障(ぞくはつせいりょくないしょう)
- 網膜振盪症(もうまくしんとうしょう)
- 耳の構造
- 耳垂裂(じすいれつ)
- 耳鳴り
- 虹彩離断(こうさいりだん)
- 視神経管骨折(ししんけいかんこっせつ)
- 角膜上皮剥離(かくまくじょうひはくり)
- 角膜穿孔外傷(かくまくせんこうがいしょう)
- 言語の機能障害 反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)
- 醜状(しゅうじょう)障害
- 音響性外傷(おんきょうせいがいしょう)
- 頬骨々折(きょうこつこっせつ)頬骨体部骨折(きょうこつたいぶこっせつ)
- 頬骨弓骨折(きょうこつきゅうこっせつ)
- 頭蓋底骨折(ずがいていこっせつ)
- 騒音性難聴(そうおんせいなんちょう)
- 鼻の構造、仕組み
- 鼻の欠損
- 鼻篩骨骨折(びしこつこっせつ)
- 鼻軟骨損傷(びなんこつそんしょう)
- 鼻骨々折(びこつこっせつ)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00