眼窩底骨折(がんかていこっせつ)
眼窩下壁が骨折して、眼窩脂肪が飛び出している。
ブローアウト、吹き抜け骨折とも呼ばれる、特殊な顔面骨の骨折です。
眼球が入っている骨の窪みを眼窩といいますが、この眼窩の入り口部分は頑丈にできていますが、
その奥の眼窩壁の鼻側~下壁部分は、薄い骨でできているのです。
目に強い衝撃が加わると、眼の周囲の骨は持ちこたえても、弱い眼窩壁が骨折するのです。
骨折部からは眼窩内の脂肪組織や眼を動かす筋肉などがはみ出すことにより、
①眼球陥没、
②眼の動きが悪くなり、モノが二重に見える複視、
③眼窩下壁の知覚神経損傷では、頬~上口唇の感覚が麻痺、
CTで、骨折の状況を確認、眼球陥没や眼球運動障害の程度から、手術が判断されています。
骨折部で眼を動かす筋肉が挟み込まれているときは、緊急手術で対応されます。
眼窩壁の骨折があっても、複視や眼球陥没などの症状が無ければ手術はしません。
複視の多くは、骨折部の腫れや出血が吸収されると改善してきます。
訴えが複視のみで、CTで問題がないときは、改善状況を見てから手術の可否判断がなされます。
眼の落ち窪み、眼球陥没では、待ったなしで手術が選択されています。
全身麻酔下で、骨折した骨を元に戻して固定しますが、薄い骨が粉砕されて整復できないことも
あり、そのときは、自分の骨や軟骨、シリコン、セラミック、チタン材などの人工材を骨折部に
移植します。
骨折を整復、上顎洞内から支える、 骨の欠損部を補填剤で修復
眼窩底骨折における後遺障害のポイント
1)眼窩底は厚みが薄く、紙に例えられており、篩骨は、外傷によって容易に骨折するのですが、
一方では、これにより、眼球破裂を回避しているのです。
しかし、眼窩底の重度な粉砕骨折では、修復がなされても、複視の後遺障害を残しています。
2)複視は、正面視での複視と左右上下の複視の2種類があります。
検査には、ヘスコオルジメーターを使用し、複像表のパターンで立証します。
正面視の複視は、両眼で見ると高度の頭痛や眩暈が生じるので、日常生活や業務に著しい支障を
来すものとして10級2号の認定がなされます。
左右上下の複視は正面視の複視ほどの大きな支障は考えられないのですが、
軽度の頭痛や眼精疲労は認められます。この場合は13級2号の認定がなされます。
関連記事はこちら
- ホルネル症候群
- 上顎骨骨折(じょうがくこつこっせつ)
- 下顎骨骨折(かがくこつこっせつ)
- 側頭骨骨折(そくとうこつこっせつ)
- 前房出血(ぜんぼうしゅっけつ)
- 動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)
- 口の構造と仕組み
- 味覚障害
- 嗅覚の脱失
- 嚥下障害(えんげしょうがい)
- 外傷性散瞳(がいしょうせいさんどう)
- 外傷性白内障(がいしょうせいはくないしょう)
- 外傷性眼瞼下垂(がいしょうせいがんけんかすい)
- 外傷性網膜剥離(がいしょうせいもうまくはくり)
- 外傷性虹彩炎(がいしょうせいこうさいえん)
- 外傷性黄斑円孔(がいしょうせいおうはんえんこう)
- 外傷性鼓膜穿孔(こまくせんこう)
- 外転神経麻痺(がいてんしんけいまひ)
- 水晶体亜脱臼(すいしょうたいあだっきゅう)
- 水晶体脱臼、無水晶体眼(むすいしょうたいがん)
- 涙小管断裂(るいしょうかんだんれつ)
- 滑車神経麻痺(かっしゃしんけいまひ)
- 球結膜下出血
- 眼の仕組みと後遺障害について
- 眼底出血 網膜出血・脈絡膜出血
- 眼球破裂(がんきゅうはれつ)
- 眼瞼=まぶたの外傷
- 眼窩底破裂骨折(がんかていはれつこっせつ)
- 硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)
- 続発性緑内障(ぞくはつせいりょくないしょう)
- 網膜振盪症(もうまくしんとうしょう)
- 耳の構造
- 耳垂裂(じすいれつ)
- 耳鳴り
- 虹彩離断(こうさいりだん)
- 視神経管骨折(ししんけいかんこっせつ)
- 角膜上皮剥離(かくまくじょうひはくり)
- 角膜穿孔外傷(かくまくせんこうがいしょう)
- 言語の機能障害 反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)
- 醜状(しゅうじょう)障害
- 音響性外傷(おんきょうせいがいしょう)
- 頬骨々折(きょうこつこっせつ)頬骨体部骨折(きょうこつたいぶこっせつ)
- 頬骨弓骨折(きょうこつきゅうこっせつ)
- 頭蓋底骨折(ずがいていこっせつ)
- 騒音性難聴(そうおんせいなんちょう)
- 鼻の構造、仕組み
- 鼻の欠損
- 鼻篩骨骨折(びしこつこっせつ)
- 鼻軟骨損傷(びなんこつそんしょう)
- 鼻骨々折(びこつこっせつ)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00