耳鳴り
耳鳴りとは、どこからも音が聞こえないのに、耳あるいは頭蓋内に音を感じる状況です。
被害者の方の多くは、「昼間は何ともないが、夜、布団に入るとジンジン、ザワザワとして眠れない」
このように訴えます。
聴覚伝達路やその周辺に何らかの異常があって発症すると考えられていますが、
医学的には未だ十分に解明されていない状況です。
交通事故では、自律神経失調症による、血流障害が1つの原因とされていますが、
これは、バレ・リュー症候群ですから、ペインクリニック、麻酔科の交感神経ブロック療法を
続ければ、平均的には2カ月で改善が得られ、後遺障害の対象ではありません。
では、後遺障害の対象となる耳鳴りを解説していきます。
耳鳴りにおける後遺障害のポイント
1)ムチウチ、頚部捻挫を原因とする耳鳴りは、これまで後遺障害としては、認定対象外でした。
ところが、5年ほど前から、後遺障害が認定される傾向のようです。
2)頚椎捻挫では、整形外科・開業医におけるリハビリ治療が中心となります。
しかし、受傷直後から耳鳴りが感じられるときは、整形外科においてもその症状を訴え、
カルテに自覚症状として、耳鳴りの記載を受けなければなりません。
そして、日を置かずに、耳鳴り外来が設置されている耳鼻科を受診するのです。
耳鼻科では、難聴を確認する目的で、オージオグラム検査が行われます。
検査結果表の下部には、標準純音聴力検査における平均聴力レベルが記載されています。
3分法、4分法、6分法で左右の聴力が記載されているのですが、注目すべきは、6分法です。
6分法における平均聴力レベルが、30デシベル以上であれば、後遺障害の対象となります。
耳鼻科で治療を開始、受傷から6カ月を経過してなお耳鳴りの症状が改善しないときは、
耳鼻科で後遺障害診断をお願いすることになります。
耳鳴りを立証する他覚的検査は、純音聴力検査機を用いるピッチ・マッチ検査、
ラウドネス・バランス検査、マスキング検査等ですが、さらに精度の高い新兵器として、
リオン株式会社の耳鳴り検査装置、TH-10と耳音響放射装置、OAEが登場しています。
これらを備えた耳鼻咽喉科であれば、難聴と耳鳴りの立証は簡単です。
3)症状固定段階で、ピッチ・マッチ検査を受け、耳鳴りの音質を、さらに、
ラウドネス・バランス検査で耳鳴りの音量を立証します。
①30dB以上の難聴を伴い、著しい耳鳴りを常時残すことが、
ピッチ・マッチやラウドネス・バランス検査で立証できるものは、
12級相当が認定されています。
②ピッチ・マッチやラウドネス・バランス検査で立証はできないが、
30dB以上の難聴を伴い、常時、耳鳴りを残すものであれば、14級相当が認定されています。
4)12級相当は、複数の経験をしていますが、14級相当の経験則はありません。
上記は、労働災害補償保険の認定基準から引用していますが、困ったことに、
自賠責保険では、これらの認定基準を明らかにしておらず、正確なところは分かりません。
ちなみに、労災保険では、「ピッチ・マッチ検査などで裏付けることはできないものの、
症状に一貫性があるなど、耳鳴りがあることが窺われるものは14級を認定します。」
と説明されています。
頚椎捻挫の逸失利益は、裁判であっても14級9号で5年、12級13号で10年程度が最大ですが、
耳鳴りで12級相当が認定されたときは、他覚的所見が立証されており、67歳までの請求となります。
したがって、耳鳴りは、見逃せない後遺障害です。
最悪のパターンは、耳鼻咽喉科の受診が遅れたケースです。
受傷から3カ月以上を経過した時点で、耳鼻科を受診、耳鳴りが立証されたとしても、
本件事故との因果関係を立証することができません。
外傷医学の常識では、すべての症状は、受傷から3カ月以内に出現するとされているからです。
このケースでは、後遺障害は非該当とされます。
耳鳴りが気になりだしたときは、ためらわずに耳鼻科を受診する!
このことを忘れないでください。
※dB、デシベルとは?
現実の競争社会では、得点の高い方が優れている、順位が上であることが圧倒的です。
野球、サッカー、フィギュアスケートでは、得点の高い方が勝者となります。
短距離やマラソンは時間との戦いであり、速い方が勝ちですが、我々は順位で見ており、
違和感はありません。ところが、その錯覚で混乱するのが、聴力です。
聴力は音の大きさであるデシベルdBと、音の高低を表す周波数ヘルツ、
HZを交差させて求められています。したがって、dBの数値は小さいほど、
よく聞こえる、優れていることになります。
音の大きさ=dB | 聞こえのレベル |
0 | 健常者が聴き取れる最も小さい音、正常、 |
20 | 会話が聞き取りにくい、間違えることがあるレベル、正常 |
30 | 正常との境界レベル、軽度難聴、 |
40 | 静かな会話、普通の話し声がやっと聞き取れるレベル、軽度難聴、 |
50 | 中度難聴 |
60 | 普通の話し声、大声で話せば、なんとか聞き取れるレベル、中度難聴、 |
70 | 高度難聴 |
80 | 大きな声の会話、電車がホームに入る音が感じられるレベル、高度難聴、 |
90 | 怒鳴り声、叫び声、高度難聴、 |
100 | 耳元での叫び声、ろう |
120 | かなり近くからのサイレン、飛行機の爆音が感じられるレベル、ろう |
健康診断では、オージオメーターを使用して1000HZと4000HZで検査を行っています。
1000HZでは、日常会話に必要な聴力のレベルを調べ、
4000HZは、高音域で発生する難聴を早期に発見する必要から調べているのです。
つまり、オージオメーターから発生する大小の音を聴き取れるかで難聴を判定しているのです。
1000HZにおける正常値は、0~30dB
4000HZにおける正常値は、0~40dB
いずれも、0に近いほど、よく聴き取れることになります。
19歳では、正常値は0dBですが、年齢により聴力も衰えることから、
範囲設定がなされています。
難聴で身体障害者手帳の交付がなされるのは、聴力レベルが70dB以上からです。
伝音性難聴は補聴器で矯正できますが、感音性難聴は矯正ができません。
5)6分法で30デシベル以上の難聴を立証できないときは、耳鳴りで後遺障害の認定はありません。
その耳鳴りは、頚部交感神経の損傷を原因とするバレ・リュー症候群と予想されるところから、
整形外科に並行してペインクリニックを受診、星状神経節ブロックを受けて改善を
果たすことになります。
平均的には、2週間に1回のペインクリニックの通院で、2カ月もすれば、改善が得られます。
6)耳鳴りで後遺障害が認定されても、その後も耳鼻咽喉科でTRT療法を続けます。
耳鳴りそのものは治りませんが、治療の効果により、日常生活で気にならなくなります。
TRT療法を実施している治療先は、「耳鳴り 耳鼻科 TRT療法」でネット検索してみてください。
※オージオグラムの見方
耳の聞こえを、図表で表したものをオージオグラムといいます。
縦軸の聴力レベル、dBデシベルの数値が大きい程、聞こえにくくなり、
横軸の周波数は、125Hzが低音、8000Hzが高音となります。
聴力検査には、気導聴力検査と骨導聴力検査の2種類があります。
気導聴力検査は、ヘッドホンを耳にあてて検査しますが、反応があると、
右耳は赤い○、左耳は青い×で表示します。
もう1つの骨導聴力検査は、カギ括弧[ ]で表示され、右が[、左が]となります。
骨導とは、振動で音を伝える方法であり、耳の裏にある骨に振動を加えて、音を伝えます。
これにより、直接音を感じる内耳に、音を伝えることができます。
なお、骨導聴力検査では、125Hz、8000Hzは調べません。
関連記事はこちら
- ホルネル症候群
- 上顎骨骨折(じょうがくこつこっせつ)
- 下顎骨骨折(かがくこつこっせつ)
- 側頭骨骨折(そくとうこつこっせつ)
- 前房出血(ぜんぼうしゅっけつ)
- 動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)
- 口の構造と仕組み
- 味覚障害
- 嗅覚の脱失
- 嚥下障害(えんげしょうがい)
- 外傷性散瞳(がいしょうせいさんどう)
- 外傷性白内障(がいしょうせいはくないしょう)
- 外傷性眼瞼下垂(がいしょうせいがんけんかすい)
- 外傷性網膜剥離(がいしょうせいもうまくはくり)
- 外傷性虹彩炎(がいしょうせいこうさいえん)
- 外傷性黄斑円孔(がいしょうせいおうはんえんこう)
- 外傷性鼓膜穿孔(こまくせんこう)
- 外転神経麻痺(がいてんしんけいまひ)
- 水晶体亜脱臼(すいしょうたいあだっきゅう)
- 水晶体脱臼、無水晶体眼(むすいしょうたいがん)
- 涙小管断裂(るいしょうかんだんれつ)
- 滑車神経麻痺(かっしゃしんけいまひ)
- 球結膜下出血
- 眼の仕組みと後遺障害について
- 眼底出血 網膜出血・脈絡膜出血
- 眼球破裂(がんきゅうはれつ)
- 眼瞼=まぶたの外傷
- 眼窩底破裂骨折(がんかていはれつこっせつ)
- 眼窩底骨折(がんかていこっせつ)
- 硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)
- 続発性緑内障(ぞくはつせいりょくないしょう)
- 網膜振盪症(もうまくしんとうしょう)
- 耳の構造
- 耳垂裂(じすいれつ)
- 虹彩離断(こうさいりだん)
- 視神経管骨折(ししんけいかんこっせつ)
- 角膜上皮剥離(かくまくじょうひはくり)
- 角膜穿孔外傷(かくまくせんこうがいしょう)
- 言語の機能障害 反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)
- 醜状(しゅうじょう)障害
- 音響性外傷(おんきょうせいがいしょう)
- 頬骨々折(きょうこつこっせつ)頬骨体部骨折(きょうこつたいぶこっせつ)
- 頬骨弓骨折(きょうこつきゅうこっせつ)
- 頭蓋底骨折(ずがいていこっせつ)
- 騒音性難聴(そうおんせいなんちょう)
- 鼻の構造、仕組み
- 鼻の欠損
- 鼻篩骨骨折(びしこつこっせつ)
- 鼻軟骨損傷(びなんこつそんしょう)
- 鼻骨々折(びこつこっせつ)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00