角膜上皮剥離(かくまくじょうひはくり)
角膜とは、眼球の正面に見える黒目を覆う透明な膜です。
虹彩と水晶体を保護し、光学レンズとしての働きも有しています。
角膜の構造は、表面から上皮、実質、内皮に分かれ、角膜上皮は、外気に晒されており、
角膜を外界から守るバリアとしての働きと、酸素を取り入れる働きがあります。
角膜実質は、最も厚い層ですが透明であり、光をそのまま通すことができます。
角膜内皮は、眼球内の房水という栄養分に富んだ水を実質部分に供給しています。
角膜は、ゴミなどによる刺激や、微生物による感染を受けることがあり、
外傷で角膜の透明性が失われ、また変形すると視覚に障害を残します。
角膜の外傷では、強い眼の痛みを伴います。
角膜上皮剥離ですが、皮膚の擦り傷と同じで、黒目に直接、モノが当たり、あるいは、突き刺さり、
角膜の上皮が剥がれた状態を角膜上皮剥離と呼んでいます。
交通事故、特にバイクの運転中、まぶたを閉じる間もなく電柱などに激突する、
装用しているメガネのグラスが破損して飛び散る、コンタクトにより傷つけることで発生しています。
角膜の上皮は、外力に対して弱く、容易に傷つき、一部が剥がれたりするのです。
症状は、痛みが強く、涙が止まらない、モノが見えない、異物感があり、
まぶたを開けることができない、眩しさを感じるなどの症状が出現します。
一方で、角膜上皮は再生力が非常に強く、小さな傷であれば2~3時間で治ることもあります。
ビタミンB2の点眼は、この再生力を促進させる働きがあります。
感染症予防の必要から抗生剤の点眼も行われています。
角膜上皮に限定された外傷であれば、後遺障害を残すことなく治癒します。
関連記事はこちら
- ホルネル症候群
- 上顎骨骨折(じょうがくこつこっせつ)
- 下顎骨骨折(かがくこつこっせつ)
- 側頭骨骨折(そくとうこつこっせつ)
- 前房出血(ぜんぼうしゅっけつ)
- 動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)
- 口の構造と仕組み
- 味覚障害
- 嗅覚の脱失
- 嚥下障害(えんげしょうがい)
- 外傷性散瞳(がいしょうせいさんどう)
- 外傷性白内障(がいしょうせいはくないしょう)
- 外傷性眼瞼下垂(がいしょうせいがんけんかすい)
- 外傷性網膜剥離(がいしょうせいもうまくはくり)
- 外傷性虹彩炎(がいしょうせいこうさいえん)
- 外傷性黄斑円孔(がいしょうせいおうはんえんこう)
- 外傷性鼓膜穿孔(こまくせんこう)
- 外転神経麻痺(がいてんしんけいまひ)
- 水晶体亜脱臼(すいしょうたいあだっきゅう)
- 水晶体脱臼、無水晶体眼(むすいしょうたいがん)
- 涙小管断裂(るいしょうかんだんれつ)
- 滑車神経麻痺(かっしゃしんけいまひ)
- 球結膜下出血
- 眼の仕組みと後遺障害について
- 眼底出血 網膜出血・脈絡膜出血
- 眼球破裂(がんきゅうはれつ)
- 眼瞼=まぶたの外傷
- 眼窩底破裂骨折(がんかていはれつこっせつ)
- 眼窩底骨折(がんかていこっせつ)
- 硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)
- 続発性緑内障(ぞくはつせいりょくないしょう)
- 網膜振盪症(もうまくしんとうしょう)
- 耳の構造
- 耳垂裂(じすいれつ)
- 耳鳴り
- 虹彩離断(こうさいりだん)
- 視神経管骨折(ししんけいかんこっせつ)
- 角膜穿孔外傷(かくまくせんこうがいしょう)
- 言語の機能障害 反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)
- 醜状(しゅうじょう)障害
- 音響性外傷(おんきょうせいがいしょう)
- 頬骨々折(きょうこつこっせつ)頬骨体部骨折(きょうこつたいぶこっせつ)
- 頬骨弓骨折(きょうこつきゅうこっせつ)
- 頭蓋底骨折(ずがいていこっせつ)
- 騒音性難聴(そうおんせいなんちょう)
- 鼻の構造、仕組み
- 鼻の欠損
- 鼻篩骨骨折(びしこつこっせつ)
- 鼻軟骨損傷(びなんこつそんしょう)
- 鼻骨々折(びこつこっせつ)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00