頬骨々折(きょうこつこっせつ)頬骨体部骨折(きょうこつたいぶこっせつ)
○印が頬骨、左右にあります。
頬の高まり、周辺部の骨折で、交通事故では、歩行者、自転車、バイクの転倒による
強い打撲で発症しています。2、3カ所が同時に骨折する粉砕骨折が多く、骨折部が転位=ずれます。
①頬の平坦化、頬部の凹みによる顔面の変形、
②開口障害、口が開けにくい、
③複視、モノが重複して見える、
④瞼の腫れが強く、眼球に損傷がないが、眼球表面が内出血、
⑤眼窩がくぼみ、眼球が陥没、
⑥眼窩下神経を損傷すると、頬・上唇・歯茎・鼻の側面の痺れ、
これらの症状が出現します。
レントゲン、CTで確定診断が行われています。
体部骨折では、視力・眼球運動検査など眼科的な検査も必要となります。
手術は、症状次第ですが、転位が明らかであれば、受傷後4~10日前後に手術が実施され、
全身麻酔下に、下瞼・眉毛部・口内の3カ所を切開、ずれた骨を整復し、プレート固定します。
眼窩壁の骨欠損が大きいときは、骨移植が行われています。
頬骨々折=頬骨体部骨折における後遺障害のポイント
1)粉砕骨折、眼窩壁の骨移植など、重度な骨折であるときは、開口障害、複視、頬部の凹み
による顔面変形の後遺障害を残します。
2)開口の正常値は、男性で55、女性で45mmですが、2分の1以下となり、開口障害を原因として
咀嚼に相当の時間を要する場合は12級相当が認定されています。
3)複視は、正面視での複視と左右上下の複視の2種類があります。
関連記事はこちら
- ホルネル症候群
- 上顎骨骨折(じょうがくこつこっせつ)
- 下顎骨骨折(かがくこつこっせつ)
- 側頭骨骨折(そくとうこつこっせつ)
- 前房出血(ぜんぼうしゅっけつ)
- 動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)
- 口の構造と仕組み
- 味覚障害
- 嗅覚の脱失
- 嚥下障害(えんげしょうがい)
- 外傷性散瞳(がいしょうせいさんどう)
- 外傷性白内障(がいしょうせいはくないしょう)
- 外傷性眼瞼下垂(がいしょうせいがんけんかすい)
- 外傷性網膜剥離(がいしょうせいもうまくはくり)
- 外傷性虹彩炎(がいしょうせいこうさいえん)
- 外傷性黄斑円孔(がいしょうせいおうはんえんこう)
- 外傷性鼓膜穿孔(こまくせんこう)
- 外転神経麻痺(がいてんしんけいまひ)
- 水晶体亜脱臼(すいしょうたいあだっきゅう)
- 水晶体脱臼、無水晶体眼(むすいしょうたいがん)
- 涙小管断裂(るいしょうかんだんれつ)
- 滑車神経麻痺(かっしゃしんけいまひ)
- 球結膜下出血
- 眼の仕組みと後遺障害について
- 眼底出血 網膜出血・脈絡膜出血
- 眼球破裂(がんきゅうはれつ)
- 眼瞼=まぶたの外傷
- 眼窩底破裂骨折(がんかていはれつこっせつ)
- 眼窩底骨折(がんかていこっせつ)
- 硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)
- 続発性緑内障(ぞくはつせいりょくないしょう)
- 網膜振盪症(もうまくしんとうしょう)
- 耳の構造
- 耳垂裂(じすいれつ)
- 耳鳴り
- 虹彩離断(こうさいりだん)
- 視神経管骨折(ししんけいかんこっせつ)
- 角膜上皮剥離(かくまくじょうひはくり)
- 角膜穿孔外傷(かくまくせんこうがいしょう)
- 言語の機能障害 反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)
- 醜状(しゅうじょう)障害
- 音響性外傷(おんきょうせいがいしょう)
- 頬骨弓骨折(きょうこつきゅうこっせつ)
- 頭蓋底骨折(ずがいていこっせつ)
- 騒音性難聴(そうおんせいなんちょう)
- 鼻の構造、仕組み
- 鼻の欠損
- 鼻篩骨骨折(びしこつこっせつ)
- 鼻軟骨損傷(びなんこつそんしょう)
- 鼻骨々折(びこつこっせつ)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00