鼻の構造、仕組み
鼻は、呼吸するときの空気の通り道であり、
①吸い込んだ空気を加温・加湿すること、
②細菌や有毒物質などに対する防御体制、臭いを感じること、
③発声で音を共鳴させるなど
の役割を果たしています。
鼻の仕組みは、外鼻、鼻腔、副鼻腔の3つに分けることができます。
鼻の外観を外鼻といい、外鼻の骨格は、骨と軟骨で構成されています。
鼻中の穴を鼻腔といい、鼻腔と交通する、顔面の骨の中にある空洞を副鼻腔といいます。
鼻腔のしくみ
鼻腔は、その中央を鼻中隔という骨と軟骨で構成されている仕切りの壁によって、
左の鼻腔と右の鼻腔に分かれています。
鼻腔の入り口部を外鼻孔といい、外鼻孔入った部分、鼻腔の内部を鼻前庭といいます。
鼻翼で囲まれている部分の鼻腔の内部が、ちょうど鼻前庭に相当し、
鼻前庭には鼻毛が生えていて、吸い込んだ空気の中の大きなごみを取り除く働きをしています。
そして、鼻前庭から奥の部分は、鼻粘膜で覆われています。
鼻腔は単なる吹き抜け穴ではなく、複雑な構造をしているのです。
鼻粘膜には、線毛というごく細く短い毛がびっしりと生えており、
鼻粘膜の中には、鼻腺が存在し、絶えず微量の粘液が分泌されています。
1日に鼻腺から分泌される粘液の量は、1ℓにもなります。
鼻前庭を通過した空気中の小さなごみ、ほこり、細菌などの微生物は粘液に付着し、
線毛の運動によって鼻腔の奥へ運ばれ、喉から痰となって排出されます。
鼻の中の空気は、表面の粘液で湿気が加えられ、粘膜へ流れてくる血液によって温められます。
適度に温められ、湿り気を有するきれいな空気が、喉を通過して肺に送られています。
顔の骨には、種々の形状の空洞が鼻腔をとり囲むように存在しており、これらの空洞を総称して、
副鼻腔と呼んでいます。
副鼻腔の内壁は、鼻粘膜と同じ種類の粘膜で覆われており、副鼻腔の粘膜にも線毛が生えていて、
副鼻腔に入ったごみを粘液層で捉えて外に排出しています。
交通事故による鼻の外傷では、鼻骨骨折、鼻篩骨骨折、鼻骨軟骨損傷、頭部外傷後の
嗅覚の脱失などを経験しており、それらを中心に解説をしていきます。
関連記事はこちら
- ホルネル症候群
- 上顎骨骨折(じょうがくこつこっせつ)
- 下顎骨骨折(かがくこつこっせつ)
- 側頭骨骨折(そくとうこつこっせつ)
- 前房出血(ぜんぼうしゅっけつ)
- 動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)
- 口の構造と仕組み
- 味覚障害
- 嗅覚の脱失
- 嚥下障害(えんげしょうがい)
- 外傷性散瞳(がいしょうせいさんどう)
- 外傷性白内障(がいしょうせいはくないしょう)
- 外傷性眼瞼下垂(がいしょうせいがんけんかすい)
- 外傷性網膜剥離(がいしょうせいもうまくはくり)
- 外傷性虹彩炎(がいしょうせいこうさいえん)
- 外傷性黄斑円孔(がいしょうせいおうはんえんこう)
- 外傷性鼓膜穿孔(こまくせんこう)
- 外転神経麻痺(がいてんしんけいまひ)
- 水晶体亜脱臼(すいしょうたいあだっきゅう)
- 水晶体脱臼、無水晶体眼(むすいしょうたいがん)
- 涙小管断裂(るいしょうかんだんれつ)
- 滑車神経麻痺(かっしゃしんけいまひ)
- 球結膜下出血
- 眼の仕組みと後遺障害について
- 眼底出血 網膜出血・脈絡膜出血
- 眼球破裂(がんきゅうはれつ)
- 眼瞼=まぶたの外傷
- 眼窩底破裂骨折(がんかていはれつこっせつ)
- 眼窩底骨折(がんかていこっせつ)
- 硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)
- 続発性緑内障(ぞくはつせいりょくないしょう)
- 網膜振盪症(もうまくしんとうしょう)
- 耳の構造
- 耳垂裂(じすいれつ)
- 耳鳴り
- 虹彩離断(こうさいりだん)
- 視神経管骨折(ししんけいかんこっせつ)
- 角膜上皮剥離(かくまくじょうひはくり)
- 角膜穿孔外傷(かくまくせんこうがいしょう)
- 言語の機能障害 反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)
- 醜状(しゅうじょう)障害
- 音響性外傷(おんきょうせいがいしょう)
- 頬骨々折(きょうこつこっせつ)頬骨体部骨折(きょうこつたいぶこっせつ)
- 頬骨弓骨折(きょうこつきゅうこっせつ)
- 頭蓋底骨折(ずがいていこっせつ)
- 騒音性難聴(そうおんせいなんちょう)
- 鼻の欠損
- 鼻篩骨骨折(びしこつこっせつ)
- 鼻軟骨損傷(びなんこつそんしょう)
- 鼻骨々折(びこつこっせつ)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00