頭部の構造について
頭部の構造について
今回より,交通事故における頭部外傷についてお話しをしていきます。
意識障害を伴う頭部外傷では,高次脳機能障害,重度の後遺障害が残ることが予想されます。
ここでは,頭部,脳の構造や役割について常識的な理解を深めます。
頭蓋骨(ずがいこつ・とうがいこつ)
頭蓋骨は,脳を保護する脳頭蓋(のうとうがい)と,顔面を形成する顔面頭蓋(がんめんとうがい)から構成されています。
脳頭蓋は,さらに頭蓋冠(ずがいかん・とうがいかん)と頭蓋底(ずがいてい・とうがいてい)に分かれます。
頭部は,脳が頭蓋骨という固い容器に収納されている構造となっています。
頭蓋骨よりも外側を頭蓋外(ずがいがい)と言い,頭部軟部組織がおおっています。
頭蓋骨よりも内側を頭蓋内(ずがいない)と言い,脳が髄膜に包まれた状態で存在します。
脳に対して影響を及ぼす頭蓋内の損傷の有無が,頭部外傷では問題となります。
髄膜 (ずいまく)
頭蓋骨の下には,脳を包んでいる髄膜という膜があります。
髄膜は外側から順に,硬膜(こうまく),クモ膜,軟膜(なんまく)の3層構造となっています。
① 硬膜
硬膜は,頭蓋骨の内面に張りついているラバー状の丈夫な膜です。
硬膜は,大脳鎌(だいのうかま)と呼ばれる左右の大脳の間にくびれ込んでいます。
また,大脳と小脳の間には小脳テントを形成しています。
② クモ膜
クモ膜は,硬膜と軟膜の間にある,透明で薄く,弱い膜で,ピンセットでつまむと破れます。
軟膜との間には,クモ膜下腔という繊維性のネットがあり,脳脊髄液(のうせきずいえき)で満たされています。
このスペースに出血が起こると「クモ膜下出血」という病名になります。
③ 軟膜
軟膜は,脳実質に張りついている透明な膜です。
脳の表面そのものですから,はがすことはできません。
くも膜よりも内側を,無色透明の脳脊髄液が満たしています。
④ 脳脊髄液
脳と脊髄は脳脊髄液という液体の中に浮かんでおり,くも膜の内側を無色透明の脳脊髄液が満たしています。
脳脊髄液は,外からの衝撃を吸収する,脳と脊髄の新陳代謝を調節するなどの役割を果たしています。
脳
脳は,大脳,中脳,小脳,脳幹の4つの部分で構成されています。
中脳は,間脳とも呼ばれています。
大脳は,前頭葉,側頭葉,頭頂葉,後頭葉に分けられ,それぞれ異なる機能を有しています。
部 位 | 役 割 |
前頭葉 | 行動の開始,問題解決,判断,行動の抑制,計画 自己の客観化,情緒,注意・組織化,言語表出 |
側頭葉 | 記憶,聴覚,嗅覚,言語理解 |
頭頂葉 | 触覚,空間認知,視覚認知 |
後頭葉 | 視覚 |
脳 幹 | 呼吸,心拍,意識・覚醒,睡眠 |
小 脳 | バランス,運動調節,姿勢 |
関連記事はこちら
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00