尺骨鉤状突起骨折 (しゃくこつこうじょうとっきこっせつ)
上腕骨遠位端部を尺骨が受け入れる形状で、肘関節は構成されています。
交通事故では、転倒、手を突いての骨折では、尺骨の鉤状突起骨折を発症することが多いです。
尺骨鉤状突起骨折は、主として肘の脱臼に合併、
若しくは肘関節を脱臼するほどの外力を受けた際に
上腕骨の関節面=上腕骨滑車と尺骨の鉤状突起が衝突して骨折しています。
GradeⅠ 鉤状突起先端部の剥離骨折
GradeⅡ 25%以上50%以下、骨片に関節包と上腕筋の一部が剥がれたもの、
GradeⅢ 50%以上、上腕筋と内側側副靱帯が剥がれたもの、
鉤状突起には、前方関節包、上腕筋、内側側副靱帯の軟部組織が付着しており、
肘関節の安定に寄与しているのですが、GradeⅡ25%以上の骨折から、
肘関節は不安定を示すので、手術が選択されています。
重症例は、鉤状突起骨折に、肘関節後方脱臼と橈骨頭骨折を合併したものです。
橈骨頭・頚部骨折、肘関節脱臼、肘頭骨折、尺骨鉤状突起骨折における後遺障害のポイント
①いずれの傷病名であっても、単独損傷、そして、受傷直後に
適切な診断と治療が行われていれば、後遺障害を残すことなく改善が得られています。
②多くみられるのは、不完全な徒手整復と長期のギプス固定の選択による
肘関節の拘縮です。
転位の少ない鈎状突起骨折では、保存治療が選択されるのですが、
最初の2週間は、肘関節90度でギプスシーネ固定がなされます。
そして、受傷後1週の段階で、支柱付きの肘関節装具の採型を行い、
さらに、装具には伸展制限のストッパーをオプションで追加しておきます。
2週間が経過、ギプスシーネの除去後は、この装具を3カ月間、装用させます。
当初は鈎状突起の転位を防ぐために、最初は屈曲45~60°までの伸展制限をつけ、
段階的に伸展制限を軽減し、最終的には受傷後6週で伸展制限を解除します。
肘関節を長期間固定すると、鈎状突起は良好に骨癒合するのですが、
肘関節に高度の拘縮、可動域制限を残します。
したがって、肘関節前方および内側の不安定性の治療をしつつ、
可動域を維持するには、早期から支柱付き・伸展制限付き装具装着下に
積極的な肘関節可動域訓練を行う必要性があるのですが、
このようにきめ細かなリハビリ治療は、実は例外的です。
③このような状況にあった場合は,骨癒合は3DCTで明らかにし変形癒合を立証します。
拘縮は、ギプス固定期間を診断書からピックアップし、申述書にまとめます。
動揺関節では、装具の発注と、ストレスレントゲン写真で立証します。
つまり、合理的に立証し、後遺障害等級を獲得する方向で活動します。
④合併損傷であれば、理想的な治療であっても、ほぼ確実に後遺障害を残します。
本件の後遺障害は、肘関節の機能障害、神経麻痺、動揺関節、痛みの神経症状です。
機能障害では、骨癒合が決め手となるので、必ず、3DCTで360°回転させて検証します。
神経麻痺では、神経伝達速度検査、針筋電図検査で立証します。
さらに、神経麻痺では、自分で動かすことができないが、
他動値は正常であることを理解しておかなければなりません。
最後に、動揺関節は、ストレスレントゲン撮影で立証します。
弊所では実績がありませんが、後遺障害等級としては、
上肢の可動域制限として10級10号・12級6号であることが予想されます。
関連記事はこちら
- TFCC損傷
- ガレアッチ骨折
- キーンベック病=月状骨軟化症(げつじょうこつなんかしょう)
- ギヨン菅症候群
- クロスフィンガー
- ショーファー骨折=橈骨茎状突起骨折(とうこつけいじょうとっきこっせつ)
- ズディック骨萎縮(Sudeck骨萎縮)
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎(がいそくじょうかえん)と上腕骨内側上顆炎 (ないそくじょうかえん))
- バートン骨折
- フォルクマン拘縮
- マレットフィンガー
- モンテジア骨折
- 三角骨・月状骨間解離
- 上腕神経叢麻痺 (じょうわんしんけいそうまひ)
- 上腕骨遠位端骨折
- 前骨間神経麻痺 (ぜんこつかんしんけいまひ)
- 反復性肩関節脱臼
- 右手首の腱鞘炎と前腕部の炎症
- 変形性肘関節症(へんけいせいちゅうかんせつしょう)
- 変形性肩関節症 (へんけいせいかたかんせつしょう)
- 尺骨神経麻痺 (しゃっこつしんけいまひ)
- 尺骨茎状突起骨折 (しゃっこつけいじょうとっきこっせつ)
- 後骨間神経麻痺
- 手・指の構造
- 手指の伸筋腱脱臼
- 手指の各関節の側副靭帯損傷について
- 手指の欠損について
- 手指伸筋腱損傷
- 手指屈筋腱損傷
- 手根不安定症
- 手根管症候群 (しゅこんかんしょうこうぐん)
- 手根骨の月状骨脱臼
- 橈・尺骨々幹部骨折 (とう・しゃっこつこつかんぶこっせつ)
- 橈骨神経麻痺
- 橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)、
コーレス骨折とスミス骨折
- 橈骨頭・頚部骨折(とうこっとう・けいぶこっせつ)
- 正中神経麻痺 (せいちゅうしんけいまひ)
- 肘部管症候群 (ちゅうぶかんしょうこうぐん)
- 肘関節と手関節、橈骨と尺骨の仕組み
- 肘関節脱臼 (ちゅうかんせつだっきゅう)
- 肘頭骨折 (ちゅうとうこっせつ)
- 肩腱板断裂
- 肩鎖関節脱臼
- 肩関節の構造
- 肩関節周囲炎
- 肩関節脱臼
- 胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん)
- 胸鎖関節脱臼
- 舟状骨・月状骨間解離
- 親指CM関節脱臼
- 頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00