橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)、
コーレス骨折とスミス骨折
①コーレス骨折
橈骨の遠位、つまり心臓より遠い部分ですから、印象としては、手首の骨折となります。
倒れたとき、手をついた際、橈骨遠位端骨折が生じますが、
手のつき方で骨折の名前が違います。
転倒時に手の平をついて倒れたときは、Colles骨折、
手の甲をついて倒れたときは、Smith骨折と呼ばれています。
手首に強い痛みがあり、短時間のうちに腫れて来ます。
手のひらをついての骨折では、食器のフォークを伏せて置いたような変形が見られます。
健側の手で支えないと、患側の手はブラブラ状態で力が入りません。
骨折や腫れで神経が圧迫され、親指~環指母指側1/2までの指が痺れることもあります。
正中神経麻痺を好発する部位です。
XPで確認でき、骨折部は、フォーク背様に変形がみられます。
以前は、麻酔下で徒手整復を行い、前腕の変形を起こさせないため
上腕からギブス固定を行うのが主流でしたが、現在では、
ロッキングプレートによる固定が一般的です。
プレート固定により、早期にリハビリを開始し、手関節の機能障害を防いでいます。
②スミス骨折
転倒の際に、手の甲を地面について骨折すると、骨折部は手のひらの方向にズレます。
自転車のハンドルを持ったまま転んだときに骨折するのですが、
これはスミス骨折と呼ばれています。
XPでは、骨折片は、コーレス骨折とは逆の手掌側に転位しています。
それ以外では、合併症、症状等はコーレス骨折と同じです。
橈骨遠位端骨折、コーレス骨折とスミス骨折における後遺障害のポイント
1)ロッキングプレートなど、これだけ医療技術が進歩していても、
ローカルでは、今なお、徒手整復後のギプス固定が治療の主流となっています。
この治療法であれば、6カ月で症状固定を選択すれば、手関節の機能障害で12級6号は確実です。
2)前腕骨は橈骨と尺骨で構成されており、手首のところで、2つの骨が橈尺関節を形成しています。
骨折による橈骨の背側の傾きが20°以上、橈骨が5mm以上の短縮変形をきたすと、
この関節の機能に障害をもたらします。
手関節の疼痛、握力の低下、前腕の回内・回外制限等を発症するのです。
ロッキングプレートによる固定であっても、上記がキーポイントとなります。
3DCT画像を分析することになります。
3)疼痛の軽減と運動制限の改善を目的として橈骨矯正骨切り、
尺骨短縮手術等が行われていますが、その前に、
症状固定として後遺障害を申請しなければなりません。
関連記事はこちら
- TFCC損傷
- ガレアッチ骨折
- キーンベック病=月状骨軟化症(げつじょうこつなんかしょう)
- ギヨン菅症候群
- クロスフィンガー
- ショーファー骨折=橈骨茎状突起骨折(とうこつけいじょうとっきこっせつ)
- ズディック骨萎縮(Sudeck骨萎縮)
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎(がいそくじょうかえん)と上腕骨内側上顆炎 (ないそくじょうかえん))
- バートン骨折
- フォルクマン拘縮
- マレットフィンガー
- モンテジア骨折
- 三角骨・月状骨間解離
- 上腕神経叢麻痺 (じょうわんしんけいそうまひ)
- 上腕骨遠位端骨折
- 前骨間神経麻痺 (ぜんこつかんしんけいまひ)
- 反復性肩関節脱臼
- 右手首の腱鞘炎と前腕部の炎症
- 変形性肘関節症(へんけいせいちゅうかんせつしょう)
- 変形性肩関節症 (へんけいせいかたかんせつしょう)
- 尺骨神経麻痺 (しゃっこつしんけいまひ)
- 尺骨茎状突起骨折 (しゃっこつけいじょうとっきこっせつ)
- 尺骨鉤状突起骨折 (しゃくこつこうじょうとっきこっせつ)
- 後骨間神経麻痺
- 手・指の構造
- 手指の伸筋腱脱臼
- 手指の各関節の側副靭帯損傷について
- 手指の欠損について
- 手指伸筋腱損傷
- 手指屈筋腱損傷
- 手根不安定症
- 手根管症候群 (しゅこんかんしょうこうぐん)
- 手根骨の月状骨脱臼
- 橈・尺骨々幹部骨折 (とう・しゃっこつこつかんぶこっせつ)
- 橈骨神経麻痺
- 橈骨頭・頚部骨折(とうこっとう・けいぶこっせつ)
- 正中神経麻痺 (せいちゅうしんけいまひ)
- 肘部管症候群 (ちゅうぶかんしょうこうぐん)
- 肘関節と手関節、橈骨と尺骨の仕組み
- 肘関節脱臼 (ちゅうかんせつだっきゅう)
- 肘頭骨折 (ちゅうとうこっせつ)
- 肩腱板断裂
- 肩鎖関節脱臼
- 肩関節の構造
- 肩関節周囲炎
- 肩関節脱臼
- 胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん)
- 胸鎖関節脱臼
- 舟状骨・月状骨間解離
- 親指CM関節脱臼
- 頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00