キーンベック病=月状骨軟化症(げつじょうこつなんかしょう)
キーンベック病は、月状骨無腐性壊死・月状骨軟化症とも呼ばれており、
外傷後だけでなく、振動ドリル等で手を酷使する人、大工、農林漁業などで、
手をよく使う人にも発症しています。
月状骨は、周囲が軟骨に囲まれており、血行に乏しく、容易に壊死するのです。
交通事故では、前腕骨、橈骨、尺骨の脱臼や骨折により、
2つの骨のバランスが崩れ、手関節内で月状骨にかかる圧力が強くなり、
二次的障害として発症しています。
また、月状骨の不顕性骨折を見落としたことで、キーンベック病を発症することも予想されます。
専門医でなければ、検査をすることもなく、「腱鞘炎でしょう?」と
放置されることも多いのです。
症状は、手首の疼痛、痛みを原因とした手関節の可動域制限、握力の低下です。
月状骨が潰れる外傷で、初期では、血行不良により、レントゲンやMRIで月状骨の
輝度変化が出現します。
末期には、無腐性壊死となり、潰れて扁平化します。
軽症では、サポーターの装用や、手を休ませることで、改善が得られます。
重症例では、橈骨、尺骨のバランスを整える骨切り術が行われています。
キーンベック病=月状骨軟化症における後遺障害のポイント
1)専門医が適切に対処したときは、後遺障害を残すことなく、改善が得られています。
2)症状を訴えても、「腱鞘炎でしょう?」との診断であることが
多く、ほとんどの事例で後遺障害は残ることが多いです。
3)経験則では、手関節の可動域制限で12級6号が認定されています。
手関節の可動域が2分の1以下に制限されたときは、10級10号の認定を受けてから、
骨切り術を検討することになります。
関連記事はこちら
- TFCC損傷
- ガレアッチ骨折
- ギヨン菅症候群
- クロスフィンガー
- ショーファー骨折=橈骨茎状突起骨折(とうこつけいじょうとっきこっせつ)
- ズディック骨萎縮(Sudeck骨萎縮)
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎(がいそくじょうかえん)と上腕骨内側上顆炎 (ないそくじょうかえん))
- バートン骨折
- フォルクマン拘縮
- マレットフィンガー
- モンテジア骨折
- 三角骨・月状骨間解離
- 上腕神経叢麻痺 (じょうわんしんけいそうまひ)
- 上腕骨遠位端骨折
- 前骨間神経麻痺 (ぜんこつかんしんけいまひ)
- 反復性肩関節脱臼
- 右手首の腱鞘炎と前腕部の炎症
- 変形性肘関節症(へんけいせいちゅうかんせつしょう)
- 変形性肩関節症 (へんけいせいかたかんせつしょう)
- 尺骨神経麻痺 (しゃっこつしんけいまひ)
- 尺骨茎状突起骨折 (しゃっこつけいじょうとっきこっせつ)
- 尺骨鉤状突起骨折 (しゃくこつこうじょうとっきこっせつ)
- 後骨間神経麻痺
- 手・指の構造
- 手指の伸筋腱脱臼
- 手指の各関節の側副靭帯損傷について
- 手指の欠損について
- 手指伸筋腱損傷
- 手指屈筋腱損傷
- 手根不安定症
- 手根管症候群 (しゅこんかんしょうこうぐん)
- 手根骨の月状骨脱臼
- 橈・尺骨々幹部骨折 (とう・しゃっこつこつかんぶこっせつ)
- 橈骨神経麻痺
- 橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)、
コーレス骨折とスミス骨折
- 橈骨頭・頚部骨折(とうこっとう・けいぶこっせつ)
- 正中神経麻痺 (せいちゅうしんけいまひ)
- 肘部管症候群 (ちゅうぶかんしょうこうぐん)
- 肘関節と手関節、橈骨と尺骨の仕組み
- 肘関節脱臼 (ちゅうかんせつだっきゅう)
- 肘頭骨折 (ちゅうとうこっせつ)
- 肩腱板断裂
- 肩鎖関節脱臼
- 肩関節の構造
- 肩関節周囲炎
- 肩関節脱臼
- 胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん)
- 胸鎖関節脱臼
- 舟状骨・月状骨間解離
- 親指CM関節脱臼
- 頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00