ショーファー骨折=橈骨茎状突起骨折(とうこつけいじょうとっきこっせつ)
ショーファー骨折とは、橈骨茎状突起部の手関節内骨折であり、運転手骨折とも呼ばれています。
交通事故では、運転手がハンドルを握った状態で骨折することが多く、この別名がついています。
自転車で横断中、自動車との衝突で、手のひらをついて転倒したときにも、この骨折が起こります。
受傷機転が、手関節の背屈・橈屈強制で起こり、茎状突起が舟状骨と衝突します。
よって、舟状骨骨折も視野に入れて治療が行われています。
橈骨茎状突起部は、手関節を構成している骨であり、元通りの位置に整復されなければなりません。
それを理由として、現在では、ほとんどで手術が選択されています。
しかし、交通事故による粉砕骨折では、手術であっても安定性が得られず、予後不良です。
つまり、変形性手関節症に発展する可能性が予想されるのです。
ショーファー骨折における後遺障害のポイント
1)骨折後の骨癒合が得られていても、手関節として整合性が保たれているかという
点を検証しなければなりません。
骨折部の骨癒合状況は、3DCTで立証します。
手関節のアライメントは、左右の手関節の背側・掌側のレントゲン写真を比較しつつ検証します。
2)後遺障害としては、手関節の機能障害で、多くは、12級6号が認定されています。
3)ショーファー、Chauffeurとは、お抱え運転手を意味しています。
昔、クランクバーを回転させて車のエンジンをかけていた時代に、
エンジンの始動用のハンドルの蹴り返しで、この骨折が頻繁に発生したそうで、
ショーファー骨折は、そこから名付けられています。
関連記事はこちら
- TFCC損傷
- ガレアッチ骨折
- キーンベック病=月状骨軟化症(げつじょうこつなんかしょう)
- ギヨン菅症候群
- クロスフィンガー
- ズディック骨萎縮(Sudeck骨萎縮)
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎(がいそくじょうかえん)と上腕骨内側上顆炎 (ないそくじょうかえん))
- バートン骨折
- フォルクマン拘縮
- マレットフィンガー
- モンテジア骨折
- 三角骨・月状骨間解離
- 上腕神経叢麻痺 (じょうわんしんけいそうまひ)
- 上腕骨遠位端骨折
- 前骨間神経麻痺 (ぜんこつかんしんけいまひ)
- 反復性肩関節脱臼
- 右手首の腱鞘炎と前腕部の炎症
- 変形性肘関節症(へんけいせいちゅうかんせつしょう)
- 変形性肩関節症 (へんけいせいかたかんせつしょう)
- 尺骨神経麻痺 (しゃっこつしんけいまひ)
- 尺骨茎状突起骨折 (しゃっこつけいじょうとっきこっせつ)
- 尺骨鉤状突起骨折 (しゃくこつこうじょうとっきこっせつ)
- 後骨間神経麻痺
- 手・指の構造
- 手指の伸筋腱脱臼
- 手指の各関節の側副靭帯損傷について
- 手指の欠損について
- 手指伸筋腱損傷
- 手指屈筋腱損傷
- 手根不安定症
- 手根管症候群 (しゅこんかんしょうこうぐん)
- 手根骨の月状骨脱臼
- 橈・尺骨々幹部骨折 (とう・しゃっこつこつかんぶこっせつ)
- 橈骨神経麻痺
- 橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)、
コーレス骨折とスミス骨折
- 橈骨頭・頚部骨折(とうこっとう・けいぶこっせつ)
- 正中神経麻痺 (せいちゅうしんけいまひ)
- 肘部管症候群 (ちゅうぶかんしょうこうぐん)
- 肘関節と手関節、橈骨と尺骨の仕組み
- 肘関節脱臼 (ちゅうかんせつだっきゅう)
- 肘頭骨折 (ちゅうとうこっせつ)
- 肩腱板断裂
- 肩鎖関節脱臼
- 肩関節の構造
- 肩関節周囲炎
- 肩関節脱臼
- 胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん)
- 胸鎖関節脱臼
- 舟状骨・月状骨間解離
- 親指CM関節脱臼
- 頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00