親指CM関節脱臼
親指CM関節脱臼
物をつまむとき,ビンのふたを開けるときなど親指に力を必要とする関節をCM関節と呼びます。
CM関節=第1手根中手骨関節は,親指が他の指と向き合って,物をつまむ動作ができるように働いています。
CM関節を脱臼,亜脱臼すると,手首の親指の付け根付近に疼痛を発症します。
進行すると親指付け根部分が腫脹,親指が開きにくくなり,親指の指先の関節IP関節が曲がり,白鳥の首変形を来します。
母指の付け根のCM関節のところに腫脹を認め,押すと疼痛があり,親指を捻るようにすると疼痛が増強します。
脱臼,亜脱臼はXP検査で立証します。
治療としては,消炎鎮痛剤入りの貼り薬を貼り,CM関節保護用の軟性装具を付けるか,固めの包帯を母指から手首にかけて8の字型に巻いて動きを制限します。
それでも不十分なときは,消炎鎮痛剤の内服と関節内注射を併用します。
痛みが強く,亜脱臼を伴う高度な関節の変形や親指の白鳥の首変形が見られる時には,関節固定術や大菱形骨の一部を切除して靱帯を再建する切除関節形成術などの手術が必要になります。
手術に至らないものでも,親指の可動域制限を残しますが,正常値の2分の1以下には制限されないケースがほとんどです。
したがって,親指の可動域制限という症状があって,後遺障害がなかなか認められないケースが多いように思います。
関連記事はこちら
- TFCC損傷
- ガレアッチ骨折
- キーンベック病=月状骨軟化症(げつじょうこつなんかしょう)
- ギヨン菅症候群
- クロスフィンガー
- ショーファー骨折=橈骨茎状突起骨折(とうこつけいじょうとっきこっせつ)
- ズディック骨萎縮(Sudeck骨萎縮)
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎(がいそくじょうかえん)と上腕骨内側上顆炎 (ないそくじょうかえん))
- バートン骨折
- フォルクマン拘縮
- マレットフィンガー
- モンテジア骨折
- 三角骨・月状骨間解離
- 上腕神経叢麻痺 (じょうわんしんけいそうまひ)
- 上腕骨遠位端骨折
- 前骨間神経麻痺 (ぜんこつかんしんけいまひ)
- 反復性肩関節脱臼
- 右手首の腱鞘炎と前腕部の炎症
- 変形性肘関節症(へんけいせいちゅうかんせつしょう)
- 変形性肩関節症 (へんけいせいかたかんせつしょう)
- 尺骨神経麻痺 (しゃっこつしんけいまひ)
- 尺骨茎状突起骨折 (しゃっこつけいじょうとっきこっせつ)
- 尺骨鉤状突起骨折 (しゃくこつこうじょうとっきこっせつ)
- 後骨間神経麻痺
- 手・指の構造
- 手指の伸筋腱脱臼
- 手指の各関節の側副靭帯損傷について
- 手指の欠損について
- 手指伸筋腱損傷
- 手指屈筋腱損傷
- 手根不安定症
- 手根管症候群 (しゅこんかんしょうこうぐん)
- 手根骨の月状骨脱臼
- 橈・尺骨々幹部骨折 (とう・しゃっこつこつかんぶこっせつ)
- 橈骨神経麻痺
- 橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)、
コーレス骨折とスミス骨折
- 橈骨頭・頚部骨折(とうこっとう・けいぶこっせつ)
- 正中神経麻痺 (せいちゅうしんけいまひ)
- 肘部管症候群 (ちゅうぶかんしょうこうぐん)
- 肘関節と手関節、橈骨と尺骨の仕組み
- 肘関節脱臼 (ちゅうかんせつだっきゅう)
- 肘頭骨折 (ちゅうとうこっせつ)
- 肩腱板断裂
- 肩鎖関節脱臼
- 肩関節の構造
- 肩関節周囲炎
- 肩関節脱臼
- 胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん)
- 胸鎖関節脱臼
- 舟状骨・月状骨間解離
- 頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00