尺骨神経麻痺 (しゃっこつしんけいまひ)
尺骨神経は、腋の下から肘の内側から手首を越えて手先まで走行し、
この神経は薬指と小指の知覚と手指を動かす筋肉を支配しています。
肘には尺骨神経溝と線維性腱膜で形成された肘部管があり、
この中を尺骨神経が走行しています。
交通事故と尺骨神経との関係は、交通事故により肘関節部の切創・肘部管症候群、
上腕顆上骨折、上腕骨内上顆骨折、事故による変形性肘関節症、外反肘、手関節切創などが、
尺骨神経麻痺の原因になると考えられています。
※薬指と小指が強烈に痺れる、
※薬指と小指を完全に伸ばすことができない、
※手の筋肉、骨間筋が萎縮、骨がうき出ている、
※肘の内側部分を叩くと過敏なところがあり、小指へ響く痛みがある=Tinelサイン+
これらの症状があれば、尺骨神経麻痺を疑ってください。
尺骨神経が圧迫を受けると、薬指と小指が痺れ、手に力が入りづらくなります。
母指内転筋・小指外転筋・骨間筋が脱力し筋萎縮を起こします。
この結果、手は鷲手=claw hand変形をきたすのです。
尺骨神経は、薬指と小指の感覚を支配しているので、この部位に感覚障害が生じます。
フロメンテスト
上のイラストのフロメン徴候、Tinel徴候などのテストに加え、針筋電図も有効な検査です。
尺骨神経麻痺があると、紙が簡単に抜けてしまいます。
この神経が絞扼・圧迫を受けやすい場所は肘と手首です。
肘で発症するのを、肘部管症候群、手首で発症するのを、ギヨン管症候群と呼びます。
関連記事はこちら
- TFCC損傷
- ガレアッチ骨折
- キーンベック病=月状骨軟化症(げつじょうこつなんかしょう)
- ギヨン菅症候群
- クロスフィンガー
- ショーファー骨折=橈骨茎状突起骨折(とうこつけいじょうとっきこっせつ)
- ズディック骨萎縮(Sudeck骨萎縮)
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎(がいそくじょうかえん)と上腕骨内側上顆炎 (ないそくじょうかえん))
- バートン骨折
- フォルクマン拘縮
- マレットフィンガー
- モンテジア骨折
- 三角骨・月状骨間解離
- 上腕神経叢麻痺 (じょうわんしんけいそうまひ)
- 上腕骨遠位端骨折
- 前骨間神経麻痺 (ぜんこつかんしんけいまひ)
- 反復性肩関節脱臼
- 右手首の腱鞘炎と前腕部の炎症
- 変形性肘関節症(へんけいせいちゅうかんせつしょう)
- 変形性肩関節症 (へんけいせいかたかんせつしょう)
- 尺骨茎状突起骨折 (しゃっこつけいじょうとっきこっせつ)
- 尺骨鉤状突起骨折 (しゃくこつこうじょうとっきこっせつ)
- 後骨間神経麻痺
- 手・指の構造
- 手指の伸筋腱脱臼
- 手指の各関節の側副靭帯損傷について
- 手指の欠損について
- 手指伸筋腱損傷
- 手指屈筋腱損傷
- 手根不安定症
- 手根管症候群 (しゅこんかんしょうこうぐん)
- 手根骨の月状骨脱臼
- 橈・尺骨々幹部骨折 (とう・しゃっこつこつかんぶこっせつ)
- 橈骨神経麻痺
- 橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)、
コーレス骨折とスミス骨折
- 橈骨頭・頚部骨折(とうこっとう・けいぶこっせつ)
- 正中神経麻痺 (せいちゅうしんけいまひ)
- 肘部管症候群 (ちゅうぶかんしょうこうぐん)
- 肘関節と手関節、橈骨と尺骨の仕組み
- 肘関節脱臼 (ちゅうかんせつだっきゅう)
- 肘頭骨折 (ちゅうとうこっせつ)
- 肩腱板断裂
- 肩鎖関節脱臼
- 肩関節の構造
- 肩関節周囲炎
- 肩関節脱臼
- 胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん)
- 胸鎖関節脱臼
- 舟状骨・月状骨間解離
- 親指CM関節脱臼
- 頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00