肩関節の構造
肩関節の構造
今回以後,鎖骨骨折(さこつこっせつ),肩の腱板断裂(けんばんだんれつ)等,傷病名ごとの後遺障害をテーマにお話しをします。
その前提条件としてまず,肩関節の構造について解説します。
骨だけで肩関節を見ると,丸い上腕骨頭(じょうわんこつとう)が肩甲骨(けんこうこつ)の窪みにくっついているだけです。
肩甲骨は,鎖骨(さこつ)につり下げられるように連結し,他方で,肋骨(ろっこつ)にも乗っているという構造となっています。
肩関節は,上肢に自由度の高い運動範囲を与えていますが,極めて不安定です。
外傷の衝撃により,骨折や脱臼を起こしやすい構造となっています。
これらの不安定性を補う必要から,関節唇(かんせつしん),関節包(かんせつほう)や腱板によって補強されています。
上方には,烏口肩峰靱帯(うこうけんぽうじんたい)があり,上方の受け皿となり,滑液包(かつえきほう)が潤滑の役割を担っています。
関節包は余裕を持たせる一方で,局部的に肥厚し安定性を高めています。
さらに,肩関節は,三角筋と大胸筋の大きな筋肉で覆われています。
三角筋は,肩関節を屈曲・伸展,外転,水平内転・水平外転させる作用があり,大胸筋は,肩関節の水平内転,初期段階の屈曲,内転,内旋動作などに関与しています。
次回より,ムチウチに次いで多発している鎖骨骨折について,遠位端骨折(えんいたんこっせつ),肩鎖関節脱臼(けんさかんせつだっきゅう),胸鎖関節脱臼の3つの外傷と後遺症についてお話しします。
その後,肩腱板断裂,肩関節の脱臼,反復性肩関節脱臼,肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん),上腕骨近位端骨折(じょうわんこつきんいたんこっせつ),上腕骨骨幹部骨折のお話しに進み,最終的には肩関節周辺で発生している全ての傷病名と後遺障害についてお話ししていきたいと思います。
関連記事はこちら
- TFCC損傷
- ガレアッチ骨折
- キーンベック病=月状骨軟化症(げつじょうこつなんかしょう)
- ギヨン菅症候群
- クロスフィンガー
- ショーファー骨折=橈骨茎状突起骨折(とうこつけいじょうとっきこっせつ)
- ズディック骨萎縮(Sudeck骨萎縮)
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎(がいそくじょうかえん)と上腕骨内側上顆炎 (ないそくじょうかえん))
- バートン骨折
- フォルクマン拘縮
- マレットフィンガー
- モンテジア骨折
- 三角骨・月状骨間解離
- 上腕神経叢麻痺 (じょうわんしんけいそうまひ)
- 上腕骨遠位端骨折
- 前骨間神経麻痺 (ぜんこつかんしんけいまひ)
- 反復性肩関節脱臼
- 右手首の腱鞘炎と前腕部の炎症
- 変形性肘関節症(へんけいせいちゅうかんせつしょう)
- 変形性肩関節症 (へんけいせいかたかんせつしょう)
- 尺骨神経麻痺 (しゃっこつしんけいまひ)
- 尺骨茎状突起骨折 (しゃっこつけいじょうとっきこっせつ)
- 尺骨鉤状突起骨折 (しゃくこつこうじょうとっきこっせつ)
- 後骨間神経麻痺
- 手・指の構造
- 手指の伸筋腱脱臼
- 手指の各関節の側副靭帯損傷について
- 手指の欠損について
- 手指伸筋腱損傷
- 手指屈筋腱損傷
- 手根不安定症
- 手根管症候群 (しゅこんかんしょうこうぐん)
- 手根骨の月状骨脱臼
- 橈・尺骨々幹部骨折 (とう・しゃっこつこつかんぶこっせつ)
- 橈骨神経麻痺
- 橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)、
コーレス骨折とスミス骨折
- 橈骨頭・頚部骨折(とうこっとう・けいぶこっせつ)
- 正中神経麻痺 (せいちゅうしんけいまひ)
- 肘部管症候群 (ちゅうぶかんしょうこうぐん)
- 肘関節と手関節、橈骨と尺骨の仕組み
- 肘関節脱臼 (ちゅうかんせつだっきゅう)
- 肘頭骨折 (ちゅうとうこっせつ)
- 肩腱板断裂
- 肩鎖関節脱臼
- 肩関節周囲炎
- 肩関節脱臼
- 胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん)
- 胸鎖関節脱臼
- 舟状骨・月状骨間解離
- 親指CM関節脱臼
- 頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00