肩腱板断裂
肩腱板断裂
① 関節について
肩関節は骨同士が軟骨で接する関節面が小さくなっています。
腱板と呼ばれるベルトのような組織が,上腕骨頭(じょうわんこつとう=上腕骨の近位端の部分にある半球状の部分)の大部分を覆うようにカバーしています。
万歳して手を挙げた際,腱板は,肩峰(けんぽう),肩甲骨(けんこうこつ)の最外側や靱帯からなるアーチの下に潜り込む仕組みとなっています。
アーチと腱板の間には,肩峰下滑液包(けんぽうかかつえきほう)があり,クッションの役目を果たしています。
② 肩腱板(かたけんばん)について
肩腱板は,肩関節のすぐ外側を囲む,棘上筋(きょくじょうきん),棘下筋(きょくかきん),小円筋(しょうえんきん),肩甲下筋(けんこうかきん)の4つの筋肉で構成されています。
交通事故では,手をついて転倒した衝撃で肩を捻ることが多く,圧倒的に棘上筋腱の損傷もしくは断裂をする方が多いです。
棘上筋腱は上腕骨頭部に付着しているのですが,付着部の周辺が,損傷および断裂の好発部位(こうはつぶい:よくはっしょうする部分)です。
1棘上筋 2棘下筋 3小円筋 4肩甲下筋
部分断裂 完全断裂
③ 肩腱板断裂の症状について
腱板の断裂では,激烈な痛みと腫れを生じます。
肩を他人に動かされたときに,特有な痛みが生じます。
腕を伸ばし,気をつけの姿勢で,ゆっくり横に腕を上げていくと肩より30°程度上げたところで痛みが消失します。
完全断裂のときは,自分で腕を上げることはできず,他人の力でも,痛みのため肩の高さ以上は上がりません。
④ 肩腱板断裂の検査方法について
医師は,肩が挙上できるかどうか,肩関節に収縮があるかどうか,肩を挙上したときに肩峰下に軋轢音(あつれきおん)があるかどうかをチェックします。
棘下筋萎縮や軋轢音があれば腱板断裂と診断しています。
XP検査では,肩峰と上腕骨頭の裂陵が狭くなります。
MRI検査では,骨頭の上方に位置する腱板部に白く映る高信号域が認められます。
肩関節造影検査では,肩関節から断裂による造影剤の漏れが認められます。
⑤ 肩腱板断裂の治療方法について
肩腱板の部分損傷は,若年者であれば,大多数はリハビリ治療で治癒します。
事故直後は,痛みが強く,肩の可動域は大きく制限されますが,疼痛管理で炎症を押さえ,さらにリハビリで肩の動く範囲を取り戻していくことが大切となります。
肩腱板の広範囲断裂で,どの姿勢でも痛みが強く,夜間痛で眠れない,腕の運動痛が堪えがたいときは,若年者に対しては,腱板修復術が適用されます。
ところが,中年以上では,肩関節の拘縮が懸念されるところから安静下で2週間程度の外固定が実施されるのが一般的です。
肩腱板断裂の後遺障害
① 肩腱板断裂の立証方法
肩腱板断裂は,MRI検査もしくはエコー検査で立証しなければなりません。
医師の診断書に,XP検査で肩峰と上腕骨頭の裂陵が狭小化していることが記載されていても,損保料率機構調査事務所では,腱板損傷や断裂を立証したと判断してくれません。
② 予想される後遺障害等級
後遺障害等級は,被害者が中年以上であれば,肩関節の機能障害で12級6号が大半です。
※12級6号 :一上肢の 3 大関節中の 1 関節の機能に障害を残すもの
さらに等級の高い10級10号は,滅多に発生しませんが,腱板の広範囲断裂,肩関節の脱臼,鎖骨の遠位端粉砕骨折等を合併しているときは,この限りではありません。
※10級10号: 一上肢の 3 大関節中の 1 関節の機能に著しい障害を残すもの
一般的には以上のようですが,当事務所の経験では,外転運動が60°以下に制限,他動値では正常値の180°ですが,自力でその位置を保持することはできず,医師が手を離すと腕は下降,断裂部に疼痛が発生するという依頼者がいました。
この依頼者の症状を,drop arm sign(ドロップアームサイン)と呼ぶのですが,この依頼者は,上肢の3大関節中の1関節の用を廃したものとして8級6号の後遺障害等級が認められました例がありました。
※8級6号: 一上肢の 3 大関節中の 1関節の用を廃したもの
関連記事はこちら
- TFCC損傷
- ガレアッチ骨折
- キーンベック病=月状骨軟化症(げつじょうこつなんかしょう)
- ギヨン菅症候群
- クロスフィンガー
- ショーファー骨折=橈骨茎状突起骨折(とうこつけいじょうとっきこっせつ)
- ズディック骨萎縮(Sudeck骨萎縮)
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎(がいそくじょうかえん)と上腕骨内側上顆炎 (ないそくじょうかえん))
- バートン骨折
- フォルクマン拘縮
- マレットフィンガー
- モンテジア骨折
- 三角骨・月状骨間解離
- 上腕神経叢麻痺 (じょうわんしんけいそうまひ)
- 上腕骨遠位端骨折
- 前骨間神経麻痺 (ぜんこつかんしんけいまひ)
- 反復性肩関節脱臼
- 右手首の腱鞘炎と前腕部の炎症
- 変形性肘関節症(へんけいせいちゅうかんせつしょう)
- 変形性肩関節症 (へんけいせいかたかんせつしょう)
- 尺骨神経麻痺 (しゃっこつしんけいまひ)
- 尺骨茎状突起骨折 (しゃっこつけいじょうとっきこっせつ)
- 尺骨鉤状突起骨折 (しゃくこつこうじょうとっきこっせつ)
- 後骨間神経麻痺
- 手・指の構造
- 手指の伸筋腱脱臼
- 手指の各関節の側副靭帯損傷について
- 手指の欠損について
- 手指伸筋腱損傷
- 手指屈筋腱損傷
- 手根不安定症
- 手根管症候群 (しゅこんかんしょうこうぐん)
- 手根骨の月状骨脱臼
- 橈・尺骨々幹部骨折 (とう・しゃっこつこつかんぶこっせつ)
- 橈骨神経麻痺
- 橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)、
コーレス骨折とスミス骨折
- 橈骨頭・頚部骨折(とうこっとう・けいぶこっせつ)
- 正中神経麻痺 (せいちゅうしんけいまひ)
- 肘部管症候群 (ちゅうぶかんしょうこうぐん)
- 肘関節と手関節、橈骨と尺骨の仕組み
- 肘関節脱臼 (ちゅうかんせつだっきゅう)
- 肘頭骨折 (ちゅうとうこっせつ)
- 肩鎖関節脱臼
- 肩関節の構造
- 肩関節周囲炎
- 肩関節脱臼
- 胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん)
- 胸鎖関節脱臼
- 舟状骨・月状骨間解離
- 親指CM関節脱臼
- 頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00