手根不安定症
手根不安定症
手根不安定症とは,手根骨脱臼・骨折に伴う,外傷性の二次性疾患のことです。
手根骨は2列に配列された8つの小さな骨が関節と靭帯で結合して構成されています。
それぞれを連結する靭帯が断裂あるいは弛緩(しかん=緩むこと)することにより,発症します。
手関節の可動域制限,運動時痛,握力の低下,有痛性のクリック音(手首を動かしたときに,関節がなるような音がすること)等の症状をもたらす一種の症候群を手根不安定症と言います。
手根不安定症は,通常のXP(レントゲン)では見逃されることが多くあります。
専門医によるMRI,各種ストレス撮影(※1)や関節造影検査(※2)などで立証しなければなりません。
※1 ストレス撮影=器具や手で患部に負担をかけた状態でレントゲン撮影をすること
※2 関節造影検査=関節の中に,造影剤や空気を注入して関節内の異常を調べる検査方法
手根不安定症における後遺障害
本来の捻挫とは,靭帯,半月板,関節包,腱などの軟部組織の部分的な損傷のことです。
今でも,XPで骨折や脱臼が認められないものは単なる捻挫の扱いとされています。
数週間の安静,固定で治癒するものが多数であります。
もっとも,不十分な固定,その後の不適切なリハビリにより,部分的な損傷が完全な断裂に発展することがあります。
また,完全に断裂していて,手術以外の治療では改善が得られない状態になっていることもあります。
完全に断裂していても見落とされていることもあるようです。
いずれも,初期に適切な治療が実施されなかったことから,不安定性を残し,痛みや握力の低下などの後遺障害を残したことになります。
手がジクジク痛みます。握力が低下しているときは,受傷から二ヶ月以内に専門医を受診することをおすすめいたします。
手根骨不安定症が後遺障害として認定された場合は,機能障害で12級6号が認定されたケースがあります。
12級6号…1上肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの
関連記事はこちら
- TFCC損傷
- ガレアッチ骨折
- キーンベック病=月状骨軟化症(げつじょうこつなんかしょう)
- ギヨン菅症候群
- クロスフィンガー
- ショーファー骨折=橈骨茎状突起骨折(とうこつけいじょうとっきこっせつ)
- ズディック骨萎縮(Sudeck骨萎縮)
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎(がいそくじょうかえん)と上腕骨内側上顆炎 (ないそくじょうかえん))
- バートン骨折
- フォルクマン拘縮
- マレットフィンガー
- モンテジア骨折
- 三角骨・月状骨間解離
- 上腕神経叢麻痺 (じょうわんしんけいそうまひ)
- 上腕骨遠位端骨折
- 前骨間神経麻痺 (ぜんこつかんしんけいまひ)
- 反復性肩関節脱臼
- 右手首の腱鞘炎と前腕部の炎症
- 変形性肘関節症(へんけいせいちゅうかんせつしょう)
- 変形性肩関節症 (へんけいせいかたかんせつしょう)
- 尺骨神経麻痺 (しゃっこつしんけいまひ)
- 尺骨茎状突起骨折 (しゃっこつけいじょうとっきこっせつ)
- 尺骨鉤状突起骨折 (しゃくこつこうじょうとっきこっせつ)
- 後骨間神経麻痺
- 手・指の構造
- 手指の伸筋腱脱臼
- 手指の各関節の側副靭帯損傷について
- 手指の欠損について
- 手指伸筋腱損傷
- 手指屈筋腱損傷
- 手根管症候群 (しゅこんかんしょうこうぐん)
- 手根骨の月状骨脱臼
- 橈・尺骨々幹部骨折 (とう・しゃっこつこつかんぶこっせつ)
- 橈骨神経麻痺
- 橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)、
コーレス骨折とスミス骨折
- 橈骨頭・頚部骨折(とうこっとう・けいぶこっせつ)
- 正中神経麻痺 (せいちゅうしんけいまひ)
- 肘部管症候群 (ちゅうぶかんしょうこうぐん)
- 肘関節と手関節、橈骨と尺骨の仕組み
- 肘関節脱臼 (ちゅうかんせつだっきゅう)
- 肘頭骨折 (ちゅうとうこっせつ)
- 肩腱板断裂
- 肩鎖関節脱臼
- 肩関節の構造
- 肩関節周囲炎
- 肩関節脱臼
- 胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん)
- 胸鎖関節脱臼
- 舟状骨・月状骨間解離
- 親指CM関節脱臼
- 頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00