尿崩症(にょうほうしょう)
腎臓の尿細管では、原尿から水分を再吸収することにより体内の水分調整を行っています。
脳の脳下垂体後葉から分泌される抗利尿ホルモンが、水分の再吸収を担当しているのですが、
頭部外傷により、脳下垂体に伝わる神経系の障害や脳下垂体後葉部を損傷すると、
ホルモンの分泌や作用に障害が生じ、尿細管から水分の再吸収をすることができなくなり、
これを尿崩症と呼んでいます。
尿崩症は、高次脳機能障害に伴い発生することが多いようです。
主たる症状は多尿で、多尿に伴う脱水状態のため、喉が渇き、頻繁に水分を飲むようになります。
健常人であれば、1日の尿量は、1.2~1.5リットルですが、尿崩症では、1日に3リットル以上となり、放置しておけば、10リットル以上になることもあります。
睡眠中も尿量が減少しないことから、一晩に、排尿と喉の渇きによる多飲を繰り返します。
高次脳機能障害では、多飲よりも脱水症状を防止することが重要です。
デスモプレシンという合成ホルモンを鼻からスプレーするホルモン療法を
続けることになります。
この薬剤の服用で、体内の水分調整が行われ、喉が渇いたときだけ
水を飲めばいいことになります。
治療薬は、点鼻薬のデスモプレシン以外にも、内服のミニリンメルトがあり、
2009年から、特定疾患として公費対象となっています。
関連記事はこちら
- 冠動脈の裂傷
- 副腎の損傷
- 外傷性の胃の破裂
- 外傷性大動脈解離(がいしょうせいだいどうみゃくかいり)
- 外傷性横隔膜破裂・ヘルニア
- 外傷性胸部圧迫症(がいしょうせいきょうぶあっぱくしょう)
- 外傷性食道破裂(がいしょうせいしょくどうはれつ)
- 大動脈について
- 大腸
- 大腸穿孔(せんこう)、大腸破裂
- 小腸
- 小腸穿孔(しょうちょうせんこう)
- 尿管、膀胱、尿道
- 尿管外傷(にょうかんがいしょう)
- 心挫傷、心筋挫傷 (しんざしょう、しんきんざしょう)
- 心肺停止(しんぱいていし)
- 心膜損傷、心膜炎 (しんまくそんしょう、しんまくえん)
- 心臓・弁の仕組み
- 心臓、弁の損傷
- 心臓の仕組み
- 急性副腎皮質不全(きゅうせいふくじんひしつふぜん)
- 横隔膜の仕組み
- 気管・気管支断裂 (きかん・きかんしだんれつ)
- 特殊例 気管カニューレ抜去困難症
- 皮下気腫、縦隔気腫(ひかきしゅ、じゅうかくきしゅ)
- 神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)
- 管腔臓器 肝外胆管損傷 (かんがいたんかんそんしょう)
- 肝損傷 (かんそんしょう)
- 肺挫傷 (はいざしょう)
- 肺血栓塞栓、肺脂肪塞栓(はいけっせんそくせん、はいしぼうそくせん)
- 胃
- 胆嚢損傷(たんのうそんしょう)
- 胸腹部臓器の外傷と後遺障害について
- 脊髄損傷による排尿障害
- 脾臓(ひぞう)
- 腎挫傷、腎裂傷、腎破裂、腎茎断裂
- 腎臓
- 腹壁瘢痕(ふくへきはんこん)ヘルニア
- 腹膜・腸間膜の障害
- 腹部臓器の外傷
- 膀胱の外傷
- 膵臓損傷 (すいぞうそんしょう)
- 膵臓損傷2
- 過換気症候群 (かかんきしょうこうぐん)
- 食道の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
0120-747-783
【受付時間 平日】 10:00-18:00