背骨の仕組み

背骨の仕組み

 背骨(脊柱)は,上から7つの頚椎,12の胸椎,5つの腰椎と仙骨,尾骨の2つの合計26の椎骨の集合体で構成されています。

 脊柱は,正面からはまっすぐに見えますが,横断面ではゆるやかなS字状のカーブをしています。
頚椎は前弯し,胸椎は後弯,腰椎は前弯,仙椎は後弯しているのです。
このカーブを,医学ではアライメントと呼んでいます。

 脊柱は3つの役割があります。
1つ目は,は身体を支える柱,バックボーンとしての役割です。
2つ目は,体幹を前後左右に曲げる,捻ることができる運動機能の役割です。
荒川静香さんのイナバウワーをイメージするとわかりやすいです。
3つ目は,髄・中枢神経を脊柱管で保護する役割です。

 ちなみに人間には206の骨があります。
206の骨がパズルのように組み合わさり,人間の骨格を形成しているのです。

 骨と骨をつなぐジョイント部分を関節といいます。
2つの骨の間には関節腔とよばれる空間があり,摩擦を和らげて運動の向きと範囲を一定に保っています。

 脊柱を構成している椎体骨は,前方部の椎体,後方部の椎弓,棘突起の3つの部位で構成されています。
中央部に脊髄,馬尾神経が通る脊柱管というトンネルが形成されています。
椎体と椎体の間には椎間板が挟まり,互いに連なって柱状になっています。

 椎間板は椎体と椎体の間に挟まっている板状の軟骨組織で,弾力性の高い構造です。
体を動かしたときの衝撃を吸収するクッションの役目を果たしています。
椎間板の働きにより、身体を前後左右に曲げたり、ねじったりすることができるのです。

 椎間板の中央には髄核と呼ばれる水分を多く含むゼリー状の柔らかい物質があります。
その周囲を囲むように線維輪と呼ばれる組織が何層にも重なって髄核を守っています。
椎間板はストレスにさらされており,年齢とともに水分を蒸散し,衝撃を吸収しにくくなります。

関連記事はこちら

交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所

事務所概要
  • 本厚木駅前事務所

    本厚木駅 徒歩0
    〒243-0014
    神奈川県厚木市旭町一丁目27番1号
    後藤ビル2階
    TEL:046-229-0905
    FAX:046-229-0906
  • 相模大野駅前事務所

    相模大野駅 徒歩3
    〒252-0303
    相模原市南区相模大野4丁目5番5号
    相模大野ロビーファイブ2階D棟204
    TEL:042-749-1138
    FAX:042-749-1139