仙髄神経麻痺(せんずいしんけいまひ)
仙骨部を裏側から見たイラストで、オレンジ色が仙骨神経です。
少数例ですが、交通事故で仙骨の骨折に伴い、仙骨神経を損傷することがあります。
脊髄損傷の重症度を考えたとき、仙髄損傷では、呼吸筋や足の麻痺はなく、どちらかと言えば、
軽症に分類されるのですが、仙髄の損傷で出現する代表的な症状は、
足の痺れや筋力低下などです。
胸髄損傷では、感覚消失が代表的な症状でしたが、仙髄損傷では、感覚は残るのです。
しかし、スタスタ歩けるほどの筋力はなく、痺れもあって、動かすことが困難となります。
リハビリを通して、徐々に足の機能を回復させて行くことになります。
仙髄神経根、S2~S4は、排尿調節、排便調節そして性機能に関与しており、
この部位の損傷では、膀胱や腸の機能消失により、排尿や排便が、自力ではできなくなり、
性機能にも影響を与えます。
脳から伸びた神経は頭蓋骨を出て脊髄となり、背骨の中心にある背柱管を通ります。
頚部で枝分かれした神経、頚髄神経は、後頭部・首、腕、手指へ、
胸の部分から枝分かれした神経、胸髄神経が胴体へ、
腰から枝分かれした神経、腰髄神経は、下腹や臀部、足の前側へ伸び、
背骨の末端、仙骨まできた神経、仙髄神経は、膀胱や陰部、足の裏側に至ります。
各神経の支配領域は決まっており、発症部位から、どの神経が損傷しているかが分かります。
仙骨骨折における後遺障害のポイント
1)骨盤骨折の中でも、仙骨々折では、仙髄神経損傷を合併する頻度が高いのです。
仙骨神経、S1~S4は、梨状筋の前で仙骨神経叢となり、下肢の運動機能を、
S2~S4では、排尿調節、排便調節そして性機能を支配しており、さらに、
自律神経系からの介入もあって、これらの機能に重要な役割を果たしています。
2)S1/2の損傷では、足関節を自動運動で背屈することができなくなります。
足背は強烈に痺れ、筋力は低下、下肢に筋萎縮が認められます。
針筋電図検査で仙髄神経麻痺を立証すれば、10級11号が認定されます。
3)S3/4/5の損傷では、排尿・排便・性機能に障害を残します。
排尿障害は、泌尿器科でウロダイナミクス検査を受けて立証します。
排便障害も、泌尿器科における肛門内圧検査で立証します。
性機能障害は、男女別、その内容により立証が異なります。
詳細は、「骨盤骨折に伴う出血性ショック」を参照してください。
いずれも、針筋電図検査で仙髄神経麻痺を立証することが、等級認定の前提となります。
関連記事はこちら
- ACL前十字靱帯損傷
- LCL外側々副靭帯損傷
- MCL内側々副靱帯損傷
- PCL後十字靱帯損傷
- PLS膝関節後外側支持機構の損傷
- SLAP損傷=上方肩関節唇損傷
- アキレス腱断裂
- アキレス腱滑液包炎
- ステム周囲骨折
- モートン病
- リスフラン靱帯損傷
- 下腿のコンパートメント症候群
- 下腿骨の切断、足趾の切断
- 二分靱帯(にぶんじんたい)損傷
- 半月板損傷
- 右肘内側々副靱帯損傷
- 右腓骨筋腱周囲炎・右腓骨筋腱炎
- 右腓骨遠位端線損傷
- 坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺
- 坐骨神経麻痺
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外傷性内反足
- 外傷性骨化性筋炎
- 外傷性骨化性筋炎
- 有痛性外脛骨
- 浅腓骨神経麻痺
- 深腓骨神経麻痺=前足根管症候群
- 肉離れ、筋違いと捻挫について
- 股関節の仕組み
- 股関節中心性脱臼
- 股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)
- 脛骨と腓骨の働き 腓骨の役目
- 脛骨神経麻痺
- 腓腹筋断裂 肉離れ
- 腓骨神経麻痺
- 膝窩動脈損傷
- 膝蓋前滑液包炎
- 膝蓋骨脱臼
- 膝関節の仕組み
- 複合靭帯損傷
- 足の構造と仕組み
- 足の構造と仕組み
- 足底腱膜断裂
- 足底腱膜炎
- 足根洞症候群
- 足根管症候群
- 足根骨の構造
- 足関節に伴う靱帯損傷のまとめ
- 足関節の構造と仕組み
- 足関節不安定症
- 足関節果部脱臼骨折、コットン骨折
- 足関節離断性骨軟骨炎
- 距骨々軟骨損傷
- 骨盤の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00