足の構造と仕組み
踵=踵骨、距=距骨、舟=舟状骨、1~3楔=1~3楔状骨、立=立方骨
中足1~5=中足骨1~5、基=基節骨、中=中節骨、末=末節骨
種子骨は母趾中足骨の先端の足底面に配置されています。
足部は、リスフラン関節とショパール関節によって、前足、中足、後足部に分類されています。
前足部は、末節・中節・基節骨と中足骨、中足部は3つの楔状骨、舟状骨、立方骨で、後足部は、
腓骨と踵骨で構成されています。
足関節は、かかとの上にある骨、距骨、スネの𦙾骨、𦙾骨の外側に並行する腓骨、
これらの3つの骨で構成されており、主に、つま先を上下に向ける動きに関わっています。
関節表面は軟骨と呼ばれる弾力のある組織で覆われ、足関節周囲は、多くの関節や強靱な靱帯に
囲まれていて、衝撃に強い仕組みとなっています。
次に、アーチの機能です。
足部のアーチは、縦と横の2種類で、アーチは、骨の配列と靭帯、そして足底筋膜で保持しています。
起立したときに、接地しない足底の部分を土踏まずと呼びますが、足底部分は、
全面が床に接地しているのではなく、中足部を頂点として縦に2つと、横に1つの弓状に張った
アーチを形成しています。
ちなみに、人は、生まれたときは扁平足ですが、3~4歳頃からアーチが出現するのです。
足のアーチには、以下の3つの機能があります。
①足を蹴りだす力、バネの機能
②衝撃の吸収するクッションの機能
③足底の筋肉や神経を保護する機能、
また、足の爪は、指先の表皮が角化したもので、指の末端を保護しています。
爪は毎日成長し、手指では1日に0.1mm、足では、手指の半分程度、0.05mm伸びています。
関連記事はこちら
- ACL前十字靱帯損傷
- LCL外側々副靭帯損傷
- MCL内側々副靱帯損傷
- PCL後十字靱帯損傷
- PLS膝関節後外側支持機構の損傷
- SLAP損傷=上方肩関節唇損傷
- アキレス腱断裂
- アキレス腱滑液包炎
- ステム周囲骨折
- モートン病
- リスフラン靱帯損傷
- 下腿のコンパートメント症候群
- 下腿骨の切断、足趾の切断
- 二分靱帯(にぶんじんたい)損傷
- 仙髄神経麻痺(せんずいしんけいまひ)
- 半月板損傷
- 右肘内側々副靱帯損傷
- 右腓骨筋腱周囲炎・右腓骨筋腱炎
- 右腓骨遠位端線損傷
- 坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺
- 坐骨神経麻痺
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外傷性内反足
- 外傷性骨化性筋炎
- 外傷性骨化性筋炎
- 有痛性外脛骨
- 浅腓骨神経麻痺
- 深腓骨神経麻痺=前足根管症候群
- 肉離れ、筋違いと捻挫について
- 股関節の仕組み
- 股関節中心性脱臼
- 股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)
- 脛骨と腓骨の働き 腓骨の役目
- 脛骨神経麻痺
- 腓腹筋断裂 肉離れ
- 腓骨神経麻痺
- 膝窩動脈損傷
- 膝蓋前滑液包炎
- 膝蓋骨脱臼
- 膝関節の仕組み
- 複合靭帯損傷
- 足の構造と仕組み
- 足底腱膜断裂
- 足底腱膜炎
- 足根洞症候群
- 足根管症候群
- 足根骨の構造
- 足関節に伴う靱帯損傷のまとめ
- 足関節の構造と仕組み
- 足関節不安定症
- 足関節果部脱臼骨折、コットン骨折
- 足関節離断性骨軟骨炎
- 距骨々軟骨損傷
- 骨盤の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00