足関節果部脱臼骨折、コットン骨折
足関節は、𦙾骨と腓骨で形成されるソケットに、距骨がはまり込むことで構成、成立しています。
踵骨は、𦙾骨、腓骨と靭帯でつながっており、広義には、足関節は、𦙾骨、腓骨、距骨、踵骨の
4つの骨で構成され、成立しているのです。
足関節内果とは、𦙾骨の遠位端部、内側の梅干し、外果とは、腓骨の遠位端部、
外側の梅干しのことですが、これらの骨折に加えて、𦙾骨関節面の後縁、
または前縁のいずれかの骨折を合併したものをコットン骨折=三果部骨折といい、
足関節脱臼骨折の重症例です。
𦙾骨関節面前縁部骨折の合併では、足関節の背屈が強制されることにより、
距骨が前方に脱臼し、𦙾骨関節面後縁部骨折の合併では、足関節底屈が強制されることで、
距骨が後方に脱臼します。
交通事故受傷によるコットン骨折では、足関節が大きく内・外転することにより、
骨折以外にも足関節周囲の靱帯損傷を合併します。
その結果、骨折の状態や転位の程度により異なりますが、足関節部に痛みや腫れ、
皮下出血、外反変形や内反変形など病態は様々な組み合わせとなります。
診断は、足関節の腫れ、圧痛、変形、皮下出血をチェック、骨折は、レントゲンで確定します。
粉砕骨折では、CT、特に3DCTやMRI撮影が必要です。
足関節の運動は、つま先を上げる背屈、つま先を下げる底屈、内側につま先を向ける内転、
外側につま先を向ける外転、足を内側に捻る回内、足を外側に捻る回外の4運動です。
通常、自分の足の裏を見る場合、内転・回外・底屈の動きを一緒にさせる必要があります。
実際にトライして、動きを学習してください。
内転・回外・底屈の3つの動きを1つにしたときは内返し、逆に、外転・回内・背屈の
3つの動きを1つにしたときは、外返しと呼んでいます。
内側・外側への衝撃により足首を骨折したときは、腓骨の下端と脛骨の下端が骨折し、
三角靭帯や踵腓靭帯も断裂して、距骨が異常に内転・外転したりします。
骨折を放置すると偽関節になりやすく、多くはギプス固定が選択されています。
転位のないものは4~6週のギプス固定でOKですが、たとえ1㎜程度の距骨の外側への
ズレでも荷重面が変わり関節軟骨が磨耗するところから、麻酔下に整復固定を行い、
ギプスをタイトに巻いて8~10週間の固定が実施されています。
転位の大きいものは、他の骨折と同じく観血的にプレートやキルシュナー鋼線等で固定します。
整復不能例は海綿骨ネジ、引き寄せ締結法、プレート固定の適用となります。
三果骨折、コットン骨折後の足関節の可動域の予後は不良です。
難治性疼痛症候群、CRPSカウザルギーを惹起しやすい部位でもあります。
コットン骨折における後遺障害のポイント
1)交通事故では、バイクVS自動車の出合い頭衝突で、お互いにスピードを出している
高エネルギー外傷により、バイクの運転者に発症することがほとんどです。
ほとんどが、健側に比して患側の可動域が2分の1以下に制限される10級11号が
認定されているのですが、直近では、足関節の変形癒合で拘縮、強直状態となり、用廃として
8級7号、足関節部の挫滅骨折で、やむなく足関節の固定術がなされ、8級7号が認定されている
ものもあります。
2)手術後は、足関節部に荷重が掛からないようにPTB装具を装用して骨癒合を待ちます。
ギプス固定期間は、通院実日数としてカウントされますが、PTB装具もギプス固定に該当します。
治療先の診断書には、下から2行目にギプス固定期間を記載する欄があります。
退院後、PTB装具で過ごしている期間は、ギプス固定期間となり、通院実日数にカウントされます。
保険屋さんからは、診断書のコピーを求め、正しく記載されているかをチェックしなければ
なりません。
3)コットン骨折では、
①完璧な整復
②強固な固定
③早期からの理学療法の開始
これらが、絶対に必要です。
これらの3点がおざなりにされると、
①腓骨短縮
②内果変形治癒
③距骨脱臼遺残
④靭帯機能不全
等々の後遺障害を残すことになります。
主治医はこの場合、どうして変形したかを説明することなく、変形治癒を宣告するのです。
変形は確認ができますが、それでも治癒は、どうしても理解することができません。
技術の伴わない医師の治療は、変形治癒ではなく、ヘタ打ち変形ではないでしょうか?
関連記事はこちら
- ACL前十字靱帯損傷
- LCL外側々副靭帯損傷
- MCL内側々副靱帯損傷
- PCL後十字靱帯損傷
- PLS膝関節後外側支持機構の損傷
- SLAP損傷=上方肩関節唇損傷
- アキレス腱断裂
- アキレス腱滑液包炎
- ステム周囲骨折
- モートン病
- リスフラン靱帯損傷
- 下腿のコンパートメント症候群
- 下腿骨の切断、足趾の切断
- 二分靱帯(にぶんじんたい)損傷
- 仙髄神経麻痺(せんずいしんけいまひ)
- 半月板損傷
- 右肘内側々副靱帯損傷
- 右腓骨筋腱周囲炎・右腓骨筋腱炎
- 右腓骨遠位端線損傷
- 坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺
- 坐骨神経麻痺
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外傷性内反足
- 外傷性骨化性筋炎
- 外傷性骨化性筋炎
- 有痛性外脛骨
- 浅腓骨神経麻痺
- 深腓骨神経麻痺=前足根管症候群
- 肉離れ、筋違いと捻挫について
- 股関節の仕組み
- 股関節中心性脱臼
- 股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)
- 脛骨と腓骨の働き 腓骨の役目
- 脛骨神経麻痺
- 腓腹筋断裂 肉離れ
- 腓骨神経麻痺
- 膝窩動脈損傷
- 膝蓋前滑液包炎
- 膝蓋骨脱臼
- 膝関節の仕組み
- 複合靭帯損傷
- 足の構造と仕組み
- 足の構造と仕組み
- 足底腱膜断裂
- 足底腱膜炎
- 足根洞症候群
- 足根管症候群
- 足根骨の構造
- 足関節に伴う靱帯損傷のまとめ
- 足関節の構造と仕組み
- 足関節不安定症
- 足関節離断性骨軟骨炎
- 距骨々軟骨損傷
- 骨盤の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00