有痛性外脛骨
有痛性外脛骨
外脛骨とは,足の内側にある過剰骨(余分な骨)もしくは,種子骨(筋肉や腱の動きを助ける骨)の1つです。
健常人の15~20%位に認められていますが, 骨の出っ張りが見られるだけで,痛みの症状がなければ,なんの問題もありません。
上のイラストは足の内側部を描いたもので,内側の骨の端に外脛骨があります。
舟状骨粗面という足の内側に出っ張った部分があるのですが,その部分に後脛骨筋という筋肉がついています。この筋肉は足の土踏まずを維持する上で重要な役割を果たしており,この筋肉が緊張することで,足のアーチが保たれているのです。
有痛性外脛骨による疼痛は,捻挫や繰り返される後脛骨筋の引っ張り作用で,外脛骨部分が舟状骨の部分から剥がれ,その部分で炎症を起こしたことにより発症しています。
局所の安静下で,鎮痛剤,温熱療法などの保存療法で疼痛の改善を目指します。
症状が長期化するとき,繰り返し疼痛が出現するようなときは,ギプス固定や足底板=アーチサポートを装着させるリハビリ治療が行われます。
大多数は保存療法で改善が得られていますが,四ヶ月以上の保存療法を行っても,症状の改善が得られない,また,なんども再発を繰り返し日常生活に支障があるときは,手術が選択されています。
手術では,外脛骨を摘出,舟状骨突出部も一部骨切りを行い,最後に支持組織である後脛骨筋腱と底側踵舟靱帯の再縫着を実施します。
これにより,運動痛は消失し,後遺障害を残すことはありません。
以前,相談会にて「右足関節内・外果骨折・有痛性外脛骨と診断されたが,後遺障害は認定されるのか?」という質問が寄せられました。
質問者には,そもそも外脛骨の出っ張りが認められません。なので専門医を受診してもらい,原因究明をすることにしました。
そして,受診先の専門医が診断した傷病名は,舟状骨裂離骨折でした。
関連記事はこちら
- ACL前十字靱帯損傷
- LCL外側々副靭帯損傷
- MCL内側々副靱帯損傷
- PCL後十字靱帯損傷
- PLS膝関節後外側支持機構の損傷
- SLAP損傷=上方肩関節唇損傷
- アキレス腱断裂
- アキレス腱滑液包炎
- ステム周囲骨折
- モートン病
- リスフラン靱帯損傷
- 下腿のコンパートメント症候群
- 下腿骨の切断、足趾の切断
- 二分靱帯(にぶんじんたい)損傷
- 仙髄神経麻痺(せんずいしんけいまひ)
- 半月板損傷
- 右肘内側々副靱帯損傷
- 右腓骨筋腱周囲炎・右腓骨筋腱炎
- 右腓骨遠位端線損傷
- 坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺
- 坐骨神経麻痺
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外傷性内反足
- 外傷性骨化性筋炎
- 外傷性骨化性筋炎
- 浅腓骨神経麻痺
- 深腓骨神経麻痺=前足根管症候群
- 肉離れ、筋違いと捻挫について
- 股関節の仕組み
- 股関節中心性脱臼
- 股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)
- 脛骨と腓骨の働き 腓骨の役目
- 脛骨神経麻痺
- 腓腹筋断裂 肉離れ
- 腓骨神経麻痺
- 膝窩動脈損傷
- 膝蓋前滑液包炎
- 膝蓋骨脱臼
- 膝関節の仕組み
- 複合靭帯損傷
- 足の構造と仕組み
- 足の構造と仕組み
- 足底腱膜断裂
- 足底腱膜炎
- 足根洞症候群
- 足根管症候群
- 足根骨の構造
- 足関節に伴う靱帯損傷のまとめ
- 足関節の構造と仕組み
- 足関節不安定症
- 足関節果部脱臼骨折、コットン骨折
- 足関節離断性骨軟骨炎
- 距骨々軟骨損傷
- 骨盤の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00