二分靱帯(にぶんじんたい)損傷
二分靱帯(にぶんじんたい)損傷
足関節捻挫は,腓骨と頚骨そして距骨が接する青の○印部分で発生しています。
ところが,足関節捻挫でも,直近の別の部位を捻挫することがあるのです。
中でも,イラストのオレンジ色で示したY字型の二分靱帯が損傷することが多いのです。
二分靭帯は,かかとを構成する踵骨(しょうこつ),立方骨と舟状骨を固く締結する役目です。
爪先立ちのような姿勢で,内返し捻挫となったとき,二分靱帯は損傷や断裂することがあります。
バレーボールでジャンプ,着地で内返し捻挫となると,ほぼ確実に二分靱帯は損傷を受けるのです。
たかが捻挫と思っていたら,二分靭帯が付着部分の骨,焼骨,立方骨,舟状骨で立方骨事はがれることもあり,こうなると「○○骨剥離骨折」もしくは「裂離骨折」の傷病名となります。
診断は,レントゲン検査が中心ですが,小さな剥離骨折では,CTが効果的です。
二分靱帯損傷で,損傷部が腫れ上がっているときは,足関節の捻挫と見分けがつきません。
しかし,整形外科医が丁寧に触診すれば,足関節と二分靱帯は部位が違うので鑑別ができるのです。
治療としては,最初はギプス固定,次に包帯固定に切り替えて2~3週間もすれば,腫脹や痛みは緩和され,後遺障害を残すことなく治癒します。 剥離骨折の治療は約4~6週のギプス固定となりますが,骨片が大きければ固定術が選択されます。
しかし,ここでのテーマは,足関節捻挫と診断され,パップ剤のみで放置されていることです。
MRIで二分靱帯の損傷や断裂が確認されたときは,歩行時の疼痛が後遺障害の対象になります。
二分靱帯損傷における後遺障害
①受傷から2ヶ月以内の相談であれば,医大系の整形外科や,スポーツ外来の専門医を紹介して,治癒することを目標とします。
しかし,受傷から6ヶ月が経過しているときは,疼痛で14級9号(局部に神経症状を残すもの)もしくは12級13号(局部に頑固な神経症状を残すもの)の獲得を目指します。
本来であれば治癒させることが当然の目標です。
②靱帯や腱の張力による裂離骨折,例えば,踵骨前方突起骨折は,足関節を捻挫したときに合併することが多い骨折でもあります。
足関節の強い内返し捻挫により,踵骨前方突起に付着する二分靱帯に強力な張力が加わり,この靱帯の引っ張りで踵骨前方突起が引き剥がされるように裂離骨折となるのです。
症状は,踵骨前方と舟状骨との間に圧痛や腫脹,皮下出血,荷重歩行時の疼痛などが現れます。
また足関節の内反や底屈動作(足首を伸ばす動き)を行うと疼痛が誘発されます。
治療は,4~6週のギプス固定が行われ,予後は良好で,後遺障害を残すこともありません。
③単なる足関節捻挫と診断され,本骨折を見逃されると,どうなるのか?
見逃されたまま時間が経過すると,当然に疼痛が長期化します。
専門医であれば,陳旧例に対して,ステロイド剤や局所麻酔剤などの注射による保存療法が選択され,それでも疼痛が改善しないときは,裂離した骨片の摘出術が施行されます。
しかし,6ヶ月を超えていれば,症状固定を選択,疼痛と機能障害で後遺障害の獲得を目指します。
専門医の治療は,本件の損害賠償が決着してから,健保適用で行います。
関連記事はこちら
- ACL前十字靱帯損傷
- LCL外側々副靭帯損傷
- MCL内側々副靱帯損傷
- PCL後十字靱帯損傷
- PLS膝関節後外側支持機構の損傷
- SLAP損傷=上方肩関節唇損傷
- アキレス腱断裂
- アキレス腱滑液包炎
- ステム周囲骨折
- モートン病
- リスフラン靱帯損傷
- 下腿のコンパートメント症候群
- 下腿骨の切断、足趾の切断
- 仙髄神経麻痺(せんずいしんけいまひ)
- 半月板損傷
- 右肘内側々副靱帯損傷
- 右腓骨筋腱周囲炎・右腓骨筋腱炎
- 右腓骨遠位端線損傷
- 坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺
- 坐骨神経麻痺
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外傷性内反足
- 外傷性骨化性筋炎
- 外傷性骨化性筋炎
- 有痛性外脛骨
- 浅腓骨神経麻痺
- 深腓骨神経麻痺=前足根管症候群
- 肉離れ、筋違いと捻挫について
- 股関節の仕組み
- 股関節中心性脱臼
- 股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)
- 脛骨と腓骨の働き 腓骨の役目
- 脛骨神経麻痺
- 腓腹筋断裂 肉離れ
- 腓骨神経麻痺
- 膝窩動脈損傷
- 膝蓋前滑液包炎
- 膝蓋骨脱臼
- 膝関節の仕組み
- 複合靭帯損傷
- 足の構造と仕組み
- 足の構造と仕組み
- 足底腱膜断裂
- 足底腱膜炎
- 足根洞症候群
- 足根管症候群
- 足根骨の構造
- 足関節に伴う靱帯損傷のまとめ
- 足関節の構造と仕組み
- 足関節不安定症
- 足関節果部脱臼骨折、コットン骨折
- 足関節離断性骨軟骨炎
- 距骨々軟骨損傷
- 骨盤の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00