腓骨神経麻痺
腓骨神経麻痺
○印は腓骨神経断裂の好発部位です。
腓骨神経は,下腿を走行する神経ですが,坐骨神経から腓骨神経と脛骨神経に分かれます。
腓骨神経は,膝の外側を通り,腓骨の側面を下降して,足関節を通り,足指に達します。
好発部位は,膝の周辺と,足関節の周辺です。
傷病名が,膝関節の前・後十字靭帯損傷,脛骨顆部のプラトー骨折,足関節の内外果骨折等,下腿骨の遠位端骨折では,注意が必要です。
腓骨神経の圧迫や絞扼性のものは,適切な処置を行うことで改善が果たせますが,腓骨神経の断裂は非可逆性で,改善は期待できません。
腓骨神経は足関節と足指に支配領域を持っており,腓骨神経断裂では,自力で足首や足趾を曲げることができなくなります。
足関節は,drop foot,下垂足の状態となり,自力で背屈ができません。
このことを,医学では,内反先足による下垂足と言います。
具体的には,足指と足首が下に垂れた状態ですので,靴下がうまく履けません。
同じことは靴を履くときにも見られます。
その都度座って,片手で足を支えなければ,靴下も靴もうまく履くことができないのです。
車の運転も,右足でアクセルやブレーキを踏むことはできません。
スリッパやサンダルは歩いているうちに脱げてしまいます。
走行・正座・和式トイレの使用は当然に不可,右下腿をしっかり保持できませんので,常時,杖や片松葉の使用が必要となります。
深刻なのは,右下腿部の疼痛と筋拘縮です。
右下腿部は常に痺れたような重だるい疼痛が持続し,この痛みと腓骨神経麻痺による血流障害が発生,下腿全体の筋肉が拘縮・萎縮していきます。
放置すれば,右下腿は廃用性萎縮となります。
これを防止する意味で,生涯,下腿部のリハビリ治療が欠かせません。
常に整体やマッサージで筋肉を揉みほぐす必要が絶対にあります。
治療は下垂足のままだと,歩くことも困難で日常生活を送るのにも非常に不便なので,足首を固定する距踵関節固定術をおこないます。
後遺障害等級は,手術に関係なく,足関節の用廃で8級7号,足趾の用廃で9級15号,併合7級が認定されます。
腓骨神経麻痺における後遺障害のポイント
① 腓骨神経麻痺の立証
受傷から2ヶ月以内に腓骨神経麻痺の可能性を指摘し,丁寧な神経伝達速度検査で立証していく必要があります。
時間が経過すればするほど,本件事故との因果関係が疑われ,等級認定が困難になるためです。
② 立証のための必要な検査
□ 腓骨神経麻痺は筋電図検査,神経伝達速度検査で,脱神経所見を証明する。
神経伝達速度検査を測定するポイント
膝下部の腓骨神経麻痺では,①と②の2つのポイントで電気を流して,足先にある短趾伸筋を収縮させます。それぞれのポイントから,どれだけのスピードで刺激が伝わってくるか,また刺激が伝わるまでどれぐらいの時間がかかるのかを調べます。
麻痺のレベルは,健側と患側を比較して判別されています。
□ 前脛骨筋・長母趾伸筋・長趾伸筋・腓骨筋・長母趾屈筋・長趾屈筋の左右の徒手筋力テストを受け,数値をカルテに記載することをお願いする。
□ 足関節および足指の背底屈は,他動値は正常だが,自動値ではピクリとも動かない。
調査事務所は,関節の機能障害については,医師が手を添えて計測する他動値を基準にして後遺障害等級を認定します。
本件は他動値では正常を示すことから,神経麻痺のため自動値で計測を行ったと,後遺障害診断書に記載をしておく必要があります。
ここまで立証して,やっと7級相当の等級獲得が見えてきます。
いずれも被害者が指摘しない限り主治医が気付くことはほとんどなく,足指の用廃で9級15号が認められるのも容易ではありません。
関連記事はこちら
- ACL前十字靱帯損傷
- LCL外側々副靭帯損傷
- MCL内側々副靱帯損傷
- PCL後十字靱帯損傷
- PLS膝関節後外側支持機構の損傷
- SLAP損傷=上方肩関節唇損傷
- アキレス腱断裂
- アキレス腱滑液包炎
- ステム周囲骨折
- モートン病
- リスフラン靱帯損傷
- 下腿のコンパートメント症候群
- 下腿骨の切断、足趾の切断
- 二分靱帯(にぶんじんたい)損傷
- 仙髄神経麻痺(せんずいしんけいまひ)
- 半月板損傷
- 右肘内側々副靱帯損傷
- 右腓骨筋腱周囲炎・右腓骨筋腱炎
- 右腓骨遠位端線損傷
- 坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺
- 坐骨神経麻痺
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外傷性内反足
- 外傷性骨化性筋炎
- 外傷性骨化性筋炎
- 有痛性外脛骨
- 浅腓骨神経麻痺
- 深腓骨神経麻痺=前足根管症候群
- 肉離れ、筋違いと捻挫について
- 股関節の仕組み
- 股関節中心性脱臼
- 股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)
- 脛骨と腓骨の働き 腓骨の役目
- 脛骨神経麻痺
- 腓腹筋断裂 肉離れ
- 膝窩動脈損傷
- 膝蓋前滑液包炎
- 膝蓋骨脱臼
- 膝関節の仕組み
- 複合靭帯損傷
- 足の構造と仕組み
- 足の構造と仕組み
- 足底腱膜断裂
- 足底腱膜炎
- 足根洞症候群
- 足根管症候群
- 足根骨の構造
- 足関節に伴う靱帯損傷のまとめ
- 足関節の構造と仕組み
- 足関節不安定症
- 足関節果部脱臼骨折、コットン骨折
- 足関節離断性骨軟骨炎
- 距骨々軟骨損傷
- 骨盤の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00