足底腱膜炎
足底腱膜炎
足底腱膜炎は,先の足底腱膜断裂の前段階,足底筋の一部の断裂や炎症です。
足底筋はアーチ状の構造を持つ足の骨に対して,弓の弦のように張られていて,ジャンプや走ることで,足が受ける衝撃を吸収する役目を担っています。
足底筋膜炎は主に,踵の骨の周辺に発生し,痛みを引き起こします。
足底腱膜炎の主な症状は,かかと周辺の痛みです。
この痛みは,踵を地面に付けたときに,増強します。
足底筋膜炎の治癒は,個人差,年齢差がありますが,早ければ3ヶ月,長くて2~3年です。
非ステロイド性抗炎症剤やステロイド剤の投与で炎症の悪化を抑え,マッサージ,ストレッチ運動などで痛みを緩和させるリハビリが続けられます。
日常歩行には,アーチサポートやヒールカップといった,足の構造を支援する装具を装着することもあります。
足底腱膜炎・足底腱膜断裂における後遺障害のポイント
若年者やスポーツで鍛えている被害者は,これらの傷病名で後遺障害を残すことはありません。
いずれも,3ヶ月以内に就労復帰を遂げ,通常の日常・社会生活を過ごしています。
ところが,スポーツを楽しむわけでもなく,身体能力に劣る高齢者では,リハビリの効果が得られず,痛みが長期化することが予想されます。
MRIの撮影で,炎症所見もしくは断裂を立証し,持続的な歩行時痛で,後遺障害を申請します。
画像による他覚的所見が認められていれば,14級9号の可能性があります。
後遺障害では,いつの場合でも,画像所見が決め手です。
「外傷性頚部症候群に起因する症状が,神経学的検査所見や画像所見から証明することはできないが,受傷時の状態や治療の経過などから連続性,一貫性が認められ,説明可能な症状であり,単なる故意の誇張ではないと医学的に推定されるもの。」
ムチウチであっても,これで14級9号が認定されているのです。
関連記事はこちら
- ACL前十字靱帯損傷
- LCL外側々副靭帯損傷
- MCL内側々副靱帯損傷
- PCL後十字靱帯損傷
- PLS膝関節後外側支持機構の損傷
- SLAP損傷=上方肩関節唇損傷
- アキレス腱断裂
- アキレス腱滑液包炎
- ステム周囲骨折
- モートン病
- リスフラン靱帯損傷
- 下腿のコンパートメント症候群
- 下腿骨の切断、足趾の切断
- 二分靱帯(にぶんじんたい)損傷
- 仙髄神経麻痺(せんずいしんけいまひ)
- 半月板損傷
- 右肘内側々副靱帯損傷
- 右腓骨筋腱周囲炎・右腓骨筋腱炎
- 右腓骨遠位端線損傷
- 坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺
- 坐骨神経麻痺
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外傷性内反足
- 外傷性骨化性筋炎
- 外傷性骨化性筋炎
- 有痛性外脛骨
- 浅腓骨神経麻痺
- 深腓骨神経麻痺=前足根管症候群
- 肉離れ、筋違いと捻挫について
- 股関節の仕組み
- 股関節中心性脱臼
- 股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)
- 脛骨と腓骨の働き 腓骨の役目
- 脛骨神経麻痺
- 腓腹筋断裂 肉離れ
- 腓骨神経麻痺
- 膝窩動脈損傷
- 膝蓋前滑液包炎
- 膝蓋骨脱臼
- 膝関節の仕組み
- 複合靭帯損傷
- 足の構造と仕組み
- 足の構造と仕組み
- 足底腱膜断裂
- 足根洞症候群
- 足根管症候群
- 足根骨の構造
- 足関節に伴う靱帯損傷のまとめ
- 足関節の構造と仕組み
- 足関節不安定症
- 足関節果部脱臼骨折、コットン骨折
- 足関節離断性骨軟骨炎
- 距骨々軟骨損傷
- 骨盤の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00