膝関節の仕組み
膝関節の仕組み
Q.膝関節は,どんな骨で構成されているのですか?
膝関節は,太もも=大腿骨と,すね=下腿骨をつないでいます。
膝関節は,大腿骨と脛骨,そして膝蓋骨(しつがいこつ)の3つの骨で構成されています。
Q.膝関節で接している骨とは?
大腿骨と脛骨が接しています。
脛骨の関節面はほぼ平らで,その上を,大腿骨の丸い先端が滑るように動きます。
平らな骨と丸い骨の組み合わせであり,それが滑るように動くので,とても不安定な関節です。
そのため大腿骨と脛骨,膝蓋骨と大腿骨の関節内面は,軟骨というクッションで覆われています。
大腿骨と脛骨の関節面には,さらに半月板と呼ばれる,もう1つのクッションも存在しています。
Q.軟骨だけで膝関節は安定するのですか?
膝関節には4本のベルト,つまり靱帯が張り巡らされており,これらの靱帯によって,大腿骨と脛・腓骨は,硬く締め付けられており,膝関節の前後左右の安定性が保たれています。
Q.靱帯で締め付けても,膝関節は動くのですか?
靱帯は膝関節が前後,左右に動揺するのを防止しているのです。
膝の曲げ伸ばしは,筋肉や腱の働きであり,大腿四頭筋や膝蓋腱はひざを伸ばす働きを,膝屈筋はひざを曲げる働きを担当しています。
膝関節全体は,滑膜という柔らかい膜で裏打ちされた関節包という袋に包まれています。
滑膜では関節液がつくられ,膝の滑らかな動きや軟骨の栄養補給に大切な役割を果たしています。
Q.交通事故では,どんな外傷がありますか?
代表的には,大腿骨顆部(かぶ)骨折,脛骨顆部骨折,膝蓋骨々折,半月板損傷,前十字靱帯損傷,後十字靱帯損傷,内側々副靱帯損傷です。
中でも,脛骨顆部骨折では,半月板損傷や靱帯損傷を合併することが多く,後遺障害が予想される重症例です。
関連記事はこちら
- ACL前十字靱帯損傷
- LCL外側々副靭帯損傷
- MCL内側々副靱帯損傷
- PCL後十字靱帯損傷
- PLS膝関節後外側支持機構の損傷
- SLAP損傷=上方肩関節唇損傷
- アキレス腱断裂
- アキレス腱滑液包炎
- ステム周囲骨折
- モートン病
- リスフラン靱帯損傷
- 下腿のコンパートメント症候群
- 下腿骨の切断、足趾の切断
- 二分靱帯(にぶんじんたい)損傷
- 仙髄神経麻痺(せんずいしんけいまひ)
- 半月板損傷
- 右肘内側々副靱帯損傷
- 右腓骨筋腱周囲炎・右腓骨筋腱炎
- 右腓骨遠位端線損傷
- 坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺
- 坐骨神経麻痺
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外傷性内反足
- 外傷性骨化性筋炎
- 外傷性骨化性筋炎
- 有痛性外脛骨
- 浅腓骨神経麻痺
- 深腓骨神経麻痺=前足根管症候群
- 肉離れ、筋違いと捻挫について
- 股関節の仕組み
- 股関節中心性脱臼
- 股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)
- 脛骨と腓骨の働き 腓骨の役目
- 脛骨神経麻痺
- 腓腹筋断裂 肉離れ
- 腓骨神経麻痺
- 膝窩動脈損傷
- 膝蓋前滑液包炎
- 膝蓋骨脱臼
- 複合靭帯損傷
- 足の構造と仕組み
- 足の構造と仕組み
- 足底腱膜断裂
- 足底腱膜炎
- 足根洞症候群
- 足根管症候群
- 足根骨の構造
- 足関節に伴う靱帯損傷のまとめ
- 足関節の構造と仕組み
- 足関節不安定症
- 足関節果部脱臼骨折、コットン骨折
- 足関節離断性骨軟骨炎
- 距骨々軟骨損傷
- 骨盤の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00