股関節中心性脱臼
股関節中心性脱臼
先に説明した股関節後方脱臼骨折は,dashboard injuryを原因とすることが多いのですが,中心性脱臼は転子部の強打,つまり側方からの外力が加わることで発症しています。
交通事故では自転車・バイクVS自動車の衝突で,自転車・バイクの運転者に多発しています。
関節包が敗れることは少ないのですが,臼蓋底骨折により大腿転子部は陥没します。
一般的な治療としては大腿骨の遠位部を力点とし,十数kgの重りで4週間の直達牽引を行います。
これにより大腿骨を臼蓋底から引っ張りだし,臼蓋底骨折部が自然に癒合するのを待つのです。
長くても,4~6週間でリハビリテーションに移行できます。
外傷性股関節脱臼には,後方脱臼,中心性脱臼以外にも,前方脱臼があります。
前方脱臼では関節包前面を損傷し,大腿骨頭骨折や大腿骨頭靱帯断裂,大腿動脈損傷,大腿神経損傷を合併することが多くみられます。重症例は滅多に発生することはありません。
股関節中心性脱臼における後遺障害のポイント
脱臼骨折ですから重症例なのですが,ボールのように丸い大腿骨頭がお椀状の受け皿である寛骨臼蓋底をピンポイントで突き破ったもの,と想定してください。
直達牽引により臼蓋底骨折部の骨癒合が良好に得られれば,骨頭壊死の可能性も低く,予後は良好で後遺障害を残すこともありません。
骨頭壊死の可能性は低いとしても,近い将来の変形性股関節症や骨化性筋炎は予想されます。
3DCT,MRIで骨癒合を立証して,それらに備えなければなりません。
やはり漫然治療を続けると,後遺障害における機能障害や神経症状は否定される可能性があります。
6~7ヶ月で症状固定を決断する必要があります。
事例
ご高齢の男性が,自転車VS自動車の出合い頭衝突で,右股関節臼蓋骨折と診断されました。
ところが高齢のため手術はできないので入院しているが,このままでは寝たきりになるとご子息より相談がありました。
入院中の被害者は,右大腿部の直達牽引を受けていました。
主治医に確認したところ右股関節の中心性脱臼であり,直達牽引で保存的に臼蓋底骨折部の骨癒合を経過観察しており,あと2週間の牽引でリハビリを開始するとのことでした。
つまり股関節中心性脱臼の一般的な治療が実施されており,これで寝たきりはあり得ません。
その後リハビリが続けられましたが,大腿骨転子部はやや陥没しており,すでに変形性股関節症の初期段階でした。これ以上,股関節症が進行するのを防止する観点から,杖使用による歩行が指示され症状固定となりました。
変形性股関節症が認められ,股関節の機能障害として10級11号が認定されました。
関連記事はこちら
- ACL前十字靱帯損傷
- LCL外側々副靭帯損傷
- MCL内側々副靱帯損傷
- PCL後十字靱帯損傷
- PLS膝関節後外側支持機構の損傷
- SLAP損傷=上方肩関節唇損傷
- アキレス腱断裂
- アキレス腱滑液包炎
- ステム周囲骨折
- モートン病
- リスフラン靱帯損傷
- 下腿のコンパートメント症候群
- 下腿骨の切断、足趾の切断
- 二分靱帯(にぶんじんたい)損傷
- 仙髄神経麻痺(せんずいしんけいまひ)
- 半月板損傷
- 右肘内側々副靱帯損傷
- 右腓骨筋腱周囲炎・右腓骨筋腱炎
- 右腓骨遠位端線損傷
- 坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺
- 坐骨神経麻痺
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外傷性内反足
- 外傷性骨化性筋炎
- 外傷性骨化性筋炎
- 有痛性外脛骨
- 浅腓骨神経麻痺
- 深腓骨神経麻痺=前足根管症候群
- 肉離れ、筋違いと捻挫について
- 股関節の仕組み
- 股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)
- 脛骨と腓骨の働き 腓骨の役目
- 脛骨神経麻痺
- 腓腹筋断裂 肉離れ
- 腓骨神経麻痺
- 膝窩動脈損傷
- 膝蓋前滑液包炎
- 膝蓋骨脱臼
- 膝関節の仕組み
- 複合靭帯損傷
- 足の構造と仕組み
- 足の構造と仕組み
- 足底腱膜断裂
- 足底腱膜炎
- 足根洞症候群
- 足根管症候群
- 足根骨の構造
- 足関節に伴う靱帯損傷のまとめ
- 足関節の構造と仕組み
- 足関節不安定症
- 足関節果部脱臼骨折、コットン骨折
- 足関節離断性骨軟骨炎
- 距骨々軟骨損傷
- 骨盤の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00