外傷性骨化性筋炎
外傷性骨化性筋炎
本来骨組織が存在しない部位に発生する骨化と定義されています。
異所性骨化症と診断されることもありますが,骨化性筋炎と同じ傷病名です。
筋肉,腱,靭帯,臓器,関節包などの軟部組織に,石灰が沈着して異所的骨形成が起こるのです。
外傷性骨化性筋炎は筋肉の炎症に引き続き,カルシウムが沈着し,石灰化現象が起こって筋組織の中に骨が形成されることを意味しているのです。
血液検査による血中ALPの数値,XP画像,骨シンチグラム検査で確定診断が容易です。
骨化筋炎,異所性骨化症は,以下の経過をたどって進行していきます。
①受傷,筋組織の損傷と血腫の形成
↓
②血腫の吸収と同時に石灰化が生じる
↓
③約2週間で石灰化部分が拡がる
↓
④3~4週間を経過すると,石灰化した部分が明瞭となり,骨化がXPで鮮明となる
↓
⑤約4~5ヶ月患部を愛護的に動かしてやれば,骨化した部分が徐々に小さくなっていく
受傷直後はRICE処置が重要であり,これにより血腫の拡大を防ぐことができます。
患部の修復が始まる2~3週間位は固定し,患部への刺激は極力避けたほうが良いでしょう。
血腫が徐々に減り,石灰化した部位がXPで確認できる段階となれば,固定を外します。
固定を外しても無理やり動かすリハビリを実施するのは逆効果です。
痛みを伴わない角度の範囲内でストレッチや関節運動を開始します。
これで骨化した部分は徐々に消失し,それに伴って可動域も回復します。
外傷性骨化性筋炎は,打撲に対する不適切なケアがもたらす長期的な合併症なのです。
外傷性骨化性筋炎における後遺障害のポイント
血液検査による血中ALPの数値,XP画像,骨シンチグラム検査で確定診断が容易であり,これに対する治療法も確立されています。
大きな血腫では血栓溶解剤を血腫内に注射し,固まった血腫を溶かして吸い出す治療も実施されており,この方法であれば3週間前後で治癒すると報告されています。
大きな血腫ではなく筋肉内に広範囲に拡がる点状出血では,上記の治療はできず自然治癒を待つしかありません。
やや時間がかかることもありますがいずれも後遺障害を残すことなく,改善が得られています。
ところが外傷性骨化筋炎は,もっと深刻なものです。
事例
頭部外傷,遷延意識障害,左股関節後方脱臼骨折で入院し受傷から3ヶ月を経過した段階で,左股関節部に上記の外傷性骨化筋炎が認められた被害者がいます。
入院治療先は,頭部外傷,遷延意識障害の治療に集中しており,左股関節後方脱臼骨折は,放置されたままでした。
その後意識は回復したのですが,左股関節と左膝の関節は完全強直状態でした。
主治医に確認したところ,頭部外傷,脊髄損傷では,11~22%で異所性骨化が発症すると報告されており,頭部外傷後の長期昏睡期間や多発骨折による長期間の関節運動停止が誘因ではないかと言われているが,原因の究明には至っていないとのことでした。
異所性骨化の発生部位は股関節,肘関節,肩関節に多いと報告されています。
本件の被害者は,飲酒かつ赤信号横断したことによって事故に遭ったため,70:30の過失割合で相手の保険会社の対応は受けられず,相手の自賠責保険も重過失で20%減額が予想されます。
別居している未婚の子でしたので,ご実家の自動車の任意保険も調べましたが,人身傷害保険に加入しておりませんでした。
現在,頭部外傷,脊髄損傷後や股関節形成手術後の異所性骨化には,骨代謝改善剤が用いられており,効果を上げているとのことです。
加害者が任意保険に加入していない無保険車事故であっても,被害者が自動車を保有しており,任意保険に加入していれば,人身傷害保険,無保険車傷害保険に請求することができます。
このときの被害者が実家を離れて自活をしていても,独身であれば別居している未婚の子として,実家の人身傷害保険,無保険車傷害保険に請求することができます。
関連記事はこちら
- ACL前十字靱帯損傷
- LCL外側々副靭帯損傷
- MCL内側々副靱帯損傷
- PCL後十字靱帯損傷
- PLS膝関節後外側支持機構の損傷
- SLAP損傷=上方肩関節唇損傷
- アキレス腱断裂
- アキレス腱滑液包炎
- ステム周囲骨折
- モートン病
- リスフラン靱帯損傷
- 下腿のコンパートメント症候群
- 下腿骨の切断、足趾の切断
- 二分靱帯(にぶんじんたい)損傷
- 仙髄神経麻痺(せんずいしんけいまひ)
- 半月板損傷
- 右肘内側々副靱帯損傷
- 右腓骨筋腱周囲炎・右腓骨筋腱炎
- 右腓骨遠位端線損傷
- 坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺
- 坐骨神経麻痺
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外傷性内反足
- 外傷性骨化性筋炎
- 有痛性外脛骨
- 浅腓骨神経麻痺
- 深腓骨神経麻痺=前足根管症候群
- 肉離れ、筋違いと捻挫について
- 股関節の仕組み
- 股関節中心性脱臼
- 股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)
- 脛骨と腓骨の働き 腓骨の役目
- 脛骨神経麻痺
- 腓腹筋断裂 肉離れ
- 腓骨神経麻痺
- 膝窩動脈損傷
- 膝蓋前滑液包炎
- 膝蓋骨脱臼
- 膝関節の仕組み
- 複合靭帯損傷
- 足の構造と仕組み
- 足の構造と仕組み
- 足底腱膜断裂
- 足底腱膜炎
- 足根洞症候群
- 足根管症候群
- 足根骨の構造
- 足関節に伴う靱帯損傷のまとめ
- 足関節の構造と仕組み
- 足関節不安定症
- 足関節果部脱臼骨折、コットン骨折
- 足関節離断性骨軟骨炎
- 距骨々軟骨損傷
- 骨盤の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00