胸腹部臓器の外傷と後遺障害について

胸腹部臓器の外傷と後遺障害は、自賠法では、以下の5つに分類されています。

①呼吸器
②循環器
③腹部臓器
④泌尿器
⑤生殖器

複数の臓器に障害を残すときは、併合によって、障害等級が認定されています。
複数の臓器に障害を残し、常時や随時介護を必要とする重症例では、別表Ⅰが適用されています。

呼吸器の仕組みについて

ヒトは、息をしながら、美味しいものを食べて、命を長らえています。
生命を維持するには、酸素と栄養素を体内に取り込むことが必要不可欠です。

酸素を体内に取り込むのは呼吸器系、栄養素を取り込むのは消化器系の仕事です。
ところが、ここに2つの問題があります。

取り込まれた栄養素は、吸収されると、酸化して二酸化炭素=炭酸ガスを発生させます。
体内に炭酸ガスが充満すると、さまざまな障害を引き起こすことになり、
ヒトが生きるには、酸素を取り込み、不要となった炭酸ガスを排出し続けなければならないのです。

さらに、酸素は、栄養素と違って、体内に備蓄することができません。
酸素の供給が停止すると、大脳で8分、小脳で13分、延髄・脊髄では45~60分を経過すれば、
組織は死滅し、生命を失います。

呼吸器系は、24時間、酸素を取り込み、炭酸ガスを排出し続けており、生命を維持する上で、
非常に重要な役割を担っているのです。

肺は、心臓を挟んで左右に1つずつあります。
心臓の位置が、やや左寄りで、左肺は右肺に比較すれば、小さくなっています。
肺は、右が上・中・下葉の3つ、左は上・下葉の2つに分かれています。

両肺は、縦隔で仕切られ、横隔膜の上に乗っており、支えられています。
肺は、空気の吸入と排出を行い、肺胞で、酸素を血液中に取り込み、
血液中の二酸化炭素=炭酸ガスを排出するガス交換を行っています。

 

気道の大部分と肺胞の全部は、肋骨、脊椎、肋間筋、横隔膜に囲まれてできた、
胸郭の籠の中に収納されており、胸郭は、収縮・拡張を繰り返し、肺の中に空気を取り入れ、
押し出すポンプの役目を果たしています。胸郭内は、常に大気圧より低い陰圧に保たれており、
肺の働きをサポートしています。

気道とは、空気中の酸素を肺胞に導き入れ、肺胞内の二酸化炭素を外界へ排出する導管のことです。
気道は、口腔⇒鼻腔・副鼻腔⇒咽頭⇒喉頭⇒気管⇒気管支⇒細気管支という経路となっています。

胸膜は、肺を直接包み込んでいます。
左右の肺に挟まれた胸腔の正中部は縦隔と呼ばれ、心臓、胸腺、気管、気管支、食道、大動脈、
大静脈、胸管、神経などの器官が存在しています。

関連記事はこちら

交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所

事務所概要
  • 本厚木駅前事務所

    本厚木駅 徒歩0
    〒243-0014
    神奈川県厚木市旭町一丁目27番1号
    後藤ビル2階
    TEL:046-229-0905
    FAX:046-229-0906
  • 相模大野駅前事務所

    相模大野駅 徒歩3
    〒252-0303
    相模原市南区相模大野4丁目5番5号
    相模大野ロビーファイブ2階D棟204
    TEL:042-749-1138
    FAX:042-749-1139