管腔臓器 肝外胆管損傷 (かんがいたんかんそんしょう)
胆嚢の摘出では、13級11号の後遺障害等級が認定されます。
胆嚢は、肝臓で作られた胆汁を12分の1に濃縮して貯蔵しているのですが、
胆嚢が摘出されても、胆汁は肝臓で生産されており、胆管を通じて12指腸に供給されます。
胆嚢が摘出されれば、胆汁を濃縮する機能は失われます。
しかし、身体が慣れてくれば、若干の支障があっても、ヒトの生存には問題がありません。
では、胆嚢ではなく、胆汁を通過させている肝外胆管が損傷されるとどうなるのでしょうか?
交通事故では、肝外胆管が離断、断裂することがあります。
これを放置すると、腹膜炎となり、やがては敗血症で死に至ります。
離断、破裂となると、Tチューブなどで胆管を吻合するオペが実施されていますが、
それでも修復できないときは、空腸を用いた胆管空腸吻合などによる再建術が行われています。
しかし、胆道再建術を行うも、胆管狭窄を生じることがあります。
胆管狭窄では、胆汁の通過障害によって、胆汁のうっ滞を生じ、肝障害や黄疸、腹痛、
発熱の症状が出現し、狭窄が長期化すると、胆汁うっ滞性の肝硬変に進行、死に至ります。
ヒトが生きるためには、なんとしてでも、肝外胆管を修復しなければならないのです。
肝外胆管損傷における後遺障害のポイント
肝外胆管が修復されれば、後遺障害を残すことはありませんが、
通常、胆道再建術を行ったときには、胆嚢は摘出されることが多数例で、
そうなると、胆嚢摘出により、13級11号が認定されています。
※胆嚢摘出後症候群
胆嚢の摘出術を受けたあとに、上腹部の痛みや不快感、発熱、黄疸、吐き気などを発症し、
胆道の運動異常に原因があると考えられるものを胆嚢摘出後症候群と呼んでいます。
胆嚢摘出後に症状がみられたとき、詳細な検査を行うと、胆道に空気が入り込む胆道気腫症や
十二指腸乳頭部、総胆管の十二指腸への出口が狭くなっていたりすることがありますが、
中には、症状は続いているが、どんなに検査を行っても、胆道や周囲の内臓に原因となる
病気が見つからないことがあり、このような例を胆嚢摘出後症候群と呼んでいます。
胆道の運動異常の一種と考えられており、胆道ジスキネジーと診断されることもあります。
血液検査やX線検査、超音波検査で胆道の病気であることが疑われれば、CTやMRI検査、
胆道造影検査などで診断を確定していきます。
胆道にも周囲の臓器にも異常がみられず、胆嚢摘出後症候群が疑われるときは、
放射性同位元素を用いたシンチグラフィーによる胆道の機能検査が行われることもあります。
治療は、胆汁の流れをよくする薬や、胆管の機能を改善するような薬などを内服することにより
治療を行っていきます。
程なく、症状は改善しますので、胆嚢摘出後症候群で後遺障害が認定されることはありません。
※胆汁の成分
水分 約97%
胆汁酸 約0.7%
ビリルビン(胆汁色素) 約0.2%
コレステロ-ル 約0.06%
※総胆管の長さは、10~15cmで、太さは6㎜です。
関連記事はこちら
- 冠動脈の裂傷
- 副腎の損傷
- 外傷性の胃の破裂
- 外傷性大動脈解離(がいしょうせいだいどうみゃくかいり)
- 外傷性横隔膜破裂・ヘルニア
- 外傷性胸部圧迫症(がいしょうせいきょうぶあっぱくしょう)
- 外傷性食道破裂(がいしょうせいしょくどうはれつ)
- 大動脈について
- 大腸
- 大腸穿孔(せんこう)、大腸破裂
- 小腸
- 小腸穿孔(しょうちょうせんこう)
- 尿崩症(にょうほうしょう)
- 尿管、膀胱、尿道
- 尿管外傷(にょうかんがいしょう)
- 心挫傷、心筋挫傷 (しんざしょう、しんきんざしょう)
- 心肺停止(しんぱいていし)
- 心膜損傷、心膜炎 (しんまくそんしょう、しんまくえん)
- 心臓・弁の仕組み
- 心臓、弁の損傷
- 心臓の仕組み
- 急性副腎皮質不全(きゅうせいふくじんひしつふぜん)
- 横隔膜の仕組み
- 気管・気管支断裂 (きかん・きかんしだんれつ)
- 特殊例 気管カニューレ抜去困難症
- 皮下気腫、縦隔気腫(ひかきしゅ、じゅうかくきしゅ)
- 神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)
- 肝損傷 (かんそんしょう)
- 肺挫傷 (はいざしょう)
- 肺血栓塞栓、肺脂肪塞栓(はいけっせんそくせん、はいしぼうそくせん)
- 胃
- 胆嚢損傷(たんのうそんしょう)
- 胸腹部臓器の外傷と後遺障害について
- 脊髄損傷による排尿障害
- 脾臓(ひぞう)
- 腎挫傷、腎裂傷、腎破裂、腎茎断裂
- 腎臓
- 腹壁瘢痕(ふくへきはんこん)ヘルニア
- 腹膜・腸間膜の障害
- 腹部臓器の外傷
- 膀胱の外傷
- 膵臓損傷 (すいぞうそんしょう)
- 膵臓損傷2
- 過換気症候群 (かかんきしょうこうぐん)
- 食道の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00