外傷性食道破裂(がいしょうせいしょくどうはれつ)
交通事故では、胸部に対する強い打撃、圧迫により、稀に発症しています。
ネット上の論文検索でも、
①交通事故による第3胸椎破裂骨折に合併したもの、
②樹木からの落下で胸部を打撲したもの、
③野球でのヘッドスライディングによる胸部圧迫、
④風呂場での転倒による胸部の打撲に伴う外傷性食道破裂が報告されています。
⑤変わったところでは、食器を運搬中に転倒して、箸が右頚部から刺入し
外傷性食道損傷となったものもあります。
①歩行中の交通事故により受傷⇒胸部CTとMRIにて右血胸、縦隔血腫、頚椎骨折、
第3胸椎破裂骨折を認め、ICUで管理⇒受傷4日後、呼吸状態悪化、人工呼吸を開始、
⇒右胸腔ドレーンより血性排液あり、翌日、膿性排液となり、CTで血胸の増悪と
縦隔気腫を認める⇒受傷6日後の内視鏡検査で、食道穿孔を認め、外傷性食道破裂と診断、
同日緊急手術。⇒食道部分切除、食道瘻造設、開腹下胃瘻、腸瘻造設術施行、
⇒食道破裂は胸椎骨折の骨片による損傷が原因と診断、
②木から落下、翌日より、嚥下での胸部痛とつかえ感が出現、近医を受診、
⇒食道内視鏡検査にて下部食道に約2cmの全周性の潰瘍と左右に深い粘膜裂傷を伴う狭窄を認める、
⇒超音波内視鏡=EUS検査で食道壁は全層にわたり肥厚、壁構造は消失、⇒狭窄部が瘢痕化した後、
バルーンによる食道拡張を施行し, 狭窄症状の改善を認める、保存的治療にて改善、
狭窄瘢痕部位はバルーンによる食道拡張術で軽快、12カ月経過後も再狭窄は認められていない。
③野球でヘッドスライディングをしたあと、前胸部痛が出現、飲水後に,前胸部がしみる感じを
訴える、⇒.胸部レントゲン、CT検査で縦隔気腫と診断、⇒縦隔気腫の原因精査のため、
上部消化管内視鏡検査を施行、⇒食道入口部に約3cmにわたる裂創を認める、
以上の結果、外傷性食道破裂に伴う縦隔気腫と診断⇒厳重な経過観察、
絶食と抗生物質の投与による保存的治療にて軽快する。
④昼食後に入浴し、立ち上がった際に意識を消失して転倒、⇒意識は回復するも、
強い胸部痛と呼吸困難が出現したため、当院へ搬入、⇒胸部CTで左気胸、
左胸腔内の食物残渣状の胸水貯留、胸部下部食道壁の肥厚を認めたが、外傷性変化は見られない、
⇒胸腔ドレナージ後に内視鏡検査で胸部下部食道に穿孔を確認、緊急手術を実施、
⇒開胸で、食物残渣を混じた胸水が貯留し、胸部下部食道左側壁に3.5cmの穿孔を認める、
⇒1期的縫合閉鎖, 洗浄, ドレナージを行う、⇒術後食道造影XP検査では縫合不全や狭窄はなく、
食事摂取も良好であった。
創感染と日常生活動作の低下で入院が長期化するも、術後58日目に退院、⇒食道破裂は、
転倒による圧上昇が原因と推測された、鈍的外傷では食道破裂も念頭におく必要がある。
⑤食器運搬中に転倒⇒箸が右頚部から刺入⇒抜去することなく来院⇒内視鏡で食道損傷と診断
⇒箸の摘出と食道縫合閉鎖術が実施されています。
なにより、箸が突き刺さった状態で搬送されており、食道損傷の発見が容易でした。
しかし、論文によれば、箸刺入傷は23例も報告されておりました。
小さな食道穿孔であり、縦隔炎が軽度のときは、禁飲食、高カロリー輸液による保存的な治療が行われ、改善が得られています。
しかし、それ以外では、外科的食道修復術およびドレナージ術を直ちに行う必要があります。
破裂してからの時間経過が短く、縦隔炎が軽度で食道の状態が良好であれば、
食道壁を直接縫合する食道修復術が行われています。
破裂してからの時間経過が24時間以上と長く、縦隔炎が高度であって、
食道の状態が不良なときは、緊急的に食道の全摘術が実施され、縦隔炎が落ちついてから
胃管を使用した吊り上げ術などで食道再建術が行われています。
嚥下障害が残った場合,後遺障害としては10級3号の認定の可能性があります。
関連記事はこちら
- 冠動脈の裂傷
- 副腎の損傷
- 外傷性の胃の破裂
- 外傷性大動脈解離(がいしょうせいだいどうみゃくかいり)
- 外傷性横隔膜破裂・ヘルニア
- 外傷性胸部圧迫症(がいしょうせいきょうぶあっぱくしょう)
- 大動脈について
- 大腸
- 大腸穿孔(せんこう)、大腸破裂
- 小腸
- 小腸穿孔(しょうちょうせんこう)
- 尿崩症(にょうほうしょう)
- 尿管、膀胱、尿道
- 尿管外傷(にょうかんがいしょう)
- 心挫傷、心筋挫傷 (しんざしょう、しんきんざしょう)
- 心肺停止(しんぱいていし)
- 心膜損傷、心膜炎 (しんまくそんしょう、しんまくえん)
- 心臓・弁の仕組み
- 心臓、弁の損傷
- 心臓の仕組み
- 急性副腎皮質不全(きゅうせいふくじんひしつふぜん)
- 横隔膜の仕組み
- 気管・気管支断裂 (きかん・きかんしだんれつ)
- 特殊例 気管カニューレ抜去困難症
- 皮下気腫、縦隔気腫(ひかきしゅ、じゅうかくきしゅ)
- 神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)
- 管腔臓器 肝外胆管損傷 (かんがいたんかんそんしょう)
- 肝損傷 (かんそんしょう)
- 肺挫傷 (はいざしょう)
- 肺血栓塞栓、肺脂肪塞栓(はいけっせんそくせん、はいしぼうそくせん)
- 胃
- 胆嚢損傷(たんのうそんしょう)
- 胸腹部臓器の外傷と後遺障害について
- 脊髄損傷による排尿障害
- 脾臓(ひぞう)
- 腎挫傷、腎裂傷、腎破裂、腎茎断裂
- 腎臓
- 腹壁瘢痕(ふくへきはんこん)ヘルニア
- 腹膜・腸間膜の障害
- 腹部臓器の外傷
- 膀胱の外傷
- 膵臓損傷 (すいぞうそんしょう)
- 膵臓損傷2
- 過換気症候群 (かかんきしょうこうぐん)
- 食道の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00