心臓の仕組み
心臓は、左右に2つの心房と心室、合計4つの部屋に分かれており、還流してきた静脈血は
右心房から右心室へ移動、肺を経由して動脈血となり、左房、左室を経由して全身へと
送り出されています。
心房は、血液を集めて心室に送り、心室が、血液を血管に送り出しているのです。
血液が確実に一方向に流れるべく、それぞれの心室には血液を取り込む弁と、
血液を送り出す弁があります。左心室の入口には僧帽弁、出口には大動脈弁が、
右心室の入口には三尖弁、出口には肺動脈弁があり、それぞれの弁は、一方向のみに開く、
閉じるようになっています。
心臓の機能は、ポンプで血液を送り出すことです。
心臓の右側部分は、血液中に酸素を取り込み、二酸化炭素を放出する器官である肺へと
血液を送り出します。心臓の左側部分は全身に血液を送り出します。
これにより、全身の組織に酸素と栄養分が運搬され、各部で二酸化炭素などの老廃物が
血液中に取り込まれ、肺や腎臓などの器官で排出するために運ばれます。
交通事故における心外傷では、ハンドルなどによる強い胸部打撲を原因とするものが想定されます。
ここでは、心外傷を5つに分類し、それぞれを解説していきます。
①心膜の損傷
②冠動脈の損傷
③心筋の損傷
④弁の損傷
⑤大動脈の損傷
関連記事はこちら
- 冠動脈の裂傷
- 副腎の損傷
- 外傷性の胃の破裂
- 外傷性大動脈解離(がいしょうせいだいどうみゃくかいり)
- 外傷性横隔膜破裂・ヘルニア
- 外傷性胸部圧迫症(がいしょうせいきょうぶあっぱくしょう)
- 外傷性食道破裂(がいしょうせいしょくどうはれつ)
- 大動脈について
- 大腸
- 大腸穿孔(せんこう)、大腸破裂
- 小腸
- 小腸穿孔(しょうちょうせんこう)
- 尿崩症(にょうほうしょう)
- 尿管、膀胱、尿道
- 尿管外傷(にょうかんがいしょう)
- 心挫傷、心筋挫傷 (しんざしょう、しんきんざしょう)
- 心肺停止(しんぱいていし)
- 心膜損傷、心膜炎 (しんまくそんしょう、しんまくえん)
- 心臓・弁の仕組み
- 心臓、弁の損傷
- 急性副腎皮質不全(きゅうせいふくじんひしつふぜん)
- 横隔膜の仕組み
- 気管・気管支断裂 (きかん・きかんしだんれつ)
- 特殊例 気管カニューレ抜去困難症
- 皮下気腫、縦隔気腫(ひかきしゅ、じゅうかくきしゅ)
- 神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)
- 管腔臓器 肝外胆管損傷 (かんがいたんかんそんしょう)
- 肝損傷 (かんそんしょう)
- 肺挫傷 (はいざしょう)
- 肺血栓塞栓、肺脂肪塞栓(はいけっせんそくせん、はいしぼうそくせん)
- 胃
- 胆嚢損傷(たんのうそんしょう)
- 胸腹部臓器の外傷と後遺障害について
- 脊髄損傷による排尿障害
- 脾臓(ひぞう)
- 腎挫傷、腎裂傷、腎破裂、腎茎断裂
- 腎臓
- 腹壁瘢痕(ふくへきはんこん)ヘルニア
- 腹膜・腸間膜の障害
- 腹部臓器の外傷
- 膀胱の外傷
- 膵臓損傷 (すいぞうそんしょう)
- 膵臓損傷2
- 過換気症候群 (かかんきしょうこうぐん)
- 食道の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
0120-747-783
【受付時間 平日】 10:00-18:00