胃
食事のあと、食道を通過して胃に到達した食べ物は、どのように処理されているのでしょうか?
胃は、筋肉が袋状となった器官で、大きく分類すると、消化と殺菌の2つの役割を果たしています。
胃は、食道から運ばれてきた食べ物を消化します。
胃には伸縮性があり、満腹時には1.5リットルの大きさに膨らみます。
1つ目の消化ですが、食道を通過した食べ物は、蠕動運動により、破砕され、
胃液と混ざり合って、粥状になるまで消化されたあと、一二指腸へと送り出されていきます。
胃では、消化は行なわれていますが、水や糖分、アルコールなど、
ごく一部のものは吸収されるものの、栄養の吸収は、ほとんど行われていません。
2つ目の殺菌ですが、胃液の性質は、ほとんどの蛋白質を変性させてしまう強力な酸性です。
胃液の成分は、塩酸、ペプシノーゲン、粘液の3つで構成されています。
胃液は、食べ物と共に進入してきたウイルスや細菌の増殖を抑え、殺菌する効果を果たしています。
胃の入口を、噴門、出口を幽門と呼んでいます。
噴門は、胃液や胃の内容物が食道に逆流しないように、栓の役目を果たしています。
幽門は、いつもは閉じており、食べ物が消化されて一二指腸へ送られるときに限り、開いています。
胃の表面の胃壁は、粘膜で覆われています。
この粘膜には、3000~4000万個の小さな穴、胃腺が開いており、
そこから1.5~2リットルの胃液が絶え間なく分泌、供給されています。
※ゲップ
ビールや飲料水の炭酸、食事のときに飲み込んだ空気は、胃の底部に溜まります。
溜まった空気が一定量に達すると、胃の収縮によって噴門が開き、口から放出されるのです。
赤ちゃんは、母乳やミルクを飲みながら、同時に、息もしています。
喉頭蓋が大人よりも高い位置にあり、息をしながら、ミルクを飲み続けることができるのです。
これはメリットですが、デメリットは、胃の中に、大量の空気が入り込むことです。
そして、赤ちゃんは、自力でゲップを出すことができません。
ミルクをしっかり胃の中に入れて消化吸収させ、飲んだミルクを吐くことなく、
また気管が詰まり、息苦しくならないように、空気がお腹を圧迫しないようにするためには、
食後のゲップ出しは、親にとって重要な役目となるのです。
生後4カ月を過ぎて、首が据わる頃には、赤ちゃんの口から喉は、大人と同じ構造に近づくので、
息をしながらミルクを飲めなくなり、空気も飲み込み過ぎないように調整できるようになります。
子どもの親であれば、誰もが、悩み、経験することです。
関連記事はこちら
- 冠動脈の裂傷
- 副腎の損傷
- 外傷性の胃の破裂
- 外傷性大動脈解離(がいしょうせいだいどうみゃくかいり)
- 外傷性横隔膜破裂・ヘルニア
- 外傷性胸部圧迫症(がいしょうせいきょうぶあっぱくしょう)
- 外傷性食道破裂(がいしょうせいしょくどうはれつ)
- 大動脈について
- 大腸
- 大腸穿孔(せんこう)、大腸破裂
- 小腸
- 小腸穿孔(しょうちょうせんこう)
- 尿崩症(にょうほうしょう)
- 尿管、膀胱、尿道
- 尿管外傷(にょうかんがいしょう)
- 心挫傷、心筋挫傷 (しんざしょう、しんきんざしょう)
- 心肺停止(しんぱいていし)
- 心膜損傷、心膜炎 (しんまくそんしょう、しんまくえん)
- 心臓・弁の仕組み
- 心臓、弁の損傷
- 心臓の仕組み
- 急性副腎皮質不全(きゅうせいふくじんひしつふぜん)
- 横隔膜の仕組み
- 気管・気管支断裂 (きかん・きかんしだんれつ)
- 特殊例 気管カニューレ抜去困難症
- 皮下気腫、縦隔気腫(ひかきしゅ、じゅうかくきしゅ)
- 神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)
- 管腔臓器 肝外胆管損傷 (かんがいたんかんそんしょう)
- 肝損傷 (かんそんしょう)
- 肺挫傷 (はいざしょう)
- 肺血栓塞栓、肺脂肪塞栓(はいけっせんそくせん、はいしぼうそくせん)
- 胆嚢損傷(たんのうそんしょう)
- 胸腹部臓器の外傷と後遺障害について
- 脊髄損傷による排尿障害
- 脾臓(ひぞう)
- 腎挫傷、腎裂傷、腎破裂、腎茎断裂
- 腎臓
- 腹壁瘢痕(ふくへきはんこん)ヘルニア
- 腹膜・腸間膜の障害
- 腹部臓器の外傷
- 膀胱の外傷
- 膵臓損傷 (すいぞうそんしょう)
- 膵臓損傷2
- 過換気症候群 (かかんきしょうこうぐん)
- 食道の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00