胸腹部臓器の外傷と後遺障害について
胸腹部臓器の外傷と後遺障害は、自賠法では、以下の5つに分類されています。
①呼吸器
②循環器
③腹部臓器
④泌尿器
⑤生殖器
複数の臓器に障害を残すときは、併合によって、障害等級が認定されています。
複数の臓器に障害を残し、常時や随時介護を必要とする重症例では、別表Ⅰが適用されています。
呼吸器の仕組みについて
ヒトは、息をしながら、美味しいものを食べて、命を長らえています。
生命を維持するには、酸素と栄養素を体内に取り込むことが必要不可欠です。
酸素を体内に取り込むのは呼吸器系、栄養素を取り込むのは消化器系の仕事です。
ところが、ここに2つの問題があります。
取り込まれた栄養素は、吸収されると、酸化して二酸化炭素=炭酸ガスを発生させます。
体内に炭酸ガスが充満すると、さまざまな障害を引き起こすことになり、
ヒトが生きるには、酸素を取り込み、不要となった炭酸ガスを排出し続けなければならないのです。
さらに、酸素は、栄養素と違って、体内に備蓄することができません。
酸素の供給が停止すると、大脳で8分、小脳で13分、延髄・脊髄では45~60分を経過すれば、
組織は死滅し、生命を失います。
呼吸器系は、24時間、酸素を取り込み、炭酸ガスを排出し続けており、生命を維持する上で、
非常に重要な役割を担っているのです。
肺は、心臓を挟んで左右に1つずつあります。
心臓の位置が、やや左寄りで、左肺は右肺に比較すれば、小さくなっています。
肺は、右が上・中・下葉の3つ、左は上・下葉の2つに分かれています。
両肺は、縦隔で仕切られ、横隔膜の上に乗っており、支えられています。
肺は、空気の吸入と排出を行い、肺胞で、酸素を血液中に取り込み、
血液中の二酸化炭素=炭酸ガスを排出するガス交換を行っています。
気道の大部分と肺胞の全部は、肋骨、脊椎、肋間筋、横隔膜に囲まれてできた、
胸郭の籠の中に収納されており、胸郭は、収縮・拡張を繰り返し、肺の中に空気を取り入れ、
押し出すポンプの役目を果たしています。胸郭内は、常に大気圧より低い陰圧に保たれており、
肺の働きをサポートしています。
気道とは、空気中の酸素を肺胞に導き入れ、肺胞内の二酸化炭素を外界へ排出する導管のことです。
気道は、口腔⇒鼻腔・副鼻腔⇒咽頭⇒喉頭⇒気管⇒気管支⇒細気管支という経路となっています。
胸膜は、肺を直接包み込んでいます。
左右の肺に挟まれた胸腔の正中部は縦隔と呼ばれ、心臓、胸腺、気管、気管支、食道、大動脈、
大静脈、胸管、神経などの器官が存在しています。
関連記事はこちら
- 冠動脈の裂傷
- 副腎の損傷
- 外傷性の胃の破裂
- 外傷性大動脈解離(がいしょうせいだいどうみゃくかいり)
- 外傷性横隔膜破裂・ヘルニア
- 外傷性胸部圧迫症(がいしょうせいきょうぶあっぱくしょう)
- 外傷性食道破裂(がいしょうせいしょくどうはれつ)
- 大動脈について
- 大腸
- 大腸穿孔(せんこう)、大腸破裂
- 小腸
- 小腸穿孔(しょうちょうせんこう)
- 尿崩症(にょうほうしょう)
- 尿管、膀胱、尿道
- 尿管外傷(にょうかんがいしょう)
- 心挫傷、心筋挫傷 (しんざしょう、しんきんざしょう)
- 心肺停止(しんぱいていし)
- 心膜損傷、心膜炎 (しんまくそんしょう、しんまくえん)
- 心臓・弁の仕組み
- 心臓、弁の損傷
- 心臓の仕組み
- 急性副腎皮質不全(きゅうせいふくじんひしつふぜん)
- 横隔膜の仕組み
- 気管・気管支断裂 (きかん・きかんしだんれつ)
- 特殊例 気管カニューレ抜去困難症
- 皮下気腫、縦隔気腫(ひかきしゅ、じゅうかくきしゅ)
- 神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)
- 管腔臓器 肝外胆管損傷 (かんがいたんかんそんしょう)
- 肝損傷 (かんそんしょう)
- 肺挫傷 (はいざしょう)
- 肺血栓塞栓、肺脂肪塞栓(はいけっせんそくせん、はいしぼうそくせん)
- 胃
- 胆嚢損傷(たんのうそんしょう)
- 脊髄損傷による排尿障害
- 脾臓(ひぞう)
- 腎挫傷、腎裂傷、腎破裂、腎茎断裂
- 腎臓
- 腹壁瘢痕(ふくへきはんこん)ヘルニア
- 腹膜・腸間膜の障害
- 腹部臓器の外傷
- 膀胱の外傷
- 膵臓損傷 (すいぞうそんしょう)
- 膵臓損傷2
- 過換気症候群 (かかんきしょうこうぐん)
- 食道の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00