小腸
小腸は、長さ6メートルをこえる筋肉のパイプで、消化管の約80%を占めています。
上から一二指腸、空腸、回腸の3つに区分されています。
小腸の働きは栄養分の吸収と運搬、粘膜免疫システムによる殺菌作用です。
胃で破砕・消化され粥状になった食物は、少しずつ、1~3時間をかけて一二指腸に送り込まれます。
太さ5cm、指を横に12本並べた30cmの長さの12指腸からは、消化液や消化酵素が分泌され、
食べ物は吸収されやすい分子まで分解、消化され、ほとんどが体内に吸収されています。
食べ物と一緒に、コソコソ隠れた状態で、細菌や病原性微生物が入り込んでくるのですが、
胆汁が濃い小腸上部では、増殖が困難で、病原性を発揮することができません。
胆汁の再吸収が行われる小腸上部を過ぎた頃、細菌の増殖が高まり、
一部は体内侵入を試みるのですが、小腸下部には粘膜免疫が発達し細菌等の
体内侵入=感染を防いでいるのです。
食後の血糖値を調節するホルモン、膵臓から分泌されるインスリンなのですが、
実はこのインスリンの分泌をコントロールするホルモンが小腸から分泌されることが
分かっており、この機能を利用した新しい糖尿病薬も発売されています。
関連記事はこちら
- 冠動脈の裂傷
- 副腎の損傷
- 外傷性の胃の破裂
- 外傷性大動脈解離(がいしょうせいだいどうみゃくかいり)
- 外傷性横隔膜破裂・ヘルニア
- 外傷性胸部圧迫症(がいしょうせいきょうぶあっぱくしょう)
- 外傷性食道破裂(がいしょうせいしょくどうはれつ)
- 大動脈について
- 大腸
- 大腸穿孔(せんこう)、大腸破裂
- 小腸穿孔(しょうちょうせんこう)
- 尿崩症(にょうほうしょう)
- 尿管、膀胱、尿道
- 尿管外傷(にょうかんがいしょう)
- 心挫傷、心筋挫傷 (しんざしょう、しんきんざしょう)
- 心肺停止(しんぱいていし)
- 心膜損傷、心膜炎 (しんまくそんしょう、しんまくえん)
- 心臓・弁の仕組み
- 心臓、弁の損傷
- 心臓の仕組み
- 急性副腎皮質不全(きゅうせいふくじんひしつふぜん)
- 横隔膜の仕組み
- 気管・気管支断裂 (きかん・きかんしだんれつ)
- 特殊例 気管カニューレ抜去困難症
- 皮下気腫、縦隔気腫(ひかきしゅ、じゅうかくきしゅ)
- 神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)
- 管腔臓器 肝外胆管損傷 (かんがいたんかんそんしょう)
- 肝損傷 (かんそんしょう)
- 肺挫傷 (はいざしょう)
- 肺血栓塞栓、肺脂肪塞栓(はいけっせんそくせん、はいしぼうそくせん)
- 胃
- 胆嚢損傷(たんのうそんしょう)
- 胸腹部臓器の外傷と後遺障害について
- 脊髄損傷による排尿障害
- 脾臓(ひぞう)
- 腎挫傷、腎裂傷、腎破裂、腎茎断裂
- 腎臓
- 腹壁瘢痕(ふくへきはんこん)ヘルニア
- 腹膜・腸間膜の障害
- 腹部臓器の外傷
- 膀胱の外傷
- 膵臓損傷 (すいぞうそんしょう)
- 膵臓損傷2
- 過換気症候群 (かかんきしょうこうぐん)
- 食道の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
0120-747-783
【受付時間 平日】 10:00-18:00