腰椎横突起骨折
腰椎横突起骨折
衝撃の大きい追突や,衝突によるバイク・自転車からの転落で腰椎横突起骨折は発生しています。
昨年のワールドカップでは,ブラジルのネイマール選手が第3腰椎左横突起骨折で戦列を離れました。
腰椎には横突起という骨突起があります。
背筋の中に埋もれており,筋肉の力を腰椎に伝える役目を果たしています。
交通事故,スノーボードなどで腰部を強打したとき,腰椎の横突起骨折は頻発しています。
また,脊椎の横突起周辺には体幹を支え姿勢を保持する重要な筋肉,大腰筋,腰方形筋が付着しているのですが,強力な外力によって無理な方向に筋肉が捻られたときに,横突起部での骨折が発生しています。
正面 背側
大腰筋は脊椎の横突起から股関節を超えて大腿骨に付着しており,椅子に座った姿勢から膝を上にあげる動作や,足が固定された状態で体を起こすようなときに働きます。
また,脊椎を支え姿勢を保持する作用があります。
腰方形筋は,下部肋骨と脊椎の横突起から骨盤にまたがる筋肉で体を横に傾けるときに働きます。
L2の横突起骨折
レントゲン検査で発見できますが,CTであればより確実です。
症状は腰痛,圧痛,動作痛ですが,末梢神経を傷めることはなく足のしびれや麻痺等の神経症状を伴うことは通常ありません。
主体的な治療は,腰の安静でコルセットや腰部固定帯で骨折部位を固定します。
痛みを軽くするために,低周波の治療や湿布が並行的に実施されています。
腰椎横突起骨折による後遺障害について
腰部のしびれや歩行障害が認められないときでも,慢性的な腰痛を残すことが予想されます。
骨折部が離開していなければ骨癒合も期待できるのですが,筋肉に引っぱられて大きく離開しているときは骨癒合の期待はできません。
骨癒合が得られなくても機能的な支障はありませんが,骨癒合不良が慢性腰痛の原因になることは十分予想されるのです。
そのときは骨癒合状況をCTで立証して痛みの神経症状で14級9号,12級13号を目指します。
関連記事はこちら
- PIP関節脱臼骨折
- ジョーンズ骨折=第5中足骨々幹端部骨折
- ショパール関節脱臼骨折
- ボクサー骨折
- リスフラン関節脱臼骨折
- 上腕骨近位端骨折
- 上腕骨骨幹部骨折
- 上腕骨骨幹部骨折
- 中手骨基底部骨折
- 中手骨頚部骨折
- 中手骨骨幹部骨折
- 中足骨骨折
- 前頭骨陥没骨折による外傷性てんかん
- 右足関節果部骨折
- 右踵骨不顕性骨折
- 基節骨の骨折
- 大腿骨々幹部骨折
- 大腿骨転子部・転子下骨折
- 大腿骨頚部骨折
- 大腿骨顆部骨折
- 左下顎骨々折・左頬骨々折・左側頭葉脳挫傷
- 左側頭骨骨折による脳挫傷
- 手指の靱帯・腱損傷および骨折における後遺障害について1
- 手指の靱帯・腱損傷および骨折における後遺障害について2
- 手根骨の有鈎骨骨折
- 手根骨の有頭骨骨折
- 手根骨骨折の総括
- 種子骨の骨折
- 立方骨圧迫骨折=「くるみ割り骨折」
- 第1楔状骨骨折
- 第5中足骨基底部骨折=下駄骨折
- 肋骨多発骨折の重症例 フレイルチェスト(Flail-Chest),動揺胸郭
- 肋骨多発骨折の重症例 外傷性血胸
- 肋骨骨折
- 股関節後方脱臼・骨折
- 肩甲骨骨折
- 脊柱の圧迫骨折
- 脊柱の圧迫骨折(脊柱の変形)
- 脊柱の圧迫骨折(脊柱の運動障害)
- 脊柱の破裂骨折について
- 脛・腓骨々骨幹部開放性骨折
- 脛骨顆部骨折
- 脛骨顆間隆起骨折
- 腓骨骨折
- 膝蓋骨々折
- 膝蓋骨々軟骨々折とスリーブ骨折
- 舟状骨々折
- 舟状骨裂離
- 舟状骨骨折
- 距骨(きょこつ)骨折
- 踵骨前方突起骨折
- 踵骨骨折
- 鎖骨骨折
- 骨折の分類
- 骨盤骨折に伴う出血性ショック
- 骨盤骨折の軽症例
- 骨盤骨折の重症例
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00