正中神経麻痺 (せいちゅうしんけいまひ)
上肢には、腕神経叢(わんしんけいそう)から、正中神経、橈骨神経、尺骨神経、
3本の末梢神経が走行しています。
各々の神経の走行や支配領域は異なり、どの神経が障害されているかで、症状は異なります。
腕神経叢からはじまった正中神経は、肘の前面を通り、手首のあたりで手根管の中を通過、
それぞれ支配する指に枝分かれします。
交通事故では、上腕骨顆上骨折で正中神経麻痺を、橈・尺骨の骨幹部骨折では、
前骨間神経麻痺を、手関節の脱臼・骨折、手掌部の開放創では、手根管症候群を発症しています。
同じ正中神経麻痺であっても、損傷を受けた部位で傷病名が変わることがあります。
正中神経は前腕屈筋群と母指球を支配していますので、
上腕骨顆上部でこの神経が麻痺すると、手は猿手=ape hand状に変形をきたします。
正中神経麻痺では、母指球、親指の付け根のふくらみの萎縮がおきます。
そのため見た目が猿の手のように見え、物がつかめなくなります。
母指球が萎縮するので、親指と人差し指でOKサインをしても親指と手の掌が同一平面になり、
○ではなく、涙のしずくに似た形となります。
親指~中指の屈曲障害、祈るように指を組んでも、人差し指・中指が曲がりません。
前腕回内運動が不能となり、肘を直角に曲げた状態で肘と前腕を固定し、
手の掌を裏向きに返すことができなくなります。
回内筋近位端部で正中神経が絞扼された場合は、前腕屈側近位部に疼痛が出現します。
前骨間部の神経麻痺は母指・示指・中指の末節の屈曲障害、知覚鈍麻、
神経痛性筋萎縮症が認められます。
上記の症状を参考にし、Tinel徴候などのテストに加え、誘発筋電図も有効な検査です。
Tinel徴候とは、神経の障害のある部位を叩打すると、その部位より末梢に放散痛が現れることです。
基本的には、以下で説明する手根管症候群の治療と同じです。
高位正中神経障害は、何もしないで数ヵ月で軽快する場合がありますが、
保存的治療で治らないときや麻痺が残ってしまったときは、麻痺した腱に、
腱移植を実施、機能回復を図ります。
関連記事はこちら
- TFCC損傷
- ガレアッチ骨折
- キーンベック病=月状骨軟化症(げつじょうこつなんかしょう)
- ギヨン菅症候群
- クロスフィンガー
- ショーファー骨折=橈骨茎状突起骨折(とうこつけいじょうとっきこっせつ)
- ズディック骨萎縮(Sudeck骨萎縮)
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎(がいそくじょうかえん)と上腕骨内側上顆炎 (ないそくじょうかえん))
- バートン骨折
- フォルクマン拘縮
- マレットフィンガー
- モンテジア骨折
- 三角骨・月状骨間解離
- 上腕神経叢麻痺 (じょうわんしんけいそうまひ)
- 上腕骨遠位端骨折
- 前骨間神経麻痺 (ぜんこつかんしんけいまひ)
- 反復性肩関節脱臼
- 右手首の腱鞘炎と前腕部の炎症
- 変形性肘関節症(へんけいせいちゅうかんせつしょう)
- 変形性肩関節症 (へんけいせいかたかんせつしょう)
- 尺骨神経麻痺 (しゃっこつしんけいまひ)
- 尺骨茎状突起骨折 (しゃっこつけいじょうとっきこっせつ)
- 尺骨鉤状突起骨折 (しゃくこつこうじょうとっきこっせつ)
- 後骨間神経麻痺
- 手・指の構造
- 手指の伸筋腱脱臼
- 手指の各関節の側副靭帯損傷について
- 手指の欠損について
- 手指伸筋腱損傷
- 手指屈筋腱損傷
- 手根不安定症
- 手根管症候群 (しゅこんかんしょうこうぐん)
- 手根骨の月状骨脱臼
- 橈・尺骨々幹部骨折 (とう・しゃっこつこつかんぶこっせつ)
- 橈骨神経麻痺
- 橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)、
コーレス骨折とスミス骨折
- 橈骨頭・頚部骨折(とうこっとう・けいぶこっせつ)
- 肘部管症候群 (ちゅうぶかんしょうこうぐん)
- 肘関節と手関節、橈骨と尺骨の仕組み
- 肘関節脱臼 (ちゅうかんせつだっきゅう)
- 肘頭骨折 (ちゅうとうこっせつ)
- 肩腱板断裂
- 肩鎖関節脱臼
- 肩関節の構造
- 肩関節周囲炎
- 肩関節脱臼
- 胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん)
- 胸鎖関節脱臼
- 舟状骨・月状骨間解離
- 親指CM関節脱臼
- 頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00