肩関節脱臼
肩関節脱臼
① 関節の構造
肩関節は,肩甲骨の浅いソケットに,上腕骨がぶら下がっている構造です。
関節部には,骨の連結がなく,大きな可動域を有している(=たとえば,肩をぐるぐると回すことができる)状況です。
別の面から見れば,関節が外れやすい構造。脱臼しやすい構造ともいえます。
② 通事故における肩関節脱臼
交通事故においては,バイクや自転車の運転者の転倒事故の際に多く起こるといえます。
車との衝突等で転倒した際に体を支えようとした腕が,横後ろや上方に無理に動かされる場合があります。
その際,上腕骨頭(じょうわんこっとう)が不安定となり,関節面を滑って脱臼となります。
また,転倒した際に,肩の外側を強く打ったとき,腕を横後ろに持っていかれたときなどにも生じます。
脱臼の90%以上は,上腕骨頭が身体の前面に移動する前方脱臼(ぜんぽうだっきゅう)です。
前方脱臼以外の脱臼として後方脱臼(こうほうだっきゅう)と下方脱臼(かほうだっきゅう)がよくある脱臼の症状です。
転倒した際に,体の前方に腕を突っ張ったとき,肩の前方を強く打撲したときに生じるのが後方脱臼です。
上腕を横方向から上に無理に動かされたときに生じるのが下方脱臼です。
③ 治療方法
肩関節脱臼の治療ですが,観血術(=いわゆる手術)の選択は少ないといえます。
旋位固定(がいせんいこてい・上記画像)が約3週間程度続けられます。
肩関節脱臼における後遺障害
① 予想される後遺障害等級
この傷病名を確認すると,スポーツ選手でなければ,肩関節の機能障害で12級6号が予想されます。
肩関節脱臼は,症状固定時期を遅らせると治癒してしまうことから,多くは非該当になります。
等級が得られるとしても肩関節の運動痛で14級9号となります。
症状固定の時期は,事故から6か月後をめどにする必要があるといえます。
(12級6号 :一上肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの)
(14級9号 :局部に神経症状を残すもの)
② 合併症
- 腱板断裂
肩関節脱臼は,若年者では,関節包(かんせつほう=肩関節を覆っている膜のようなもの)が肩甲骨側から剥がれ,または破れ,中年者以降になると,腱板(けんばん=関節を包む筋肉)が上腕骨頭に付いている部位で断裂することがあります。 - 上腕神経叢(じょうわんしんけいそう)損傷
脱臼に伴い,上腕神経叢(=脊髄から肩・腕・手につながっている神経)が損傷することもあり,中年者以降では高率です。 - 大結節(だいけつせつ)・小結節(しょうけつせつ)骨折
また,上腕骨頭の外側や前方にある骨の突起(=大結節,だいけつせつ)や小結節(しょうけつせつ)の骨折をしばしば伴います。
少ない症例ですが,後方脱臼は,医師でも判別が難しく,肩関節を専門とする医師以外では,60%程度が見逃されると言われています。
したがって,治療を続けているにも関わらず痛みが持続するときは,専門医を受診した方が良いと言えるでしょう。 - 亜脱臼・デッドアーム症候群
一度肩関節が外れても簡単にもどる亜脱臼(あだっきゅう)や,デッドアーム症候群といい,亜脱臼の際に数分間腕全体がしびれたようになる症状もあり,本質的には脱臼と同じ損傷ですが,これらについては後遺障害を残しません。 - 合併症を伴った場合に予想される後遺障害等級
合併症を伴うときは,12級6号の限りではなく,10級10号も予想されます。
(10級10号: 一上肢の 3 大関節中の 1 関節の機能に著しい障害を残すもの)
③ 立証
後遺障害等級12級6号の認定を受ける為には,CTとMRIの撮影をすることによって,骨と腱板や関節唇(かんせつしん)の軟部組織(なんぶそしき)における器質的損傷(きしつてきそんしょう=組織そのものに生じた損傷)を立証する事が必須となります。
CTでは,関節の安定性を重視する必要から,
- ●バンカート部位=肩甲骨関節窩下縁(けんこうこつかんせつかっかえん)前方
- ●ヒル・サックス部位=上腕骨骨頭後外上部(じょうわんこつこっとうごがいじょうぶ)の撮影
をし,それぞれの損傷具合を明らかにします。
関連記事はこちら
- TFCC損傷
- ガレアッチ骨折
- キーンベック病=月状骨軟化症(げつじょうこつなんかしょう)
- ギヨン菅症候群
- クロスフィンガー
- ショーファー骨折=橈骨茎状突起骨折(とうこつけいじょうとっきこっせつ)
- ズディック骨萎縮(Sudeck骨萎縮)
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎(がいそくじょうかえん)と上腕骨内側上顆炎 (ないそくじょうかえん))
- バートン骨折
- フォルクマン拘縮
- マレットフィンガー
- モンテジア骨折
- 三角骨・月状骨間解離
- 上腕神経叢麻痺 (じょうわんしんけいそうまひ)
- 上腕骨遠位端骨折
- 前骨間神経麻痺 (ぜんこつかんしんけいまひ)
- 反復性肩関節脱臼
- 右手首の腱鞘炎と前腕部の炎症
- 変形性肘関節症(へんけいせいちゅうかんせつしょう)
- 変形性肩関節症 (へんけいせいかたかんせつしょう)
- 尺骨神経麻痺 (しゃっこつしんけいまひ)
- 尺骨茎状突起骨折 (しゃっこつけいじょうとっきこっせつ)
- 尺骨鉤状突起骨折 (しゃくこつこうじょうとっきこっせつ)
- 後骨間神経麻痺
- 手・指の構造
- 手指の伸筋腱脱臼
- 手指の各関節の側副靭帯損傷について
- 手指の欠損について
- 手指伸筋腱損傷
- 手指屈筋腱損傷
- 手根不安定症
- 手根管症候群 (しゅこんかんしょうこうぐん)
- 手根骨の月状骨脱臼
- 橈・尺骨々幹部骨折 (とう・しゃっこつこつかんぶこっせつ)
- 橈骨神経麻痺
- 橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)、
コーレス骨折とスミス骨折
- 橈骨頭・頚部骨折(とうこっとう・けいぶこっせつ)
- 正中神経麻痺 (せいちゅうしんけいまひ)
- 肘部管症候群 (ちゅうぶかんしょうこうぐん)
- 肘関節と手関節、橈骨と尺骨の仕組み
- 肘関節脱臼 (ちゅうかんせつだっきゅう)
- 肘頭骨折 (ちゅうとうこっせつ)
- 肩腱板断裂
- 肩鎖関節脱臼
- 肩関節の構造
- 肩関節周囲炎
- 胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん)
- 胸鎖関節脱臼
- 舟状骨・月状骨間解離
- 親指CM関節脱臼
- 頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00