手指の各関節の側副靭帯損傷について
手指の各関節の側副靭帯損傷について
右手背側 右手掌側
側副靭帯損傷とは
手指関節の両側には,関節の側方への動揺性を制御し,横方向に曲がらないようにしている側副靭帯という組織があります。
側副靭帯は転倒などで,側方への強い外力が加わったときに損傷します。
受傷直後に適切な治療を行わないと,側方(左右)へ指が曲がる,力が入らない等不安定性を残します。
母指MP関節(付け根の関節)の尺側の側副靭帯の損傷が好発部位です。
母指第2関節の尺側の側副靭帯が完全断裂したときは,ギブス固定を行っても治癒することはありません。最初から手術の選択となり,専門医の領域です。
不安定性が少ないときは,2~4週間のギプス固定で,その後,徐々にリハビリが開始されます。
XPで異常が確認されないときでも,一定期間の外固定は必要となります。
それでも不安定性が改善されないときは,手術が選択されます。
母指MP関節尺側々副靭帯損傷では,靭帯の断端が反転して,母指内転筋腱膜の下に挟まってしまうステナー障害を発症する可能性が高く,そうなると治癒不能の状態が起こり,手術が必要です。
受傷後早期では,靭帯縫合術が行われます。完全断裂で3週間以上が経過したときは、断端同士を縫合することが困難となり,側副靱帯再建術が必要となることが予想されます。
予想される後遺障害等級について
側副靭帯損傷は不安定症の後遺症が残る場合もありますが,多くの場合,「手指の用を廃する」後遺症と評価されない場合が多いと思います。
痛み,痺れ等の神経症状が残っているとして,12級13号,14級9号の該当事案が多いかもしれません。
関連記事はこちら
- TFCC損傷
- ガレアッチ骨折
- キーンベック病=月状骨軟化症(げつじょうこつなんかしょう)
- ギヨン菅症候群
- クロスフィンガー
- ショーファー骨折=橈骨茎状突起骨折(とうこつけいじょうとっきこっせつ)
- ズディック骨萎縮(Sudeck骨萎縮)
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎(がいそくじょうかえん)と上腕骨内側上顆炎 (ないそくじょうかえん))
- バートン骨折
- フォルクマン拘縮
- マレットフィンガー
- モンテジア骨折
- 三角骨・月状骨間解離
- 上腕神経叢麻痺 (じょうわんしんけいそうまひ)
- 上腕骨遠位端骨折
- 前骨間神経麻痺 (ぜんこつかんしんけいまひ)
- 反復性肩関節脱臼
- 右手首の腱鞘炎と前腕部の炎症
- 変形性肘関節症(へんけいせいちゅうかんせつしょう)
- 変形性肩関節症 (へんけいせいかたかんせつしょう)
- 尺骨神経麻痺 (しゃっこつしんけいまひ)
- 尺骨茎状突起骨折 (しゃっこつけいじょうとっきこっせつ)
- 尺骨鉤状突起骨折 (しゃくこつこうじょうとっきこっせつ)
- 後骨間神経麻痺
- 手・指の構造
- 手指の伸筋腱脱臼
- 手指の欠損について
- 手指伸筋腱損傷
- 手指屈筋腱損傷
- 手根不安定症
- 手根管症候群 (しゅこんかんしょうこうぐん)
- 手根骨の月状骨脱臼
- 橈・尺骨々幹部骨折 (とう・しゃっこつこつかんぶこっせつ)
- 橈骨神経麻痺
- 橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)、
コーレス骨折とスミス骨折
- 橈骨頭・頚部骨折(とうこっとう・けいぶこっせつ)
- 正中神経麻痺 (せいちゅうしんけいまひ)
- 肘部管症候群 (ちゅうぶかんしょうこうぐん)
- 肘関節と手関節、橈骨と尺骨の仕組み
- 肘関節脱臼 (ちゅうかんせつだっきゅう)
- 肘頭骨折 (ちゅうとうこっせつ)
- 肩腱板断裂
- 肩鎖関節脱臼
- 肩関節の構造
- 肩関節周囲炎
- 肩関節脱臼
- 胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん)
- 胸鎖関節脱臼
- 舟状骨・月状骨間解離
- 親指CM関節脱臼
- 頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00