右腓骨遠位端線損傷
右腓骨遠位端線損傷
足関節の脛骨および腓骨の遠位端には成長軟骨層があり,骨端核を中心に成長していきます。
骨端線損傷は,骨の骨端線部分およびその周囲に起こる骨折のことです。
今回は,遠位端線の損傷について解説します。
成長期では,骨組織が徐々に発達します。
下腿骨の脛骨と腓骨が,伸びていくのです。
この時期に足の捻挫などにより骨端線(=成長軟骨部分)を損傷することがあります。
足関節を構成する脛骨および腓骨の遠位端には成長軟骨層があり,骨端核を中心に成長と共に成人の骨へと変化していきますが,骨端部分が成人に近い状態にまで完成されても,脛骨と腓骨の成長が終了するまでは,骨幹と骨端の間に骨端線が残っています。
骨端線部分は完成された骨よりも当然に,強度が弱く,外力による影響を受けやすい部分であることから,強い外力の働いた捻挫や衝撃で骨端線損傷を起こしやすいのです。
損傷の程度が軽いものでは,レントゲン検査でも分かりにくく,捻挫と診断されるようなものから,骨端線からきれいに骨折している重傷例まで,いくつかの種類に分かれます。
骨端線骨折は癒合を果たしたとしても,くっきり線が残っており,痛めやすく骨折しやすくもなります。
そして,交通事故外傷では,癒合で完治と断定することはできません。
成長が著しい幼児~10代は,爆発的に骨組織が伸長するので,容易に癒合します。
しかし,その後,骨折しなかった方の足と比べ,転位や骨成長の左右差,軟骨の不具合による関節裂隙の左右差などが残存することがあります。
これが可動域制限や,疼痛などにつながれば後遺障害の対象となり,慎重な立証作業となります。
右腓骨遠位端線損傷における後遺障害
骨端線損傷で重要なことは,骨端線の閉鎖と,変形治癒(=通常とは違う形で骨がくっつくこと)の可能性の診断を受けることです。
骨端線の閉鎖では,脛骨や腓骨のどちらか一方,もしくは両方の成長がストップすることで,例えば,脛骨の骨端線だけが閉鎖し,腓骨の骨端線が成長を続けると,成長に伴って足関節が内反変形を起こすことになります。
また,脛骨と腓骨の両方の骨端線が閉鎖したときは,足関節の変形は防げても,下腿の成長が止まるため,左右の脚長差,短縮障害を残します。 骨折片の転位や骨折線が関節軟骨におよぶと,変形治癒を残します。
下肢の短縮障害 | |
等級 | 内容 |
8級5号 | 一下肢を5cm以上短縮したもの |
10級8号 | 一下肢を3cm以上短縮したもの |
13級8号 | 一下肢を1cm以上短縮したもの |
※上肢に短縮障害はありません。
●骨端線が刺激を受け過成長した結果,健側に比して2cmも伸びた例
3年間経過観察を行い症状固定として,「健側が短くなっているので,等級認定されるのでは?」として被害者請求を行った事例があります。
結果が出るまでに6ヶ月を要しましたが,13級8号が認定されました。
「一下肢を1cm以上短縮したもの」
これが13級8号の認定要件です。骨折した方がとは記載されておりません。
●外傷性内反足と右腓骨遠位端部の開放性骨折と右腓骨遠位端線損傷が診断された例
外傷性内反足についての立証の他に,右腓骨遠位端線損傷に伴う短縮障害も,立証する必要があります。
骨端線損傷のパターン
①正常
②脛骨の骨端線を横断するように骨端線が離開している
③高所より落下,足底方向から強い衝撃を受けたとき,成長板の圧迫骨折
④脛骨に上方から外力が作用したとき,足関節の強い捻挫で脛骨々端核が垂直や斜め骨折
⑤脛骨々端の斜骨折,腓骨の斜骨折
⑥脛骨々端の内側を斜骨折,腓骨の骨端線で屈曲骨折
関連記事はこちら
- ACL前十字靱帯損傷
- LCL外側々副靭帯損傷
- MCL内側々副靱帯損傷
- PCL後十字靱帯損傷
- PLS膝関節後外側支持機構の損傷
- SLAP損傷=上方肩関節唇損傷
- アキレス腱断裂
- アキレス腱滑液包炎
- ステム周囲骨折
- モートン病
- リスフラン靱帯損傷
- 下腿のコンパートメント症候群
- 下腿骨の切断、足趾の切断
- 二分靱帯(にぶんじんたい)損傷
- 仙髄神経麻痺(せんずいしんけいまひ)
- 半月板損傷
- 右肘内側々副靱帯損傷
- 右腓骨筋腱周囲炎・右腓骨筋腱炎
- 坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺
- 坐骨神経麻痺
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外傷性内反足
- 外傷性骨化性筋炎
- 外傷性骨化性筋炎
- 有痛性外脛骨
- 浅腓骨神経麻痺
- 深腓骨神経麻痺=前足根管症候群
- 肉離れ、筋違いと捻挫について
- 股関節の仕組み
- 股関節中心性脱臼
- 股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)
- 脛骨と腓骨の働き 腓骨の役目
- 脛骨神経麻痺
- 腓腹筋断裂 肉離れ
- 腓骨神経麻痺
- 膝窩動脈損傷
- 膝蓋前滑液包炎
- 膝蓋骨脱臼
- 膝関節の仕組み
- 複合靭帯損傷
- 足の構造と仕組み
- 足の構造と仕組み
- 足底腱膜断裂
- 足底腱膜炎
- 足根洞症候群
- 足根管症候群
- 足根骨の構造
- 足関節に伴う靱帯損傷のまとめ
- 足関節の構造と仕組み
- 足関節不安定症
- 足関節果部脱臼骨折、コットン骨折
- 足関節離断性骨軟骨炎
- 距骨々軟骨損傷
- 骨盤の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00