アキレス腱断裂
アキレス腱断裂
断裂直後は下腿後面のかかとのすぐ上の部分に凹が認められます。
診察台で腹ばいになり,膝を屈曲した状態でふくらはぎをつかむと,通常,足は天井に向かって底屈するのですが,アキレス腱が断裂していると,足は元の位置のままでピクリともしません。
これを,トムセンテストが陽性と表現します。超音波やMRI検査であれば,断裂した腱を正しく把握することができます。
交通事故では歩行中,突然,車に追突され,それを避けようとした際に,ヒラメ筋(ふくらはぎの外側の筋肉)が急激に収縮し,車の衝突を受けた際の直接の外力によって,アキレス腱を断裂することがあります。
治療は,保存と手術の2つがありますが,保存療法が中心になりつつあります。
従来の保存療法では,8週間のギプス固定を行い,その後にリハビリを始めるとされていました。
しかし,これでは,治療期間が長く,筋力低下や腱の癒着が生じ,再断裂の可能性が高まることが指摘され,現在では,2週間の保存療法で,リハビリを開始する早期運動療法が主流となっています。
局所麻酔下で,皮膚を5cmほど切開し,直視下にアキレス腱を縫合するものです。
アキレス腱断裂における後遺障害のポイント
これまでは,アキレス腱断裂の95%がオペによるアキレス腱の縫合であり,手術が一般的でした。
現在では,保存療法と早期リハビリで,オペと遜色のない治療効果を上げています。
ただし,保存療法では,受傷から5日以内の固定が必要になります。 足を正しい角度で固定し,アキレス腱の再生を促す治療方法ですが,アキレス腱は,5日を経過すると腱の硬化が始まり,正しい角度で足を固定することが困難で,癒着する可能性が予想されるのです。
アキレス腱断裂では,保存療法で早期リハビリに対応している治療先を受診しなければなりません。
若年者であれば,後遺障害を残すことなく治癒するのが一般的です。
高齢者では,アキレス腱部の痛みや足関節に運動制限を残すことが予想され,14級9号の取得を目指すことになるでしょう。
関連記事はこちら
- ACL前十字靱帯損傷
- LCL外側々副靭帯損傷
- MCL内側々副靱帯損傷
- PCL後十字靱帯損傷
- PLS膝関節後外側支持機構の損傷
- SLAP損傷=上方肩関節唇損傷
- アキレス腱滑液包炎
- ステム周囲骨折
- モートン病
- リスフラン靱帯損傷
- 下腿のコンパートメント症候群
- 下腿骨の切断、足趾の切断
- 二分靱帯(にぶんじんたい)損傷
- 仙髄神経麻痺(せんずいしんけいまひ)
- 半月板損傷
- 右肘内側々副靱帯損傷
- 右腓骨筋腱周囲炎・右腓骨筋腱炎
- 右腓骨遠位端線損傷
- 坐骨・腓骨・脛骨神経麻痺
- 坐骨神経麻痺
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外傷性内反足
- 外傷性骨化性筋炎
- 外傷性骨化性筋炎
- 有痛性外脛骨
- 浅腓骨神経麻痺
- 深腓骨神経麻痺=前足根管症候群
- 肉離れ、筋違いと捻挫について
- 股関節の仕組み
- 股関節中心性脱臼
- 股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)
- 脛骨と腓骨の働き 腓骨の役目
- 脛骨神経麻痺
- 腓腹筋断裂 肉離れ
- 腓骨神経麻痺
- 膝窩動脈損傷
- 膝蓋前滑液包炎
- 膝蓋骨脱臼
- 膝関節の仕組み
- 複合靭帯損傷
- 足の構造と仕組み
- 足の構造と仕組み
- 足底腱膜断裂
- 足底腱膜炎
- 足根洞症候群
- 足根管症候群
- 足根骨の構造
- 足関節に伴う靱帯損傷のまとめ
- 足関節の構造と仕組み
- 足関節不安定症
- 足関節果部脱臼骨折、コットン骨折
- 足関節離断性骨軟骨炎
- 距骨々軟骨損傷
- 骨盤の仕組み
交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所
【受付時間 平日】 10:00-18:00